2025年11月13日木曜日

数学は「公式暗記で突撃」でもOK。でも理解してからの方が世界変わる。文系は"書いて覚える"の呪いから逃げろ。

ハイどうも✋ミスタートーゲです✋

今日はね、勉強法でよくある"やらなくていい苦行"を2つ潰しておきます。

まず数学。

これ、最悪ね、公式だけ覚えて問題に突っ込んでもなんとかなる。

なんでかっていうと、数学って「ルールを当てはめる作業」だから、完全に理解できてなくてもとりあえず手は動く。 だから演習に入ってOK。

ただし、ここからが本番。

理解してから演習やると、マジで世界が変わる。

・ミスは減る ・応用が怖くなくなる ・スピードが上がる

公式暗記だけで粘る数学と、理解してから解く数学は別ゲーです。

理屈が分かってると「なんでこの公式使うのか」が見えるから、問題文読んだ瞬間に手が勝手に動く。 逆に暗記だけだと、毎回「えっとこれどれ使うんだっけ…」って迷う。

で、数学で一番時間の無駄なのが「解きながら式を覚えようとする」やつ。

これマジで地獄。 問題解くのと暗記を同時にやろうとすると、どっちも中途半端になる。

だから先に覚えてから解くか、理解してから解くか。 この2択しかない。

解きながら覚えるとか、器用なことしようとしなくていいです。


次、文系。

これは逆に「覚えるために書きましょう」って言われがちだけど、あれは地獄。

書くってね、 ・時間めちゃくちゃ食う ・量が多すぎて心折れる ・「書いた=覚えた」って勘違いしやすい

この三重苦。

だから文系科目は書かなくていい。

声に出す、見て覚える、問題で拾う。 このほうが確実に早いし、記憶も落ちにくい。

特に社会、気合いで全部ノートに書こうとした瞬間に負け確です。

正解は、問題解きながら「あ、これ知らなかったわ」ってやつだけ拾っていく。 この"省エネ暗記"が本物の勝ち筋。

書くのは、どうしても覚えられない単語だけでいい。 全部書くとか、ただの自己満足です。


まとめると

数学→公式だけで突撃OK。でも理解したら無双。解きながら覚えるのは時間の無駄 文系→書いて覚えるのは苦行。問題で拾うのが最速

勉強って、苦行を減らすだけで一気に楽になるんよね。

じゃあ今日から効率重視モードでどうぞ✋




学習塾宗樹舎のHPはこちら👉https://soukisya.com/


0 件のコメント:

コメントを投稿