ハイどうも✋ミスタートーゲです✋
今回のお話は、数学ができる子がやっている3つの習慣についてのお話です。
① 「わかった気」では絶対に終わらせない
これは私が現場で一番強く言っていることです。
説明を聞いて「わかった」
解説を読んで「理解できた気がする」
——これ、数学では全く意味がありません。
というのは、実際に問題を解かせると、"理解したはずの子ほどできない"場合があるからです。
私はいつもこう言います。
「わかった?じゃない。
一人で解けたか?それだけが基準だよ。」
理解はスタートライン。
"自力で解ける"がゴールです。
この基準を変えた瞬間、生徒の成績は本当に伸び始めます。
② "できる問題"と"できない問題"の線引きが圧倒的にうまい
数学の場合は、正直繰り返しをたくさんやる必要はありません。
(計算練習のためにやるのは話は別です。)
できる子は、そもそも1回で覚えて1回でできる。
大事なのは回数ではなく、
- 「この問題は絶対にできる」
- 「この問題はまだできない」
の判断が信じられないくらい正確なこと。
逆に伸びない子は、
- できる問題を何回もやったり、
- できない問題を"理解した気"で終わらせたりしてしまいます。
私は、生徒が問題をやっているとき、生徒の答案をみて怪しい場合はこう言います。
「解答方法説明してみて!」
「どうやって答えだした?」
この仕分け精度が高い子は、一気に伸びます。
③ 自分の"勝ちパターン"を知っている
数学が伸びる子は、無意識に自分の得点パターンを持っています。
- 図形ならまず図を書く
- 数列ならパターンを疑う
- 関数なら式を整理してから考える
- 確率なら場合分けの型を使う
問題を見た瞬間に「まず何をすべきか」が決まっているんです。
だから早いし、正確だし、崩れません。
数学が苦手な子は、毎回"0から考えようとしてしまう"。
その結果、時間が足りず、正答率も安定しない。
私はこう伝えています。
「数学は、ひらめきに頼らなくてもできるよ。」
型が固まると、難しい問題でも必ず突破口が見えます。
✨【最後に】
数学が急にできるようになる瞬間には、必ず理由があります。
そして、その理由のほとんどが"習慣"です。
今日から実践してほしい3つのこと
- わかった気を捨てて、必ず自力で解く
- 問題を正確に仕分けする
- 自分の勝ちパターンを持つ
これを身につけた子は、本当に急に伸びます。
あなたがもし、「数学が苦手…」と思っているなら、
今日からこの3つだけやってみてください。
ミスタートーゲが保証します。必ず変わります。
ではまた次回✋
学習塾宗樹舎のHPはこちら👉https://soukisya.com/

0 件のコメント:
コメントを投稿