2023年4月30日日曜日

もしもシリーズ 理科のお話⑤

 ハイどうも✋ミスタートーゲです。

今日の内容は

「もしも空気が無くなったら」

について記事を書いていこうと思います。

みなさん空気が無くなることを考えたことがありますか?


空気は当たり前に世の中に存在しますが、ここでは空気がない場合のお話をしていきます。

空気は太陽から発生する紫外線を直接地上に届くのを緩和させています。

実際はオゾン層がこの場合の主な役目を果たしています。オゾンは酸素に紫外線が照射されたときに発生します。この発生したときに、紫外線の地球に降り注ぐ量が減ります。

仮に、空気が世の中にない場合はどうなるか?

空気がないことで、太陽から紫外線が直接地球に降り注ぎ、紫外線が人の皮膚を大やけどさせます。外出することが非常に危険になります。(日本政府から外出自粛要請が出た場合はでコロナウイルスの感染対策には都合がいいかもしれません。)

空気は大切ですね。

以上です。ではまた次回✋


2023年4月26日水曜日

高校生テスト対策期間が始まりました!

こんにちは。

あっという間に4月も終わりに近づき、GWも目前となってきました。

とはいえ塾としては今日から遂に高校生の中間テスト2週間前ということで、いよいよ本番!気合い入れていこう!といった気持ちです。


この後は中学生の中間テスト、高校生の期末テスト、それが終われば夏期講習…と時間は待ってくれません。

まずは新学年初めてのテストを頑張っていきたいと思います!

2023年4月22日土曜日

計算①

 ハイどうも✋ミスタートーゲです。

今日のお話は、計算についてです。

みなさん計算を筆算に頼りすぎていないですか?

筆算に頼りすぎていると、間違えますよ。工夫して計算することを覚えていくとミスが減ります。小学校・中学校でテストが終わった後に見直ししてくださいと言われると思いますがみなおしするときに、自分でミスに気付けないのが普通だと思います。(気づけたらもともとミスしない人ではないかなと思うのですが・・・)

ですので、計算している最中に確認すること、答えがでたときに確認する方がミスがしにくいです。



















ちなみに、九九以外でも覚えてもらいたいもを掲載しました。

いきなり、全部覚えることはハードルが高いので、計算しながら『計算が面倒だから、これは覚えた方が早い』と思ったときに覚えていってほしいと思います。

今回は以上です。では、また次回✋

2023年4月19日水曜日

4月もあっという間

 おはようございます。

あっという間に4月も半ばを過ぎました。新しい時間割が始まり、やっと授業にも体が慣れてきた感じがします。

朝の情報番組ではもうGWの情報が流れています。宗樹舎のGWは高校生がテスト前になっているので、3日~7日まで毎日、教室を開けます!!もちろん、中学生も自習室を使って勉強することができますので、お時間ある方はぜひ活用してください。

学校も新学期が始まって、授業が本格化するのは来週くらいからになると思います。余裕をもって進めれるよう、今のうちに復習をしながら、進めていきましょう!

先日、国上山に行って、つり橋を渡ってきました。登山者の方も多く、天気のいい日にはとても登りやすい山でしたので、楽しんでみてはいかがでしょうか?






2023年4月15日土曜日

高校の定期テストについて

 ハイどうもミスタートーゲです✋今回は定期テストについてのお話です。

学校の定期テストは、先生が作成します。ということは、先生がテストに出したい問題がテストで出題される問題になります。では、高校の定期テストで70点以上をとるコツは、先生がテストに出したい問題だけをやることです。この出題される問題は、以下に分類されます。

①授業中に、ここが大切と力説した部分

②教科書と問題集の中で、基本的な内容を確認する部分

③問題集の中にある毎年よく出題される問題

④最近だと、共通テストを意識させるために、初見の問題または模試の問題

 

①については、学校の授業をよく聞いてください。この部分に関しては、先生によってテストの問題に違いが出るので、塾では先生の特徴を聞いて出題される問題を予想します。

 

②については、大半の人ができる部分なのでできていない場合は、そもそも学習量が足りていないです。学習量を増やすことでできるようになります。

 

③については、塾で対策します。どうしても、すべての問題を完璧にしようとすると時間が足りなく、全部の教科を学習しきれない状態になってしまう可能性があるので、押さえてもらいたい問題だけを押さえてください。

 

④については、対策できるのですがテスト前の3週間・2週間でやりきるのは難しいです。

それと、わかっていただきたい部分は学校の定期テストで、80点以上が評定平均5、65点~79点が評定平均4になる目安ですので、無理をして対策しなくても、どうせできないと割り切ってこの問題だけを捨てても、評定平均は4以上をとることは可能になります。

 

結論は①②③の部分がどれだけできているかどうかで、テストの点数が70点以上を超えるかどうかが決まります。

 

テスト勉強で一番やってもらいたくないことは

1つの問題に固執して、時間だけが過ぎていき、全部の問題をやれていないことです。どうしても、全部完璧にしなければ定期テストの点数はとれないと思い込んでいる人が多いと思いますが、自分が何点を取りたいのかを考えてもらうと、いかにこれが無駄なことかがわかると思います。定期テストの場合は、100点は目指さないことがトータルで考えたときに、全部の教科の得点を高くすることができます。


以上です。ではまた次回✋

2023年4月14日金曜日

あっという間

 こんにちは。

新学期の授業が始まって初めての週末です。

まだ慣れない部分もありますが、相変わらず生徒の皆が積極的に塾に来てくれるのは嬉しいですね。

今日は3階の教室から外の風景を撮ってみました。










先週までは鮮やかな薄紅色をしていた桜もいまはすっかり若葉色です。

時間はあっという間ですね。

今年も時間の速さに負けないよう頑張っていきましょう!

2023年4月12日水曜日

新学期授業開始

昨日より、宗樹舎は新学期の授業が再開しました。

春期講習後に少し長めのお休みを取り、4階教室の床、3階教室の机・椅子、2階教室の床、1階教室の机と椅子をそれぞれ交換し、新しくしました!!

4階の机と椅子も時機を見て、交換していきたいと思います!前回の時の反省を活かして、取り組んだつもりでしたが、思った以上に時間がかかってしまい、まだ教室が不完全な状態となってしまい、すみません。毎日コツコツ片づけて、もっと機能的な、そして学習がはかどる環境づくりをしていきたいと思います。

それにしても、2階の教室はかなり明るくなった気がする...。他の階も白っぽい床の方がよかったかも。子どもたちに感想を聞いてみようっと😊


上から、4階教室、3階教室、2階教室、1階教室の写真となります。

          


  

2023年4月8日土曜日

今の高校生は課題が多いよ。

  ハイどうも✋ミスタートーゲです。今日のお話は、

「今の高校生は課題が多いよ」

について、記事を書いていこうと思います。

今の高校生、特に学習指導要領の改訂が行われて新課程で学習している高2・高1の課題の量は増えています。

長岡市内の普通科の高校での違いは


①長岡高校の場合は、英語の課題が増えています。ただ、数学は他の高校と異なり生徒に考えてやってもらいたい意図があり、必ず提出しなければいけないということはないです。テスト範囲が決められていて、そこから各自でやってテストの点数で評価しますといった形になっています。


②大手高校の場合は、数学と理科の課題が多いです。定期テスト前に、数学は2冊の問題集を提出しなければいけないです。また、今回の春休み課題では、理系の生徒だけ、生物・化学の復習で問題集を一冊(内容は高1でやった内容すべて)が課されています。


③向陵高校の場合は、数学を毎日2問必ずやっていくようになっています。聞いたところ、やらない場合は、定期テスト前に学校で残ってやらされると聞いています。


以上が、問題演習として出される学校の課題です。

ただ、これ以外も

・授業でやった内容をまとめる

・大学について調べる

など、問題演習以外の課題も増えています。


この記事を見た、中学生また保護者の方の進学する高校の参考になればと思います。


以上です。では、また次回✋

2023年4月7日金曜日

COMING SOON?

こんにちは。
さてこちらの写真。














普段から塾によく来ている人は「あれ!?」ってなるのではないでしょうか。
新学期に向けて着々と準備を進めています!

2023年4月5日水曜日

福島江の桜

 こんにちは。

今日は春期講習の最終日です。今年度は新たな取り組みを始めるため、色々とバタバタしております。明日からは休み…ではなく、教室の整備に入ります。机や椅子を少し新調します。新学期から子供たちが勉強に集中できる環境を整えていきたいと思います!!

さて、昨日はナイトサイクリングで福島江沿いに行って、桜を見てきました。満開を終え、少し散り始めていました。ただ、まだ十分に楽しめると思いますので、お時間ある方は、ぜひ歩いて散策してみてはいかがでしょうか。

ナイトサイクリングなので、夜桜を見ましたが、ライトに照らされていろいろな色を楽しむことができました。一見の価値ありです。

2023年4月3日月曜日

もしもシリーズ 理科のお話④

 ハイどうもミスタートーゲです✋

今日は摩擦のお話です。

みなさん、摩擦力はご存じですか?


摩擦力は、物体同士が接触するときに、移動する向きと反対向きに働く力です。摩擦は滑るのを止める力ですね。


仮に摩擦力がない場合は、どうなるのかを考えていきたいと思います。


①歩行する場合、常に氷の上を歩いている状態に近く、歩くとトゥルンになる。

②ものをもつ場合、常にトゥルントゥルンの氷をもつ状態に近く、物は持てない。

③車を運転する場合は、ハンドルがトゥルントゥルン、タイヤもトゥルントゥルンなので交通事故多発となります。

つまり、世の中がトゥルントゥルンの状態になってしまいます。


摩擦力がないと不便ですね。以上です。では、また次回✋