2025年11月1日土曜日

💪 理学療法士 — 身体の回復を支えるリハビリのスペシャリスト 【宗樹舎職業紹介シリーズ #17】

 💼 職業の概要

理学療法士は、けがや病気、高齢化などで身体の動きに不自由がある人に対して、運動機能の回復や維持をサポートする専門家です。医師の指示のもとでリハビリテーションを行い、患者さんが再び自立した生活を送れるよう支えます。

歩行訓練や筋力トレーニング、姿勢改善などを通して、「動ける喜び」を取り戻すことが使命です。

📋 仕事内容

理学療法士は単に「運動を教える人」ではなく、医学的な知識に基づいて回復の道筋を設計する専門職です。

評価・計画

  • 患者の身体機能を評価し、リハビリ計画を立てる
  • 運動能力・筋力・関節可動域などの測定
  • 目標設定と治療プログラムの立案

治療・訓練

  • 筋力トレーニング・関節運動・歩行訓練の指導
  • 日常生活動作(ADL:食事・入浴・移動など)の練習支援
  • 物理療法(温熱療法、電気刺激療法など)

チーム医療・記録

  • 医師・看護師・作業療法士などとのチーム連携
  • 回復状況の記録や報告書の作成
  • 患者・家族への指導・相談

🌍 働く場所

患者さんの年齢層も子どもから高齢者まで幅広く、活躍の場が多いのが特徴です:

  • 病院・リハビリテーションセンター(急性期・回復期・維持期)
  • 介護老人保健施設・デイサービス
  • スポーツ整形外科・フィットネスクラブ
  • 在宅医療・訪問リハビリ事業所
  • 特別支援学校・療育施設(小児リハビリ)
  • 研究機関・教育機関(大学・専門学校)
  • 企業(産業理学療法士)

💰 平均年収

令和6年賃金構造基本統計調査によると、理学療法士の平均年収は459万7,100円です。ただし、理学療法士の平均年齢が35.5歳と比較的若く、勤続年数も平均7.8年と短いことが年収に影響しています。

経験年数・職位別年収

経験年数・職位年収の目安
新卒(1年目)約298万円(初任給24.6万円)
2〜5年目約350〜400万円
6〜10年目約400〜500万円
11〜15年目約450〜550万円
主任・リーダークラス約500〜600万円
管理職・部長クラス約600〜800万円
訪問リハビリ・開業約500〜700万円以上

年代別年収

年代平均年収
20〜24歳約341万円
25〜29歳約390万円
30〜34歳約430万円
35〜39歳約460万円
40〜44歳約490万円
45〜49歳約520万円
50〜54歳約560万円(ピーク)
55〜59歳約550万円

施設規模別年収

勤め先の規模によって年収に差があり、1,000人以上の組織が496万3,100円と最も高く、次いで10〜99人規模が467万6,200円、100〜999人規模が441万9,600円 となっています。

職場別年収(求人データより)

職場別の年収データでは、訪問リハビリをおこなう職場が高年収の傾向にあります:

職場年収の目安
訪問看護ステーション約450〜550万円
訪問リハビリテーション約440〜540万円
病院・クリニック約380〜480万円
介護老人保健施設約400〜500万円
デイサービス約370〜450万円

ポイント:

  • 医療・介護分野は景気に左右されにくく、安定した収入が見込める国家資格職
  • 訪問リハビリの診療報酬が高いことや、施設の維持費を抑え、その分人件費に充てやすいため、訪問系が高年収
  • 夜勤や土日出勤がある職場は手当が加算される

🎓 なるための道のり

理学療法士になるには、国家資格「理学療法士免許」の取得が必要です。

1. 高校卒業後、理学療法学科のある養成校に進学

以下のいずれかに進学します:

  • 4年制大学(理学療法学科)
  • 3年制短期大学(理学療法学科)
  • 3年制専門学校(理学療法学科)
  • 4年制専門学校(理学療法学科)

理学療法士養成施設は全国に279校あります。

2. 医学・解剖学・運動学などを学ぶ

以下のような科目を履修します:

  • 解剖学・生理学・運動学
  • 病理学・臨床医学
  • 理学療法評価学
  • 理学療法治療学
  • 臨床実習(病院・施設での実習)

3. 卒業年に国家試験を受験・合格

  • 年1回、2月実施
  • 合格率は約89.6%(2025年第60回)、新卒者は約95.4% 
  • 過去5年間の合格率は79〜89%で推移
  • 一般問題(1問1点 160点満点)と実地問題(1問3点 120点満点)で総得点280点満点のうち、総得点60%以上、かつ実地問題35%以上で合格

4. 免許申請・登録

国家試験合格後、住所地を管轄する保健所で免許申請し、理学療法士名簿に登録されることで、初めて理学療法士として働けます。

5. 理学療法士として就職

病院や施設、訪問リハビリなど、希望する職場で勤務を開始します。

6. 認定・専門資格を取得(希望者)

  • 認定理学療法士(特定分野の専門知識・技術を持つ)
  • 専門理学療法士(より高度な専門性を持つ)
  • 登録理学療法士(ゼネラリストを目指す)

📊 難易度

項目難易度説明
大学受験★★★☆☆医療系学部として倍率はやや高め。理系科目が中心
養成校での学び★★★★☆実習が多く、進級要件も厳しい。留年率も高め
国家試験★★★☆☆合格率は約90%(新卒は約95%)。ただし出題範囲が広い
独立・開業★★☆☆☆訪問リハビリでの独立例あり。経験と人脈が必要
総合評価★★★★☆専門知識と人間力の両方を求められる安定職

💡 必要なスキル・適性

専門知識・技術

  • 解剖学・生理学・運動学などの理系知識
  • 運動療法・物理療法の技術
  • 評価・分析能力

コミュニケーション能力

  • 人の気持ちに寄り添うコミュニケーション力
  • わかりやすく説明する力
  • 患者さんのモチベーションを高める指導力

体力・忍耐力

  • 根気強くサポートする忍耐力
  • 身体を使って教える指導力
  • 立ち仕事や移動介助に耐える体力

チーム医療の協調性

  • チーム医療で協力できる協調性
  • 他職種との円滑な連携
  • 報告・連絡・相談の徹底

✅ 向いている人・向いていない人

向いている人

  • 人の役に立つ仕事にやりがいを感じる人
  • コツコツ努力できる人
  • 身体を動かすのが好きな人
  • 人との対話を大切にできる人
  • 医療・スポーツに興味がある人

向いていない人

  • 長時間の実習や学習が苦手な人
  • 人と接することが苦手な人
  • 感情的になりやすく冷静な判断ができない人
  • 体力に自信がない人
  • 責任の重い仕事にプレッシャーを感じやすい人

🌟 将来性

プラス要因

  • 高齢化社会: リハビリの需要は今後も増加傾向
  • 在宅医療の拡大: 訪問リハビリの需要増加
  • スポーツ分野への進出: アスリートのトレーナーとして活躍
  • 予防医療の重視: 健康寿命延伸への貢献
  • 介護予防事業: 地域包括ケアシステムでの役割拡大

マイナス要因

  • 理学療法士の増加: 1999年の制度改革によって養成校が急増し、有資格者が急激に増えた 
  • 診療報酬の見直し: 訪問リハビリの報酬制限
  • AI・ロボット技術: 一部のリハビリ業務の自動化

今後の展望

日本は高齢化が進み、リハビリの需要は今後も増加傾向にあります。病院だけでなく、在宅や地域支援、スポーツ分野など活躍の場が拡大中。

AIでは代替しにくい「人の身体と心に寄り添う専門職」として、今後も安定した職業といえます。ただし、専門性の確立や継続的な学習が重要になっています。

📌 まとめ(ショート版)

項目内容
職業名理学療法士(PT: Physical Therapist)
仕事内容リハビリを通じて身体の機能回復を支援する専門職
平均年収約460万円(経験・勤務先により350〜700万円)
(初任給:約24.6万円、年収約298万円)
進路高校 → 大学・専門学校(3〜4年)→ 国家試験合格 → 就職
国家試験合格率約89.6%(新卒は約95%)
難易度(総合)★★★★☆(4/5)
向いている人人の役に立ちたい、コツコツ努力できる、身体を動かすのが好きな人
将来性高齢化社会で安定した需要。在宅・スポーツ・予防医療など活躍の場が拡大中


📚 参考文献・データ出典

本記事は以下の信頼できる情報源を参考に作成しました:

年収・給与に関するデータ

  1. 教えてグッピー「理学療法士の年収は?2025年公開データ」
  2. ジョブメドレー「【2025年最新】理学療法士のリアルな年収」
  3. 転職Hacks「【2023年版】理学療法士の年収はいくら?」
  4. 介護求人ナビ「理学療法士の平均年収が最新データでわかる!」
  5. 医校・医専「理学療法士の年収はどのくらい?」
  6. OpenWork「理学療法士の年収情報」
  7. キャリアアップステージ「理学療法士の平均年収は?」
  8. 逆引き大学辞典「理学療法士の気になる年収や月収は?」
  9. マイナビコメディカル「【決定版】理学療法士の給料・年収の実情」
  10. シニアタイムズ「理学療法士の現実|年収が低いって本当?」

国家試験・資格取得に関するデータ

  1. ジョブメドレー「【2025年】第60回理学療法士国家試験の日程と概要」
  2. 大桜塾「理学療法士国家試験合格率状況2024【大学・専門職大学新卒】」
  3. 東京アカデミー「理学療法士国家試験|合格率・日程・配点」
  4. 理学・作業名古屋専門学校「理学療法士になるのは難しい?」
  5. 厚生労働省「第59回理学療法士国家試験及び第59回作業療法士国家試験の合格発表」
  6. 教えてグッピー「理学療法士の国家試験【2026年】日程、これまでの合格率」
  7. PT-OT-ST.NET「【速報】理学療法士の合格率89.2%」
  8. ジョブメドレー「【2026年】第61回理学療法士国家試験の日程」
  9. 1post.jp「速報【令和8年試験日確定】理学療法士・作業療法士・言語聴覚士国家試験」
  10. 資格・検定の森「理学療法士国家試験の合格率・合格率の推移【第60回/2025】」

💡 情報の信頼性について

本記事に記載されているデータは、2024年〜2025年時点の最新情報に基づいています。ただし、年収や合格率は年度や地域、勤務先によって変動する可能性があります。

より詳細な情報については、以下をご確認ください:

  • 厚生労働省「賃金構造基本統計調査」
  • 厚生労働省「理学療法士国家試験」公式サイト
  • 日本理学療法士協会公式サイト

記事作成日: 2025年10月27日
最終更新日: 2025年10月27日
データ基準日: 2024年〜2025年


学習塾宗樹舎のHPはこちら👉https://soukisya.com/





0 件のコメント:

コメントを投稿