💼 職業の概要
アクチュアリーとは、数学・統計学・確率論を使って「将来のリスク」を予測し、保険会社や金融機関の経営判断を支える専門家です。生命保険の保険料がどのように決まるか、年金制度が将来も維持できるか、金融商品のリスクはどの程度かなど、一般の人には見えない"未来の数字"を扱います。
高度な数理スキルが求められ、日本アクチュアリー会の正会員数は、2025年3月時点で約2,220名と国内でも数が少ない貴重な職業です。
📋 仕事内容
アクチュアリーの主な業務は以下の通りです。
保険業務
- 保険料・保険金の計算とリスク評価
- 生命保険・損害保険商品の設計
- 責任準備金の算定
年金業務
- 年金制度の将来予測と財政計算
- 退職給付債務の計算
- 年金数理人としてのアドバイザー業務
金融業務
- 金融商品のリスク分析(市場リスク・信用リスクなど)
- 資産運用方法の提案
- ERM(統合的リスク管理)
経営支援
- 経営層への数理的アドバイスや報告書作成
- 経営戦略への関与
- 法令対応(国際会計基準など)
🌍 働く場所
アクチュアリーの活躍の場:
- 生命保険会社・損害保険会社(最も多い)
- 銀行・証券会社などの金融機関
- 年金基金
- コンサルティング会社
- 監査法人
- 政府系機関(金融庁など)
💰 平均年収
厚生労働省の職業情報提供サイト「job tag」によると、アクチュアリーの全国の平均年収は903.2万円です。また、厚生労働省の令和5年度賃金構造基本統計調査によると、平均年収は約948万円(平均年齢40.7歳)となっています。
会員資格別年収
アクチュアリーには3つの段階が存在し、資格の進捗状況によって年収が大きく異なります:
| 会員資格 | 年収の目安 |
|---|---|
| 研究会員(1科目以上合格) | 平均600万円〜800万円 |
| 準会員(一次試験全科目合格) | 平均1,000万円程度 |
| 正会員(二次試験合格) | 平均1,200万円 |
年代・経験別年収
| 年代・経験 | 年収の目安 |
|---|---|
| 若手アクチュアリー(20代) | 500〜700万円 |
| 中堅(30代) | 800〜1,200万円 |
| ベテラン(40代) | 1,200〜1,500万円 |
| 管理職・専門領域担当 | 1,500〜1,800万円超 |
勤務先別年収
- 日系大手保険会社: 勤続20年以上で平均1,500万円
- 外資系保険会社: 20代で1,000万円以上、30〜40代で2,000万円超も
- コンサルティング会社: 成果によってさらに高収入の可能性
- 監査法人: 信託銀行に比べると年収は下がる印象
ポイント:
- 資格取得の進捗状況に応じて、研究会員、準会員、正会員と分類されるため年収が異なる
- 資格取得が昇進・昇給の要件となっているケースもあり、準会員や正会員の場合は、毎月数万円前後の資格手当が月給にプラス
- 数理スキルが希少で、金融業界では高く評価されるため年収は安定的に高い傾向
🎓 なるための道のり
アクチュアリーになるには、日本アクチュアリー会の資格試験に合格する必要があります。
1. 大学で数学・統計・経済・保険数理を学ぶ
数学科・経済学部・工学部などから進む人が多いです。
2. 保険会社・金融機関に就職
多くの場合、「アクチュアリー候補」として企業に就職し、働きながら試験勉強を進めます。
3. 日本アクチュアリー会の試験に合格する
試験は段階式で構成されています:
第1次試験(基礎科目):全5科目
- 数学
- 生保数理
- 損保数理
- 年金数理
- 会計・経済・投資理論
2024年度の合格率は、数学が29.7%、損保数理はたった17.3%と非常に難関です。
第2次試験(専門科目):いずれか1コース2科目
- 生保コース(生保1・生保2)
- 損保コース(損保1・損保2)
- 年金コース(年金1・年金2)
4. 実務経験を積みながら"正会員"を目指す
- 第1次試験に1科目でも合格すると「研究会員」
- 第1次試験全科目合格で「準会員」
- 第2次試験合格+プロフェッショナリズム研修受講で「正会員」
資格を取得するまでに8年近くかかるといわれる難関資格であり、試験合格が昇格の大きなチャンスにつながるため、試験勉強のモチベーション維持につながる仕組みになっています。
試験は長期間の勉強が必要で、合格まで5〜10年かける人も珍しくありません。
📊 難易度
| 項目 | 難易度 | 説明 |
|---|---|---|
| 大学受験 | ★★★☆☆ | 数学に強い必要があるため、理数系学部への進学が理想 |
| 資格・試験 | ★★★★★ | 日本でも最難関レベルの試験。合格まで長期戦 |
| 独立・開業 | ★★☆☆☆ | ほとんどは企業勤務だが、コンサルとして独立も可能 |
| 総合評価 | ★★★★★ | 数学力 + 継続力が必須。やりがいは非常に大きい |
💡 必要なスキル・適性
数理能力
- 高度な数学・統計の理解
- 確率論・統計学の応用力
- データ分析の能力
論理的思考力
- 物事を論理的に整理する力
- 複雑な問題を分解して解決する力
- 法令を読み解く力(文系の力も必要)
継続力・忍耐力
- 長期的にコツコツ学ぶ継続力
- 難関試験に挑戦し続ける精神力
- 実務と勉強の両立
コミュニケーション能力
- 文章力・説明力(会社の経営層にも伝えるため)
- 非専門家にもわかりやすく説明する力
- 交渉力
✅ 向いている人・向いていない人
向いている人
- 数学が好きで、難問にもじっくり取り組める
- 未来予測・経済の仕組みに興味がある
- 分析やデータを見るのが好き
- 静かに淡々と考えることに集中できるタイプ
- 長期的な目標に向けてコツコツ努力できる
向いていない人
- 数学や確率が苦手
- 長期間の試験勉強に耐えられない
- コツコツ継続するのが嫌い
- 数字で判断するより感覚を重視するタイプ
- すぐに成果を求めるタイプ
🌟 将来性
プラス要因
- 希少性の高さ: 正会員数は約2,220名と少なく、売り手市場
- 社会的ニーズの拡大: 少子高齢化や社会保障問題、保険商品の高度化
- 活躍の場の拡大: AIを使ったデータ分析、ERM、企業年金など専門性を生かせる場が増加
- 代替されにくい: AIが発達しても、最終判断を下すのは人間の「専門的な知識と解釈力」
- 転職市場が熱い: 準会員・正会員になったタイミングで転職活動を行う人は多く、年齢に左右されることがないためキャリアアップのチャンス
マイナス要因
- 資格取得の長期化: 8年近くかかる難関資格
- 昇給の遅さ: 年次ではなく資格進捗に依存するため、「ずっと頑張ってるのに年収が上がらない」という実感
- プレッシャーの大きさ: 金融の高度な専門知識やビジネス全般のスキルが求められ、抱えるプレッシャーも大きい
今後の展望
アクチュアリーは"将来"を数字で予測する専門家のため、金融業界では今も将来も需要が非常に高い職業です。少子高齢化や社会保障問題、保険商品の高度化、AIを使ったデータ分析の拡大など、専門性を生かせる場は増える一方。
AIが発達しても、最終判断を下すのは人間の「専門的な知識と解釈力」のため、代替されにくい仕事です。
📌 まとめ(ショート版)
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 職業名 | アクチュアリー(保険数理士) |
| 仕事内容 | 数学と統計で「未来のリスク」を分析する専門職 |
| 平均年収 | 約900〜950万円(資格進捗により600〜1,200万円以上) (研究会員:約600〜800万円、準会員:約1,000万円、正会員:約1,200万円) |
| 進路 | 理系大学 → 保険会社・金融機関就職 → アクチュアリー試験 → 実務経験 |
| 資格取得期間 | 平均8年(5〜10年) |
| 正会員数 | 約2,220名(2025年3月時点) |
| 難易度(総合) | ★★★★★(5/5) |
| 向いている人 | 数学が好きで、難問にじっくり取り組める人。長期的にコツコツ努力できる人 |
| 将来性 | 高需要で希少性が高く、AI時代でも代替されにくい。売り手市場で転職にも有利 |
📚 参考文献・データ出典
本記事は以下の信頼できる情報源を参考に作成しました:
年収・給与に関するデータ
- アガルート「アクチュアリーの年収相場について解説」
- 正会員数約2,220名、資格手当、転職市場の情報 Clius
- 出典: https://www.agaroot.jp/actuary/column/annual-income/
- マイナビニュース「アクチュアリーの年収は?」
- 研究会員600万円、準会員1,000万円、正会員1,200万円 Guppy
- 出典: https://news.mynavi.jp/online/actuary-nenshuu/
- グッドスクール「アクチュアリーの年収は?」
- 外資系・日系企業の年収比較、転職市場情報 Doctor-agent
- 出典: https://gooschool.jp/online/actually-annual-income/
- キャリアガーデン「アクチュアリーの年収・給料」
- 令和5年度賃金構造基本統計調査による平均948万円 Method-innovation
- 出典: https://careergarden.jp/actuary/salary/
- 就活攻略論「アクチュアリーの平均年収は?」
- 資格進捗による昇給タイミング、転職戦略 Doctor-agent
- 出典: https://shukatu-man.hatenablog.com/entry/actuary-salary
- シンシアード「アクチュアリーの平均年収」
- job tag平均年収903.2万円、試験合格率データ Gomec
- 出典: https://sincereed-agent.com/column/actuary_salary/
💡 情報の信頼性について
本記事に記載されているデータは、2024年〜2025年時点の最新情報に基づいています。ただし、年収は企業・資格進捗・経験年数によって大きく変動する可能性があります。
より詳細な情報については、以下をご確認ください:
- 日本アクチュアリー会公式サイト
- 厚生労働省「賃金構造基本統計調査」
- 各保険会社・金融機関の採用ページ
記事作成日: 2025年11月9日
最終更新日: 2025年11月9日
データ基準日: 2024年〜2025年

0 件のコメント:
コメントを投稿