2025年11月4日火曜日

「未来を育てる学び」教育学部とは? ―教える力と人を育てる力を身につける学問― 【宗樹舎大学学部学科紹介 #37】

 1. 導入

教育学部は、「人の成長」を科学的に理解し、教育を通じて社会に貢献する力を育てる学部です。「先生になりたい」という夢を持つ人はもちろん、「人の成長や学びの仕組みに興味がある」「教育を通じて社会を変えたい」と考える人にも適しています。

教育学部の学びは、学校教育だけにとどまりません。企業の人材育成、福祉・心理支援、行政や教育関連のNPOなど、"人を育てる"すべての分野で活躍できる可能性があります。

2. 学べること

基礎分野

教育学部では、教育の根本を理解するための理論を学びます。

  • 教育学:教育の歴史・哲学・制度など
  • 発達心理学:乳幼児期から成人期までの心身の発達
  • 学習心理学:学ぶとはどういうことかを科学的に分析
  • 教育社会学:教育と社会の関係を考える

応用分野

理論をもとに、実際の教育現場での課題や支援方法を学びます。

  • 特別支援教育
  • キャリア教育・進路指導
  • ICT教育:デジタル教材・オンライン学習など
  • 国際教育:多文化共生・海外教育事情

実習・実験・教育実践

多くの大学では、教育実習や体験学習が充実しています。

  • 教育実習:実際に小・中・高校などで授業を行い、指導法を身につける
  • ボランティア実践:地域の子ども支援・学習支援活動への参加
  • 心理・発達実験:人の行動や学習過程をデータで分析

特徴的なプログラム・大学例

  • 東京学芸大学:教員養成を中心に、多様な専攻・コースで実践的な教育力を養成
  • 京都大学 教育学部:教育科学科で教育を社会科学・人文科学の両面から研究
  • 北海道教育大学:5つのキャンパスがそれぞれ特色ある教育を展開(例:釧路校の地域学校教育実践専攻)

3. 向いている人の特徴

関心・適性(必要な要素)説明
人に関わるのが好き教育は「人」が中心。人の成長に関心がある人にぴったり
教える・伝えるのが得意知識をわかりやすく説明する力や、相手に寄り添う姿勢が大切
探究心がある教育や人の発達について「なぜ?」「どうすれば?」と深く考えられる人
社会貢献意欲がある子どもや社会の未来を支えるという使命感が求められる

4. 将来の進路

主な就職先

  • 学校教育系:小学校・中学校・高校・特別支援学校の教員(公立・私立)
  • 教育関連産業:学習塾、教育出版社、教材開発企業、EdTech企業
  • 行政・公務員:教育委員会、児童相談所、地方自治体職員
  • 一般企業:人材育成部門、研修担当、人事職など
  • 福祉・心理支援:児童福祉施設、スクールカウンセラーなど

研究職・大学院進学

教育心理学・発達科学・教育社会学などを専門的に研究し、大学教員・研究者を目指す人もいます。大学院では、教育データ分析や発達支援など新しい教育研究も盛んです。

資格・キャリアパス例

取得可能資格主な進路
教員免許(小・中・高・特別支援)学校教員・特別支援学校教員
保育士・幼稚園教諭幼児教育分野
学芸員・社会教育主事博物館・社会教育施設職員
公認心理師(要大学院)心理・福祉・支援分野

※注意:公認心理師の資格取得には、原則として大学院修士課程の修了または実務経験が必要です。

5. まとめ

教育学部のポイント

  • 「人の成長」を科学的・実践的に探究する学部
  • 教員だけでなく、教育産業・行政・企業など幅広く活躍できる
  • 教育実習や地域連携など、実践的なプログラムが豊富
  • 人と関わり、社会をよりよくしたいという意欲が大切

教育学部は、未来をつくる学問です。教える力だけでなく、「人を理解し、社会を支える力」を育む場です。「子どもが好き」「人の成長を支えたい」という気持ちを、学問として形にできるのが教育学部の魅力です。


進路や学習で悩んでいる長岡の高校生・保護者の方へ
→ 宗樹舎 公式HP で塾の詳細を見る
→ 無料体験申込はこちら からすぐに予約できます



0 件のコメント:

コメントを投稿