2025年11月7日金曜日

中学校の先生をめざすなら――教員養成系学部・学科の魅力と将来像 【宗樹舎大学学部学科紹介 #39】

 1. 導入:中学生の成長を支える"教育のプロ"を育てる学び

教育学部や教員養成系の学科では、中学校教員免許(中学校教諭一種免許状)の取得を主な目的として学ぶことができます。実際には、「教育学部」「教員養成課程」「初等・中等教育専攻」など、大学によって名称はさまざまです。

生徒の思春期に寄り添い、学習面だけでなく心の成長を支える重要な役割を担う中学校教員。その養成課程では、教育学の理論と実践をバランスよく学びます。

卒業後は、公立・私立中学校での教員として活躍するほか、教育行政・教育関連企業・学習塾講師など、"人の成長に関わる仕事"全般に進むことができます。


2. 学べること

● 基礎分野

中学校教員になるためには、教育学の基礎をしっかりと学びます。主な学修内容は次の通りです。

分野内容の一例
教育学教育の歴史・教育制度・教育哲学など
心理学発達心理学・学習心理学・カウンセリング
教育方法論指導法・授業設計・評価方法
教育社会学学校と社会の関わり・いじめや不登校の理解

● 応用分野(教科教育)

中学校では教科ごとに専門性が求められるため、教科教育を中心に学びます。たとえば:

  • 国語教育:読解力・表現力を育てる授業づくり
  • 数学教育:論理的思考を育む教材研究
  • 理科教育:観察・実験を通した科学的思考の育成
  • 英語教育:コミュニケーション能力を高める指導法
  • 社会科教育:歴史・地理・公民の学習指導

専門教科の知識を「どう教えるか」に焦点をあてて学びます。

● 実習・実技

大学在学中には、教育現場での実践経験が重視されます。

  • 教育実習(3〜4年次に実施、2〜4週間程度)
  • 教育ボランティア・学習支援活動
  • 模擬授業(授業づくりの練習)
  • 学校観察・授業参観

たとえば、筑波大学の教育学類では、小学校教員免許取得希望者向けの「初等教育学コース」を設置し、4年次に教育実習を実施するなど、段階的な実践力育成のカリキュラムが整っています。

● 特徴的なプログラム例

  • 広島大学 教育学部:第二類(科学文化教育系)で自然系・数理系・技術情報系・社会系の4つのコースを設置
  • 上越教育大学:教育実践力を重視し、教員現場との連携実習が豊富
  • 北海道教育大学:地域教育・ICT教育など、現代的なテーマを反映

3. 向いている人の特徴

中学校教員をめざすには、次のような特性があると向いています。

項目(向いている人の特徴)説明
学問への興味学ぶこと・教えることが好きな人
対人スキル人の話を聞くのが得意、共感力がある人
論理的思考教科内容を整理し、わかりやすく伝えられる人
社会貢献意欲子どもの成長や社会教育に関心がある人
忍耐力思春期の生徒を根気強く支えられる人

「好きな教科を通して、人を育てたい」という気持ちがある人にはぴったりの学科です。


4. 将来の進路

● 主な就職先

  • 公立・私立中学校(教諭)
  • 高等学校(教諭:中高一種免許を取得した場合)
  • 教育委員会(教育行政職)
  • 学習塾・予備校・教育関連企業
  • 一般企業(教育系出版社、教育サービス企業など)

● 大学院進学

教育研究や心理学研究などを深め、次のようなキャリアに進む人もいます。

  • 大学教員
  • 教育コンサルタント
  • 教育政策研究員
  • 専修免許状の取得(大学院修士課程で)

● 取得できる資格・免許の例

資格・免許内容
中学校教諭一種免許状専攻教科(国語・数学・英語など)に応じて取得
高等学校教諭一種免許状カリキュラム次第で併修可能
学校図書館司書教諭読書指導・資料活用教育に関わる資格
社会教育主事任用資格社会教育施設(公民館など)での活動に活用可能

注意点:中学校教諭免許状には、一種(大学卒業程度)、二種(短期大学卒業程度)、専修(大学院修士課程修了程度)があります。大学を卒業して中学校の先生になるには「中学校教諭一種免許状」の取得を目指すのが一般的です。


5. まとめ

中学校教員養成系学科の特徴と進学チェックポイント

✅ 中学校教員免許取得を主目的とした実践的カリキュラム
✅ 教育学・心理学・教科教育をバランスよく学べる
✅ 教育実習やボランティアなど「現場経験」が豊富
✅ 将来は教員以外にも教育関連企業・公務員など多彩な進路
✅ 人の成長に関わる喜びと責任を実感できる職業

🟦 将来性・社会的意義

AI時代が進むなかでも、「人が人を育てる力」は決して代替できません。中学校の先生は、生徒が社会へ羽ばたくための「人生の中間地点」で支える存在。教育学部や教員養成系学科は、その"人を育てる力"を磨く学びの場といえるでしょう。


補足:教育学部以外からも教員免許は取れる

中学校・高校の教員免許(一種)は、教育学部でなくても取得可能です。多くの大学の学部で「教職課程」が設置されており、必要な単位を修得すれば教員免許を取得できます。

  • 文学部:国語、英語、社会などの免許
  • 理学部・工学部:数学、理科などの免許
  • 外国語学部:英語などの免許

ただし、教職課程を履修する場合は、学部の必修科目に加えて教職科目の単位も取得する必要があるため、計画的な履修が求められます。

小学校教員免許については、教育学部以外で取得できる大学は限られていますのでご注意ください。


この文書は2025年11月時点の情報に基づいて作成されています。詳細は各大学の公式ウェブサイトや募集要項でご確認ください。


進路や学習で悩んでいる長岡の高校生・保護者の方へ

→ 宗樹舎 公式HP で塾の詳細を見る
→ 無料体験申込はこちら からすぐに予約できます


終わりに

高校生のみなさん、進路調べの宿題で「どんな学部・学科があるのか」と最初から把握している人は、意外と少ないのではないでしょうか。世の中のサイトを見ても、知っている人は情報を調べられますが、知らない人は何を調べればいいのか最初はわからない状態になりがちです。そこで、こうした疑問を少しでも解消できるように、今回、塾のブログで紹介することにしました。みなさんの参考になれば幸いです。


学習塾宗樹舎のHPはこちら👉https://soukisya.com/


0 件のコメント:

コメントを投稿