2020年12月30日水曜日

お守り

令和二年の塾も今日が最終日!ということで、

受験生全員にお守りを配りました。

全力で努力した後の最期のひと押しをどうかお願いします!!



2020年12月27日日曜日

数学のノートの取り方についてのお話

 ハイどうもミスタートーゲです👍

 今回はノートの取り方についてのお話です☝                    

あまりノートの取り方についての学ぶ機会がない人もいると思い、この記事を書いています。


 みなさんは数学の学習(理科の学習)をするときにノートをどのように取っていますか?


 取らないとうい方もいるかもしれませんし、自分なりに工夫してノートを取っていますという方もおられるでしょう。色々な方法があると思いますが、より数学の学習を効果的にするためにノートを活用してもらいたいので私なりのノートの取り方をまとめていきたいと思います一概にこれがすべて正しいというわけではないので、あくまでも学習をしていくときの参考にしてもらえれば幸いです。


 先に、今まで見てきたノートのNGを紹介します。

①問題演習しているノートと知識をまとめたノートを1つにしている。

 数学は知識と解答方法の両方を知らないと問題が解けません。知識として覚えるべき内容と問題を解いていくノート(解答方法)を一つにしておくのはよくないです。あとで見返したときに、どこに何が書いてあったかわからなくなりやすいです。何より知識と解答方法が脳内で混在して本来大切な知識を元手に問題解決をするのができなくなる可能性があります。やっている方はやめましょう。

②教科ごとにノートを分けていない

 これも①と同じようにあとで見返したときに、どこに何が書いてあったかわからなくなりやすいです。基本的には教科ごとにノートを分けましょう。

③ノートを取らない

 人間は忘れる生き物です。復習をしようと思ったときに忘れている部分は必ずあります。ですので復習をするためにノートを取る必要があります。ノートの役割は後で見返したときに復習ができる状態にしておく。これが一番大切ではないかと思います。

ただ今までの人生のなかでノートを取らない人もいました。その人は見ただけで数学の知識の部分と解法を一回で全部覚えます。さらにそれを元手にその問題に類似する問題をすべて解ける人でした。この人みたいなことができるならノートを取る必要はないのですが、大半の人はできないと思うので後で見返して復習をするためにノートを取りましょう。

④黒板を写しているだけ

 これが一番最悪なノートかもしれません。何回も言いますが、ノートの目的は後で見返したときに復習ができることが大切です。授業中に先生の話を聞かないで、黒板を写しているだけですと確かにきれいなノートが出来上がり、書いた本人は満足するかもしれませんが、学習の本来の目的である知識を覚えていくことを全くしていない状態です。授業を聞いて話の中身を理解することが大切ですので、やっている方がいれば時間の無駄だと思いますから止めましょう。何により黒板を写しているだけだと、もう一回その単元の学習を最初から始めることになります。是非やっている方はやめてください。


  ここからは私が推奨するノートの取り方のお話をしていきます。


 ノートの取り方を説明していく前に準備してもらいたいものがあります。それは、

   ノートではなくルーズリーフとバインダーを用意してください

 これは、一回書いたものを書きなおすときに前の内容を捨てて新しいものを作るときに便利なので推奨します。イメージとしてはノートをアップデートしていく感じです。



では、ここから具体的なノートの取り方を説明していきます。



 何回も言いますが、肝心なことはノートを取る目的が

  時間がたったときに復習できる状態にしておくこと

 にしておいてください。そのうえで以下に書いていく内容を実践してみてください。


 ①数学のノートの真ん中に縦線を引く

 

数学のできる人とできない人の区別の一つの例になりますが数学ができる人は、式と計算を縦に順序立てて書きます。ですので縦に式を書く癖をつけるために真ん中に線を引っ張ります。

これは自分が大学受験の時からやっています。やったらわかるのですがきれいにまとまってかけるようになります。漫画のドラゴン桜でも紹介されていました。



 ②数学の知識になるものと問題を解くものを分ける

  数学は数学の知識を活用して問題を解くことで試験の点数が上昇していきます。   ですので数学の知識のノートと問題演習のノートを分けましょう。

  このとき数学の知識のノート書いてもらいたいことは

   定義・定理・公式・公式の証明

  になります。

 また、問題演習で活用したノートは、何も見ないで解けなかった問題だけ残してあとは捨ててください。残した問題を試験の前に確認しましょう!!


 ③授業中に、先生が口頭で言っていることも大切であればノートに書く。

  学校の授業の場合、先生が黒板に書かずに口頭で大切なことを言っている場合があるのでそれもノートに書いておきましょう。さらに、気になるワードがあればメモっておきグーグル先生を活用してネットで調べましょう。今の時代ネットに大半のことが正確に書いてあるのでそれも活用していきましょう!!


 ④ノートに書き込むときに感情を入れながらノートを書く

  脳が記憶するときに感情を伴いながらノートに書くと記憶しやすくなります。


 以上4つのことを意識してノートを取って復習を大切に学習をしていきましょう。この記事で追加することが出てきたら追加して書いていきたいと思います。


 今回は以上です。最後まで読んでいただきありがとうございます( ..)φ




2020年12月26日土曜日

古き良き

こちらの使い込まれた単語帳。
今年の高三生のものです。










何かと新しく傷のないものがよいとされる昨今ですが、何度も何度も熱心に使ってボロボロになったものにも、独特の趣があって素敵だなと思います。
この努力が報われますように!

さて、各コースで冬期講習が始まっています。
各学年のラストスパート開始です!

(兒玉)

2020年12月24日木曜日

今日はクリスマスイブです。

 ハイどうもミスタートーゲです。

今日はクリスマスイブです。

宗樹舎から塾の生徒にケーキのプレゼントです(^^♪




頭を使うときに必要な栄養素は糖です。

糖分を補給し終わったらもうひと踏ん張り学習していきましょう!!

今回は以上です( ..)φ

2020年12月17日木曜日

計算テクニック⑨ 分配法則の利用

 ハイどうもミスタートーゲです。

今回の内容は分配の法則を利用して計算をしていきます。

まずは分配法則の確認です。

分配の法則

 a×(b+c)=  a×b+a×c

 (a+b)×c  =  a×c+b×c

本日の内容はこれを利用して計算をしていきます。

例)

 15×95

=15×(100-5)    95を100-5と見る

=15×100-15×5   分配の法則を利用する

=1500-(10+5)×5  15も10+5と見る

=1500-10×5-5×5 さらに分配の法則を利用する

=1500-50-25   計算をする

=1425        出来上がり

このように筆算を利用せずに分配の法則を利用することで計算ができます。

15を10+5と見て計算をしましたができる人は暗算で計算をしてしまいましょう。

是非習得して計算を工夫していきましょう。

今回は以上です( ..)φ

2020年12月16日水曜日

冬本番!


前回、天気予報の精度が今年は低いらしいなどという話をしたせいなのか、どうなのか、今週の天気予報はここぞとばかりに大当たりで長岡は一昨日あたりからいわゆる「ドカ雪」に見舞われています。

塾の四階からの景色もご覧の通りすっかり雪化粧。



今年は一段と体調管理に気を付けなければいけません。
防寒対策をしっかりしつつ受験シーズンに立ち向かっていきましょう!

(兒玉)


2020年12月13日日曜日

化学① 濃硫酸の性質

 ハイどうもミスタートーゲです。

今回は化学の内容で、濃硫酸の性質を紹介していきます。

1、濃硫酸とは

化学式H2SO4で表され、無色で酸性の液体です。質量パーセント濃度は90%です。

濃硫酸はかなり重いです。


2、濃硫酸が持つ性質

①強力な酸化作用:なんでも他の物質を酸化します。その時に二酸化硫黄SO2を出します。

②脱水作用   :有機物から水分を取り除きます。濃硫酸をかけ終わったあとは真っ黒に

         なります。

 実際の動画:https://youtu.be/mFDPOGUU6lo 

 *動画の内容はトイレットペーパーが黒くなっていく映像になります。

  見たい人だけどうぞ。

③不揮発性   :揮発性の酸を生成するときに利用されます。

以上にします。ではまた今度( ..)φ

    



2020年12月10日木曜日

計算テクニック⑧ 仮平均の利用

ハイどうもミスタートーゲです。

今回は仮平均を利用して計算をしていきたいと思います。

仮平均とは何ですか?と言われそうですね。

この記事を読んでいるみなさんは、買い物をするときに買った代金の合計がおよそいくらになるかの計算はしていますか?

しているという方は、仮平均の考え方を自然としていると思ってください。

例えば、品物の値段が100円、98円、95円、107円、112円のものを買ったとします。

合計は概算でいくらになるでしょうか?

約500円と即答した方は、仮平均を利用して計算しています。

というのも、

 100+98+95+107+112

=198+95+107+112

=293+107+112

=400+112

=512

と計算するの大変ですよね。

なので一律で値段を100円としちゃいましょう。この値段設定が仮平均になります。

実際に計算をしていきます。仮平均が100なので下の計算式を書き換えます。

 100+9895107112

=100+100-2100-5100+7100+12

=100×5-2-5+7+12 100が5個あるので100×5 残りを書きだします

=500+12

=512

このように概算で計算しやすい値を設定すると計算が早くなります。

是非活用してください( ..)φ


2020年12月9日水曜日

天気予報の精度

天気予報を眺めていたら、とうとう来週から雪マークが登場していました。

毎年のこととはいえ受験シーズン本番の到来を感じさせます。

現代の天気予報はかなりの確率で的中しますが、今年はコロナ禍により飛行機のフライト数が少なくなって上空のデータが減少ししまったため予報の精度が下がっている、などという話を聞きました(本当ですかね?)

さて、この天気予報と同じく「かなりの精度で当たるけれど絶対当たるわけではない」のが志望校の合格判定です。

ここから判定を何度も繰り返すことになる受験生の皆さん、判定は重要ですが絶対ではありません。しっかり数字を見据えつつも、自分の目標を見失わないようにしていきましょう。

(兒玉)


3階教室の完成

久々の投稿です…。全然投稿できていませんでした。小中担当の宗形です。

3階の教室の改造が先週終わり、1週間が過ぎました。まだまだ、納得のいく形とはなっていませんが、9割がた完成です(あと机が1つ届けば…)

先生方の協力もあり、何とか間に合わせることができました!!徐々に完成を目指そうかとも思いましたが、一気に完成させました。生徒たちも気に入ってくれているようです。

さて、中3も併願推薦の発表が出そろいました。中学3年間のプレゼントのようなものですね。自分は中学生のとき、成績が悪くて併願が取れなかったことを今でも覚えています。併願推薦がだめでも、まだまだ次の機会があります。ただ、一度の結果に左右されずにこれからの試験に向けて準備をしてもらいたいものです。

これらか冬期講習を迎えます。雪が降れば受験はすぐそこです!!今やれることは今やりましょう。後でやろうは、たぶんやらないでしょう。今はやると決めたことはやり切ることが大切だと思います。




2020年12月6日日曜日

理科の実験① アルカリ金属

 ハイどうもミスタートーゲです。今回の記事は、アルカリ金属の紹介をしていきます。

まずはこちらをご覧ください。

https://youtu.be/hUwoBs8akcE

10年前からこの動画を知っていて、アルカリ金属の内容をやっているときに生徒に紹介してきました。見ていただいたわかると思うのですが、アルカリ金属と水との反応がものすごくよくわかる動画になっています。


では、アルカリ金属の性質を少し説明していきます。

①周期表第1族にある元素

 Li(リチウム) Na(ナトリウム) K(カリウム) Rb(ルビジウム) Cs(セシウム) 

 Fr(フランシウム) 

 の6元素がアルカリ金属ですね。

②水との反応性

 アルカリ金属は水と反応すると強塩基(強アルカリ)と水素が発生します。

 アルカリ金属 + 水 → 金属水酸化物 + 水素

 この反応が起こるときに同時に熱が発生して、動画でご覧いただいたように

水素と爆発を起こします!!

今回は以上です( ..)φ

 


2020年12月5日土曜日

お土産

修学旅行から帰ってきた高二生たちがお土産を持ってきてくれました。








今年は新型コロナウィルスの影響もあり、不自由な学校生活を送らざるを得なかった生徒たちですが修学旅行に行けて本当に良かった。

(とはいえ旅行先ではやはり念入りすぎるくらい念入りに消毒や手洗いをしていたそうです)

まだまだ予断を許さない状況が続きますが、テストも受験も形を変えつつ待ってはくれません。正しく恐れ油断せず、の精神で冬に向かっていきたいと思います。

(兒玉)



2020年12月3日木曜日

計算間違いをなくすために

 ハイどうもミスタートーゲです。

今回の内容は、計算ミスをする人としない人の違いをブログにかいていきます。

結論を先に言いますと

 「計算するときには、左手は添えるだけ!!」

バスケットボールの漫画スラムダンクで安西先生が主人公の桜木花道に言った言葉と同じなんですが、計算でもこれが大切だと最近知りました。

みなさんが計算するときに左手の位置を思い出してみてください。

自分が計算しているところの目の先に左手が置いてあるときは計算ミスをしにくいです。逆に、その場所に左手がないときは集中力を欠いている状態だと思ってください。考え事をしているときには、左手の位置はどこにあってもいいと思うんですが(その人その人で考えているときの癖があると思うので)計算を始めて瞬間から全神経を計算に集中するために左手は計算している場所の近くにおいてください。

この記事を見ている親御さんもいるかと思います。お子様が計算しているときに左手はどこにあるか観察してみてください。計算ミスが多いお子様であれば左手の位置を正しい場所においてあげてください。

今回は以上です( ..)φ




2020年12月2日水曜日

12月

今年も12月がやってきました。

冬期講習のバナーも張り終わり、ついに受験シーズン本番の始まりです。

今年も全員が笑顔で終われるように全力で頑張ります!!

(兒玉)