こんにちは。
ここ最近はお天気も良く、桜も一気に咲き始めましたね。
宗樹舎は春期講習も折り返しを過ぎ、いよいよ新学期へ向かっていきます。
(張り出しも新しくなりました。ぜひ見に来てください!)
"学習塾宗樹舎は新潟県長岡市の小学生・中学生・高校生を対象とする学習塾です。日頃の学習支援、高校入試、大学入試を主に指導しています。また、最近では通信制の高校に通う子のサポートもしています。学年問わずみんなで楽しく勉強し、時にはお互いに厳しく協力し合う塾を目指して日々活動しています。 詳しくはホームページをご覧ください。 URL:https://soukisya.com"
こんにちは。
最近は天気も良く、ナイトサイクリングを再開しています(ただ、日中は暖かいですが、夜はまだまだ冷えます…)。
今年はただサイクリングをするだけでなく、健康増進を図ろうということで、体重計を購入しサイクリングの記録もつけていこうと思います。
昨夜は三島の方までサイクリングをし、トータル16kmでした。2日連続で10kmオーバーなかなかいい出だしかなと思います。今日はお休みして、ストレッチや筋トレをします。
今後はナイトサイクリング改め、宗樹舎ダイエット計画を実施していきたいと考えいます!!
ハイどうも✋ミスタートーゲです。
前回、前々回に引き続き自転のお話ですパート3。
自転がなくなると、さらにどうなるかをお話します。
地球の地磁気(北極がS極、南極がN極)は地球が自転することで発生しています。
地球の自転が止まると地球の地磁気がなくります。
地球の地磁気がなくなると、ある問題が生じます。
それは、・・・・
宇宙にある電子線などの人体に有害な粒子が地球に降り注いできます。
これって何が問題なのかというと、
人体に有害な粒子は生物の体を通りぬけてしまい、その時に生物のDNAが傷つけられます。DNAに傷がつくとタンパク質を正常に合成できなくあります。そうすると、がん細胞が発生したりします。
さらには、生殖細胞が機能不全になり、子孫繫栄ができなくなります。
これは、放射線を毎日浴びていることと同じ状態です。
(イメージとしては、原爆を毎日くらっている状態です。(゚Д゚;))
地球の自転は止まってほしくないですね( ..)
以上です。では、また次回✋
こんにちは。
いよいよ春期講習が開始されました。
宗樹舎では春期講習の時間割でのみ「新中1」「新高3」など「新」をつけて表記しています。
うっかり学年を間違えてしまわないための工夫の一つですが、
せっかくのスタートダッシュを決める春の講習ですから、授業の際には積極的に新学年で呼びかけています。
受験生のみんなからは「3年生って呼ばないでー!!」と言われたりもしますが、もう新学年!
気持ちを改めていきましょう!
こんにちは。
ここ数日間、お休みをもらい、新年度に向けて、気持ちを切り替えてきました。
今回は甥っ子たちと一緒に、国上山に登山に行ってきました。春の息吹を感じる一日となりました。山頂まで行かずにウロチョロとしていましたので、次回は山頂に行ってみたいと思います。
長岡の山も肉眼ではまだ雪が見えているので、もう少しなくなってきたら登りに行きたいと思います。
みなさん、こんにちは、こんばんわ。
今日は宗樹舎チャンネルでも扱った、新高1に向けての内容になります。
春から、高校生ですね。もう義務教育期間ではないので、ここから先は『自分がどうしたいか!?』が大切になってくると思います。
この記事で伝えたいことは
1、高校生になると教科書は2倍になる。
高校生になると今まで中学まででやった教科が細分化されます。
国語であれば、現代の国語と言語文化の二つ
数学であれば、数学Ⅰと数学Aの二つ
英語は、英語コミュニケーションと論理・表現の2つ
理科は、中学校でやった単元が独立して、物理・化学・生物・地学に変化します。
社会は、歴史総合・地理総合・公共とこれも中学でやった単元が独立して一つの教科になります。
2、テストは中学校ときの2倍
教科書が2倍になっているので中学校のときよりも2倍の量を定期テストでやらなければいけません。中学生のときみたいに、定期テスト前にワーク2周・3周で学習をすると失敗します。全部終わらないからです。
3、高校テストを乗り切るにはどうするか?
①テストの2週間前に、テスト範囲を終われせておく教科を作る
具体的には、英語と数学のテスト範囲を終わらせると楽です。
②ワークを2周、3周するのではなく、できるところとできないところ区別しておきテスト前はできないところの練習だけをする。
③テストに出る範囲を抑える。
数学・物理・化学でわからない場合は、峠に聞いてください。
今回は、以上です。ではまた次回✋
こんにちは。
昨日の合格発表を受けて今日の塾の前面はこんな感じです。
以前(3月2日)に投稿した時よりも、だいぶにぎやかになりました!
今年も無事に合格の張り出しが出来て嬉しい限りです。
またこの喜びを来年迎えられるよう、新しい合格に向けて頑張ります!
【お知らせ】
本日、新高1生に向けた動画セミナーを公開しました。
新高1に知ってほしい高校の試験について、下記のURLからぜひともご覧ください!
今日は公立高校の合格発表。
昨日から緊張感が増し、なかなか寝付けませんでした。
入試の問題も大きな変革を迎えている昨今、今年は昨年度よりも難易度が増したように感じました。今日の発表まで不安な気持ち、何とも言い難い気持ちを抱いてきた受験生のみんなの結果が今日わかります。
結果については後日、ご報告できればと思います。
何より目標に向かって一生懸命に頑張ったこと、努力できたことを自信にして次に向かって言ってくれればと思います。
高校受験、お疲れさまでした!高校から宿題が来るまでの日を大いに楽しんでください!
さて、話は変わりますが、明日17日(木)14:00から『新高1セミナー』の動画配信が始まります。高校入試終わってすぐだと思わず、高校に入ると何が待ち構えているかを知っておいてください。配信期間はまだ決めていないので、見れるタイミングで見てください!!
以下のリンクから直接見ることが可能です。
https://youtu.be/Zt_k5kU12tU
ハイどうもミスタートーゲです。
前回は、自転が止まると吹っ飛ばされることをお伝えしましたが、今日は自転が止まるとどうなるかを引き続き検証・説明していきます。
2、自転が止まるとどうなるのか?パート2
自転が止まると地球は回転運動しなくなります。そうすると、地球上では太陽に当たる面と当たらない面が生まれます。太陽に当たる面は、太陽の光を長時間浴び続けるのでその場所は灼熱地獄に変化します。また、太陽が当たらない面は、太陽からの熱が全くない状態が長時間続き、極寒地獄になります。
ちなみに、調べたところ
灼熱地獄の温度は200℃(゚Д゚;)
極寒地獄の温度は-196℃(゚Д゚;)
になるそうです。とても生物が生存できる環境ではありません。
地球の自転は止まってほしくないですね。
以上です。また次回✋
こんにちは。
突然ですが、皆さんには好きな言葉はあるでしょうか。
私は割とたくさんあるのですが、その中の一つがこちら。
「努力したものが全て報われるとは限らない。
しかし、成功したものは皆すべからく努力している。」
ベートーヴェンの言葉と言われています。
(個人的には『はじめの一歩』の鴨川会長の方で知ったのですが)
なかなかシビアで捉えようによっては残酷な言葉ですが、
不思議とやる気を奮い立たせてくれる言葉でもあります。
さて、明日から宗樹舎では三者面談。
今年の受験生の努力が成功につながることを祈りつつ、
新しい努力の一年へとスタートしたいと思います!
おはようございます。
昨日、高校受験が終わりました。中3のみんな、お疲れ様でした。後は16日の結果を待つばかり。おとなしく待ちましょう。したいことを我慢してやってきた数か月、この努力が報われることを信じて、結果を待ちましょう!!
(と言っている、私ですが、動揺しているせいかブログのアップがすっかり頭から抜け落ちていました…)
さて、今日からは気持ちを新たに、16日までに自分の大きな仕事を一個終わらせたいと思います。それにしても結果まで1週間以上(今までで一番長い気がする…)、受験した子供たちはもちろん、保護者の皆様も気が気でない日々が続くと思いますが、前に向かって進みましょう。
先日、ナイトサイクリングで合格祈願しに行った際に撮った一枚。
ハイどうもミスタートーゲです。
ブログではお久しぶりです。
今回なんですけども、もしもシリーズをやっていきたいと思います。
1、もしも地球の自転が止まったらどうなるか?パート1
これを考えていきます。
調べたところによると
地球の自転の速さは日本で
時速1500[km/h]
だそうです。
これを秒速に変換します。
1500×1000/(60×60)=416.6666・・・[m/s]
音の速さが約340[m/s]であるので、地球の自転の速さは音速を超えています。
仮に、地球の自転がストップしてしまう場合はどうなるのでしょうか?
私たちは遠心力によって地球の自転の速さで吹っ飛ばされます。
なんせ、音よりも早い速さで動くわけですから、ガチで即死ものです( ;∀;)
さらに、このスピードで移動する場合は空気にひずみができた状態で移動することになるので、からだが空気によって切り刻まれます。
急に自転が止まることはやめてもらいたいですね。
以上です。では、また次回。