2025年11月1日土曜日

医療技術系学部(臨床工学科・救急救命学科など)進学ガイド 【宗樹舎大学学部学科紹介 #35】

 医療技術系学部は、医療現場で即戦力となる専門職を育成する学び舎です。臨床工学科や救急救命学科では、医療の最前線で活躍する技術者を目指し、医師や看護師と連携しながら患者の命を守る重要な役割を担います。

1. 学科の概要と社会での役割

臨床工学科

人工透析装置、人工心肺装置、人工呼吸器などの生命維持管理装置の操作・管理・保守を担当します。医療機器のスペシャリストとして、安全で効果的な医療を支えます。

救急救命学科

救急現場での迅速な救命処置、安全な搬送、医療機関との連携を行います。一刻を争う状況下で適切な判断と処置ができる、命を救うスペシャリストを育成します。

2. 学べること

基礎分野

  • 解剖学・生理学:人体の構造や機能、各臓器の働きを学びます
  • 病理学・薬理学:疾患のメカニズムや薬剤の作用を理解します
  • 医用工学(臨床工学科):電気・電子工学、機械工学など医療機器の基礎原理
  • 救急医学(救急救命学科):救急病態、外傷学、災害医療など

応用・専門分野

臨床工学科

  • 医療機器の操作技術(透析装置、人工呼吸器、人工心肺装置など)
  • 医療機器の保守管理とトラブルシューティング
  • 患者モニタリング技術
  • 医療安全管理

救急救命学科

  • 救急処置技術(気道確保、静脈路確保など)
  • 心肺蘇生法(CPR・AED)
  • 外傷処置と固定技術
  • 救急車内での医療対応
  • 災害時の救急活動

実習・実技訓練

臨床工学科

  • 医療機器の分解・組立て実習
  • シミュレーションセンターでの操作訓練
  • 病院での臨床実習(透析室、手術室、ICUなど)

救急救命学科

  • 模擬患者を用いた救命処置訓練
  • 救急車内での実習
  • 消防署での実務実習
  • 災害訓練

特徴的なプログラム例

つくば国際大学 医療保健学部 臨床工学科では、医療機器の分解・保守・点検を通じて、機器の構造を深く理解し、実践的な技術を習得するカリキュラムが組まれています。

3. 向いている人の特徴

学問への興味・関心

  • 医学や医療技術に対する強い関心
  • 工学・機械(臨床工学科)や救急医療(救急救命学科)への探究心
  • 生命科学や人体の仕組みへの興味

必要な適性

共通

  • 論理的思考力と冷静な判断力
  • 責任感と使命感
  • チームで協力して働ける協調性
  • 細やかな観察力と注意力

臨床工学科

  • 機械や電子機器に対する興味と理解力
  • 正確な作業ができる手先の器用さ
  • 問題解決能力

救急救命学科

  • ある程度の体力と身体的な耐久力
  • プレッシャー下での冷静な対応力
  • 迅速な意思決定能力

将来への関心

医療現場の即戦力として、確実に人の命を守る技術者になりたいという明確な目標を持つことが重要です。

4. 将来の進路

主な就職先

臨床工学科

  • 総合病院・大学病院(透析室、手術室、ICU、医療機器管理部門など)
  • クリニック(透析クリニックなど)
  • 医療機器メーカー
  • 医療機器の保守・点検会社

救急救命学科

  • 消防機関(救急救命士として)
  • 病院の救急部門
  • 自衛隊
  • 海上保安庁
  • 民間救急サービス

研究職や大学院進学の可能性

医療機器の開発・改良、医療安全の研究、救急医療システムの研究など、大学院でさらに専門性を高める道もあります。

必須資格

臨床工学科

  • 臨床工学技士(国家資格):受験資格を得るには指定の養成校で3年以上学ぶ必要があります

救急救命学科

  • 救急救命士(国家資格):救急車内での特定医療行為が可能になります

その他取得可能な資格例

  • 第1種・第2種ME技術実力検定(臨床工学科)
  • 透析技術認定士(臨床工学科)
  • BLS・ACLS プロバイダー(救急救命学科)

5. まとめ

学科の特徴と進学時のチェックポイント

臨床工学科

  • 医療機器の操作・管理・保守に特化したカリキュラム
  • 工学的知識と医療現場での実践力の両方が必要
  • 国家試験合格率や就職実績を確認
  • 実習設備の充実度(シミュレーター、実習機器など)
  • 臨床実習先の病院の質と数

救急救命学科

  • 救命処置の実践的スキル習得を重視
  • 体力、判断力、チームワークが求められる
  • 国家試験合格率と消防就職実績を確認
  • 実習施設の設備(救急車、訓練用資機材など)
  • 消防機関との連携体制

将来性と社会的意義

高齢化社会の進展により、医療機器を扱う臨床工学技士の需要は増加しています。また、災害大国日本において救急救命士の役割はますます重要になっています。どちらの職種も、医療現場で欠かせない専門職として、人々の命と健康を守る社会貢献度の高い仕事です。

医療技術者として社会に貢献したいという強い意志と、継続的に学び続ける姿勢があれば、充実したキャリアを築くことができるでしょう。


進路や学習で悩んでいる長岡の高校生・保護者の方へ
→ 宗樹舎 公式HP で塾の詳細を見る
→ 無料体験申込はこちら からすぐに予約できます



🩺 臨床工学科 設置 国公立大学一覧(2025年度 偏差値順)

国公立大学で臨床工学技士の養成課程があるのは、全国で**わずか3校**のみです。そのため、競争率は非常に高く、**医学部**との密接な連携による高度な医工学教育を受けられるのが最大の魅力です。

🏆 国公立大学 臨床工学技士養成課程 全3校

(臨床工学技士とは、生命維持管理装置を操作・保守点検する、医療と工学の知識を持つスペシャリストです。 )

大学名(所在地) 偏差値 共テ得点率 学部・学科名と特色
神戸大学(兵庫) 61~78 80~90% **医学部 保健学科**内。
国内屈指の総合大学。附属病院との連携、高度な医療人材育成に注力。入学難易度は国公立最高レベル。
大分大学(大分) 53~67 70~85% **医学部 医学科** 先進医療科学コース 臨床医工学コース。
国公立で**初の養成機関**認定。医学と工学の融合教育が特徴。2024年国試合格率**89.7%**。
長崎大学(長崎) 53~64 70~83% **医学部 保健学科**内。
医学・歯学・薬学の連携が密接。専門分野を深く学べるカリキュラム。

💡 国公立臨床工学技士養成課程の重要ポイント

1. 希少性と入学難易度

  • 設置は全国で**わずか3校**(すべて医学部内)。
  • **共通テスト得点率70%以上**が目安となり、非常に高い学力が求められます。

2. 教育環境の質

  • 全ての大学で**医学部**との連携が密接であり、附属病院での実践的な実習機会が豊富です。
  • **大分大学**では医学科の特別コースとして設置されており、医用工学の先進領域(AI、ゲノム医療など)まで深く学習できます。

3. 進路の多様性

  • 卒業後は、大学病院・総合病院の臨床工学技士だけでなく、**医療機器メーカー**の研究開発職や**大学院進学**(医工学研究者)など、より専門的・研究的な進路に進む実績が多いです。

データ基準: 2025年度入試情報および各大学公表データ

🩺 臨床工学科 設置 私立大学一覧(2025年度 偏差値・合格率順)

私立大学で臨床工学技士の養成課程があるのは**全国で46校**。国公立のわずか3校と比べると選択肢は豊富です。大学選びの鍵は、**国家試験合格率**と**学費**のバランス。特に医系総合大学の合格率は非常に高い傾向にあります。

📈 私立大学 臨床工学科 一覧(注目校抜粋)

臨床工学技士は、人工透析や人工心肺装置など、生命維持管理装置のエキスパートです。

大学名(所在地) 偏差値 初年度納入金 国試合格率
(2024新卒)
特色・備考
杏林大学(東京) 45~64 約190万円 **98.1%** 医・保健系の総合大学。附属病院での実習環境が充実。**私立最高クラスの合格率**。
順天堂大学(千葉) 51~60 約200万円 非公開 医学部を擁する総合医療系大学。附属病院での実習が非常に充実。
川崎医療福祉大学(岡山) 47~58 約160万円 96.8% 西日本最大級の医療福祉大学。高い合格率と安定した実績。
鈴鹿医療科学大学(三重) 45~54 約160万円 96.6% 東海地方の主要医療系大学。最新機器を用いた実習環境が充実。
首都大学(東京) 40台後半 約170万円 96.0% 臨床工学技士養成に特化した教育。実践重視のカリキュラム。
福岡医療科学大学(福岡) 40台前半 約170万円 90.0% 九州地方の医療系大学。地域医療に貢献する人材を育成。

💡 私立大学臨床工学科 選び方のポイント

1. 合格率90%超えを目指すべし

  • 臨床工学技士の国家試験合格率は、大学によって差が大きいのが現実です。
  • **杏林大学 (98.1%)**、**川崎医療福祉大学 (96.8%)** など、**合格率が95%を超える大学**を第一志望とすることで、将来の安心感が格段に高まります。
  • 私立大学全体の平均合格率は**約80%**です。

2. 医系総合大学のメリット

**杏林大学**や**順天堂大学**など、医学部や附属病院を持つ大学は、**高度な臨床実習**と**医師・看護師との多職種連携教育**が充実しています。これは、実際の医療現場で役立つ実践力を磨く上で大きな強みとなります。

3. 初年度納入金(学費)

  • ほとんどの私立大学で初年度納入金は**約160万円~200万円**の範囲です。
  • 国公立大学(約82万円)の2倍程度ですが、私立大学間の差は比較的小さいため、合格率や立地を優先して選ぶのが一般的です。

データ基準: 2025年度入試情報および2024年臨床工学技士国家試験新卒合格率

🚨 救急救命士養成課程 設置 国公立大学一覧(2025年度 調査結果)

【重要】調査結果:救急救命士国家試験の受験資格を取得できる国公立大学は、2025年10月現在、存在しません。

救急救命士は、プレホスピタルケア(病院前救護)を担う、人命救助の最前線に立つ医療スペシャリストです。

🗺️ 救急救命士を目指せる養成機関の構成

  • **私立大学(約27校)**:4年制大学で学士号を取得可能。幅広い教養と専門教育。
  • **専門学校・短期大学(多数)**:2〜3年制で実践的な技術習得に特化。比較的学費を抑えられる。
  • **消防官採用後の養成課程**:公務員として採用後、消防学校等で研修を経て資格取得。

✅ 国公立大学志望者が救急救命士になるための戦略

国公立大学への進学と救急救命士資格取得を両立させるには、以下の2つのルートが最も現実的です。

戦略1:公務員(消防官)経由ルート

  1. **国公立大学を卒業**(学部は問わない)。(学費を抑え、学士号を取得)
  2. **地方公務員試験(消防官採用試験)に合格**し、消防官として採用される。
  3. 消防学校等での研修後、**救急救命士養成所**(約6ヶ月〜1年)で教育を受ける。
  4. 国家試験に合格し、**消防官として救急救命士の資格を取得**。

**メリット**:公務員として安定したキャリアと救急救命士の資格を両立できます。

戦略2:医療系ダブルライセンスルート

  • 国公立大学の**看護学部**や**保健学部**に進学し、看護師などの資格を取得。
  • 卒業後、専門学校や養成機関で救急救命士の追加資格取得を目指す。
  • 看護師×救急救命士の**ダブルライセンス**により、病院や現場での活躍の幅が大きく広がります。

🌐 今後の展望:国公立大学設置の可能性

救急医療の高度化や地域医療体制強化の必要性から、今後、既存の医学部・保健学部内での学科新設などにより、国公立大学に救急救命士養成課程が設置される可能性はゼロではありません。しかし、現時点では**私立大学または専門学校の選択が必須**となります。

データ基準: 2025年度入試情報および各種進学情報サイトの調査結果

🚑 救急救命学科 設置 私立大学一覧(2025年度 注目校抜粋)

救急救命士養成課程を持つ私立大学は**全国に約27校**あります。国公立大学には設置されていないため、私立大学は貴重な選択肢です。大学選びでは、**国家試験合格率**と**医学部附属病院との連携**が特に重要になります。

📈 私立大学 救急救命学科 一覧(偏差値上位・合格率優秀校)

大学名(所在地) 偏差値
(目安)
初年度納入金 国試合格率
(2025新卒)
特色・備考
杏林大学(東京) 45~64 約195万円 **95.7%** 医学部を擁する総合医療系大学。附属病院連携、首都圏の消防本部への高い就職実績。
帝京大学(東京) 43~64 約180万円 非公開 総合大学のスケールメリット。帝京大学医学部附属病院での実習が強み。
川崎医療福祉大学(岡山) 45~60 約175万円 93.1% **臨床工学技士**の資格と**ダブルライセンス**取得可能。西日本屈指の医療系総合大学。
朝日大学(岐阜) 44~59 約165万円 データなし 2025年4月新設の救急救命学科。歯学部などを擁する総合医療系大学。

💡 私立大学救急救命学科 選び方のポイント

1. 医系総合大学を優先する

**杏林大学**や**帝京大学**のように、医学部や附属病院を持つ総合大学は、実際の医療現場に近い環境で実習を行えるため、卒業後の実践力が大きく向上します。

2. 国家試験合格率90%以上が目安

  • 救急救命士の国家試験は比較的難易度が高く、合格率は大学によって大きく差が出ます。
  • **杏林大学(95.7%)**や**川崎医療福祉大学(93.1%)**など、**90%を超える実績**を持つ大学を選ぶことで、資格取得の確実性が増します。

3. 就職先は公務員(消防官)が中心

  • 多くの卒業生が**東京消防庁**や**各地の消防本部**へ消防官として就職します。
  • そのため、大学が持つ**消防本部への就職実績**や**公務員試験対策の充実度**も重要な判断材料です。

データ基準: 2025年度入試情報および2025年救急救命士国家試験新卒合格率(一部大学抜粋)


終わりに

高校生のみなさん、進路調べの宿題で「どんな学部・学科があるのか」と最初から把握している人は、意外と少ないのではないでしょうか。世の中のサイトを見ても、知っている人は情報を調べられますが、知らない人は何を調べればいいのか最初はわからない状態になりがちです。そこで、こうした疑問を少しでも解消できるように、今回、塾のブログで紹介することにしました。みなさんの参考になれば幸いです。


学習塾宗樹舎のHPはこちら👉https://soukisya.com/

0 件のコメント:

コメントを投稿