2023年6月30日金曜日

令和5年度新潟県高校入試

こんにちは。

今日から、高校入試のことを少しずつブログに書いていきたいと思います。

令和5年度の新潟県の高校入試の結果を知っていますか?新潟県では入試後、5月に入ると、その年の入試の結果を公表しています。ここ2年、中学3年生の入試の結果は徐々に下がっています。高校の学習指導要領、教科書などの改訂や大学入試の問題の難化などの影響もあり、高校入試の問題も変わってきていることが1つの要因として考えられます。

その年の子どもたちの学力も関係していると思いますが、学力そのものがここ2年では低下傾向にあります。県内全域の入試の平均点では、201~250点に山があります。この傾向はこの2年変わっていませんが、占有率は変わっており、今年度の入試では昨年度より、201~250点の平均点の子どもが増えています。

https://www.pref.niigata.lg.jp/sec/kotogakko/r5senbatsukekka.html

(令和5年度新潟県公立高等学校入学者選抜結果)

入試の問題傾向の変更などによって、受験生たちがテストの点数を下げてしまうことはよくあることですが、ここにきて点数が延びなくなっていることを考えると、このコロナによって、学力そのものが大きく影響を受けている可能性や対応に迫られていた学校での教育など様々なことが関係していると思われます。もちろんその中で塾の役割がどう機能していたかも大事なポイントになると思います。

塾での指導の中でも学力の低下は感じていましたが、いざ実際の数値を目にすると、大きく影響が出ているなと感じてしまいます。ただ単にコロナのせいにするわけにはいかないと思いますが、今後塾で改めて学力の向上のためにできることを実践していかないといけないなと感じるデータとなっていました。

次回は国語について書いていこうと思います。

2023年6月28日水曜日

梅雨らしい☂

こんにちは。

急に長岡は雨が降ってきました。土砂降りです!!

下校中の小学1年生たちが、キャーキャー騒いで帰っていました(笑)小学生の下校中の大雨は傘をさしていても、ビショビショになって塾にやってくるので、「浴びてきたの?」って聞いてしまうほどです。

ちょっと外にでて1枚撮影しました。そのタイミングで雷もなっていました!登下校の間くらいは穏やかな雨が降ってくれるといいですね。





2023年6月26日月曜日

張り出しました!

こんにちは。

ここ最近は気温もどんどん上がり、夏が確実に近づいている気配がしますね。

先日のブログにも登場した夏期講習の張り出し原案ですが、今週末に無事に張り出しが完了しました。







今年の夏期講習は7月22日から8月31日までを予定しています。

中学生はテスト期間も含まれますね。

学力を伸ばしていくために必要な基盤を時間をかけて、しっかり作ることが出来るのは夏を置いて他にないと考えています。

もうすぐ7月、暑さに負けず頑張っていきましょう!


2023年6月25日日曜日

剝がしたくなる

おはようございます。

とてもいい天気ですね。遠くに見える山の色も一段と緑が増し、見るたびに登りに行きたくなる今日この頃です。

さて、高校生たちが1学期期末テストに向けて連日、一生懸命に勉強しています。今日も朝から来て勉強しています。もうひと踏ん張りです、精一杯取り組みましょう。


塾ではその年の合格の張り出しを毎年行っています。ただ、4月になると直ぐに剥がしてしまいたい気持ちを抑えながら、今年も7月を迎えようとしています。6月まで張り出して、剥がしたいと考えておりますが、通年で張り出すなら、コンパクトにまとめて張ろうと提案した旨、他の先生たちの考えも聞いたからにしたいと思います。私の個人的な意見としては、もう過ぎたこと!今年の受験生に集中するために、剥がしたいところですが…。張り出しているからと言って、手抜きはしていないので、貼っておいてもいいのかな?



 

2023年6月24日土曜日

温故知新

こんばんは。

晴れている日は、夕方日の入りが塾からはきれいに見れます。ただ、勉強している子供たちからするとかなりまぶしいので、夕方は基本、ブラインドをおろっしぱなしです。日が沈むと、ブラインドをあげて束の間の美しい、夕日タイムを楽しんでいます!

まぶしい夕日はこちら、

携帯の補正によって、うまく撮れてる(笑)


さて、最近、論語の書き出しをノートに1日、二個くらい続けています。今、読んでも大切なことは今も、昔も変わらないんだなと、改めて実感しています。いいものは残しつつ、新しいことも見つけて実践していく。いつもそういう思いで取り組んでいます。


2023年6月23日金曜日

夏期講習に向けて

おはようございます。

7月も目前に迫り、塾では日々、夏期講習の準備が進んでいます。毎年、夏期講習がありますが、毎年同じ夏期講習はありません。子どもたちの状況を確認し、今できる最善のものを提供できるよう、講師陣一丸となって取り組んでいます。

ただ、毎年変わらず目標にしていることは新潟県で一番勉強する塾です!!受験に向けて避けては通れない夏の勉強。もちろん日頃の学習の復習や予習もしていきますが、まずは何より勉強する体力の向上です!!

部活や学校行事などやることはたくさんあると思いますが、ある時間を最大限に活用して充実した夏を過ごしてもらいたいと思います。

夏期講習の予定などは来週にはホームページに掲載する予定ですので、ぜひご確認ください。他塾よりも公表が遅いのが、うちの弱点…。でも、それだけ確かなものを提供している自信があります。






2023年6月22日木曜日

日が延びたなぁ

こんにちは。

今日の長岡は曇っていて、少し蒸しています。

さて、県内の小学6年生は修学旅行期間に入っているようです。佐渡にいく修学旅行が増えてきているようですね。塾を長年やってきているとその時々で修学旅行のテーマも変わってきているので、おもしろいです。

佐渡には新潟に40年住んでいますが、一度も行ったことがないので、いつかは行ってみたいと思っています。塾を始めてからは帰って来れなくなる可能性を考えすぎて、行けていません。でも思い切って行ってきたいと思います😊

さて、日曜日のことですが、ふと8時前に外に出て、戻ってきた時に、違和感を感じ、もう一度外に出てみると、西の空がまだ明るいではありませんか。6月なのにもうこんなに日が延びたのかとびっくりしました。

もう気付けば、6月もあと1週間ですね!!梅雨よ早く明けてくれ~!!


2023年6月18日日曜日

この教室はいい!

 おはようございます。

今週は高校生がテスト週間に入っています。1学期の期末テストです。1ヶ月前に中間テストが終わったばかりですが、今度は期末テストです!

高校生は4階の教室を塾では利用しています。この4階の教室は塾です。この教室は周りに建物がないので、眺め、明るさがとてもいい教室です。授業をしていてもとても広く感じる教室で、開放感もあり、勉強環境として、とてもいい教室です!

今日も朝から、徐々に高校生たちがテスト勉強に来ています。ファイト!😄

2023年6月16日金曜日

オープンキャンパス

こんにちは。

宗樹舎受験セミナー「文理選択」の動画、ご覧いただけたでしょうか?(まだ見てないよ、という方はこちら↓から視聴を是非よろしくお願いします!)

https://www.youtube.com/watch?v=TyfKqS5ZpS4


動画内では触れていなかった点について今日はこちらのブログで触れていこうかと思います。

そう、題名にもある通り、大学のオープンキャンパスです。


長岡の高校の多くで、5月後半から夏休み前にコース選択の事前調査票が配布されて、夏休みが明けてから2学期の期末テスト前の11月末までに本格的にコース決定をされている、というお話をさせてもらいました。

夏休み前に事前調査票が配られる理由の一つに、各大学のオープンキャンパスが6月〜8月に多く開催されることがあります。

オープンキャンパスで実際に大学に足を運んで進学先の大学・学部を検討。自分の将来について夏休み中に考えた上で文系・理系を決定してほしいという考え方があるんですね。

オープンキャンパスでは大学の中を見学するだけではなく、実際に大学に通っている先輩方の話を聞いたり、模擬授業を受けたり、「大学で実際どんなことをするのか」が体感できるイベントも多く設定されています。

進学のイメージが湧かないなあという人にこそぜひ足を運んでほしい。


今年も各大学で告知や申し込みが始まっています。

地元、長岡の技科大や造形大のホームページも張っておきますので興味のある方は、ぜひチェックしてみてくださいね。

(出来れば、受験勉強に忙しい3年生になってからよりも、1・2年生のうちに行ってみてほしいと思います…)


長岡技術科学大学

https://www.nagaokaut.ac.jp/nyuushi/nyuushi_koho/opencampus/index.html

長岡造形大学

https://nid-open-campus.info/


今後、こうした受験に関するまとまった話も少しづつしていきたいと思います。

それではまた!

2023年6月15日木曜日

じめじめとした天気が続きます…

こんにちは。

久々の更新となってしまいすみません...。バタバタしているとうまくいかないな。悪いところなので、明日からやり方をけて行こうと思います!!

さて、今週は中学生の地区大会が行われていました。今週と来週に大会があるようですので、頑張ってください。

新潟県も梅雨入りし、連日このような天気が続いています。この時期、一番難しいのが教室の温度です。今はドライにしてつけています!!涼しさを保つには少し工夫が必要です。このじめじめとした季節が終わればいよいよ夏本番。受験生はここからが勝負どころですね。

2023年6月9日金曜日

動画セミナー「文理選択」明日公開!

こんにちは。

6月も上旬が終わろうとしていますね。つい最近、新学期が始まったと思ったらアッという間に梅雨の季節となりました。

来週からは高校生の期末テスト対策期間が始まります。

そして、期末テストが終わるといよいよ夏休み。まずは夏期講習までに良い準備ができるよう頑張っていきたいと思います!

本格的に期末テスト期間が始まる直前ではありますが、明日6月10日に宗樹舎の受験セミナー第2回が配信予定です。

テーマは「文理選択」!









高校1年生の皆さんの手元にはもう事前調査票が配られている人もいると思います。

「どうやって決めれば…?」と思っている人はHPからアクセスできますので、ぜひ明日公開の動画セミナーをご覧になって下さい!

2023年6月7日水曜日

おはようございます

今日は、朝から会議です。

今日のメインテーマは夏期講習です。もう6月に入りましたので、早めのアナウンスができるよう予定立てていきたいと思います。

いい(めちゃくちゃ勉強する)時間割にしたいと思います!!

今日は先日、とても明るい月が出てるなと思い、写真を撮りました。しかし、…


ちょうど雲に隠れてしまいました...。撮りなおそうかとも思いましたが、急いでいたもので、このままにしました。雲に隠れながらもこの明るさ!!帰って、奥さんに今日の満月は「ストロベリームーン」っていうんだよと教えてもらいました。

なぜ、「ストロベリームーン」なのか?毎月、色々な名前の月があるようなので、また撮ってみようと思います。

2023年6月3日土曜日

いい天気ですね

こんにちは。

中学生がテストを終え、最初の週末を迎えました。今日から通常の授業再開です。明日は英検の試験がありますので、英検を受ける子は今日が追い込みの最終日になります!!

英検を受ける子供たちが増えてきましたが、コロナ化で学校での実施をしなくなった中学校が増えました。再度見直す状況になってきましたので、ぜひ学校でも受験の再開を検討していただければと思います。ただ、週末の試験の場合、学校の先生たちの負担も増えますので、その点は十分に考慮の上、対応をしていただければと思います。

以前は中3で英検3級までを受ける子が多かったのですが、最近では中3で準2級を目指す子供が増えてきました。都心部の状況からみると、まだまだですが、いい傾向にあると思います。

小学5,6年生の英語が始まり、一段と中学生の英語の学ぶレベルが高くなってきています。小学生から早めに準備することを改めて考えることが大切だと思います。


2023年6月2日金曜日

一段落

こんにちは。

多くの中学校で中間テストが終了しました。

昨日までの賑わいと比べるところもあって、テスト終了日はやはり少し静かに感じてしまいますね。

(とはいえ今日も塾に来たみんなはしっかり勉強していってくれました!)










今日は小休止の皆さんも、明日からまた切り替えて頑張ってくれることと思います。

次の山は高校生の期末テスト!張り切っていきましょう!