2020年11月29日日曜日

計算テクニック⑦ 倍数判定法

 ハイどうもミスタートーゲです。

今回は、数字がどのような数なのかを判定する方法を紹介していきます。


①2の倍数の判定

 2の倍数は1の位を見ます。

例えば、26487872487236が2の倍数かどうかは

 数字の赤い部分を見て判断します。

   26487872487236  

 赤い部分が2の倍数であればその数は2の倍数になり、

 奇数であればその数は奇数になります。


②4の倍数の判定

 4の倍数は数字の下2桁を見ます。

例えば、836872368564 が4の倍数かどうかを判断するときは

 数字の赤い部分をだけを見ます。

    836872368564 

 この部分が、4の倍数になっていいればその数は4の倍数ということになります。


③8の倍数の判定

 8の倍数は数字の下3桁を見ます。

これは4の倍数と同じように、百の位と十の位と一の位の数を見れば判断できます。


④3の倍数の判定

 3の倍数は、各位の数字の和が3の倍数になっているかどうかです。

例えば

 315627が3の倍数かどうかを判定します。

  3+1+5+6+2+7=24=3×8

 24が3の倍数になっていますので 315627 は3の倍数ということになります。


⑤9の倍数判定

 9の倍数は、各位の数字の和が9の倍数になっているかどうかです。

今日はこれぐらいを紹介して終わらいたいと思います。


今回の内容の中で特に知ってもらいたいのは3の倍数と9の倍数の判定方法になります。

自分が今まで見てきた生徒で多かった計算ミスが分数の約分ミスです。

例えば


 21/111 を約分できるのに気づかない。


 この場合は分母が3の倍数であることに気づかないまま答えだと思ってしまって×をくらう。気づけば×が防げるので計算をした後確認で約分できるかどうか確認をしてもらいたいです。ですので3の倍数判定方法は約分ミスを防ぐうえでも押さえておきましょう( ..)φ

 ちなみに

 21/111=7/37 

 となります。

 

2020年11月28日土曜日

三者面談

 明日は個別指導部の三者面談の日です。

(準備をしていたらこんな時間になってしまいました)

話すこと、聞くこと、どちらも大事にしつつ、よりよく建設的な話が出来るようにと心がけています。

(兒玉)

2020年11月26日木曜日

計算テクニック⑥ かけ算 実用編2

 ハイどうもミスタートーゲです。

今回の内容は、小数を分数に変換して計算をしていく方法のお話です。

計算テクニック暗記編をご覧になってから話を聞いてください。

計算テクニック暗記編の記事 

ではやっていきます。

ポイントは

 ①小数を分数に変換する。

 ②計算をするときに、約分を利用しながら計算をする。

  この時に無駄にかけ算を先にするのではなく、必ず数字を小さくすることを先にしてください。この順番で計算をすることで、計算ミスが減ります。

 具体的にやっていきます。

 例)

 84×0.75=84×3/4 0.75=3/4と変換する

     =(84÷4)×3 割り算を先にして数を小さくする

     =21×3

     =61

 となります。是非計算するときに取り入れてください( ..)φ


2020年11月25日水曜日

危機感とモチベーション

さて皆さん、先週の今日が何の日だったか覚えておいででしょうか。

そうです。高3生に古典の単語テストをした日です。

(何それ?という方は先週の水曜日、11月18日の記事をご参照ください)


先週は自分が単語を思った以上に覚えていないという事実にショックを受けていた高3生たちですが、今週は(直前で単語の出題順を変更したにもかかわらず)ほぼ全員が劇的にミスの数を減らし見事リベンジを果たしてくれました。

先週は暗記にはインプットとアウトプットが大事!という話をしましたが、今週はそれともう一つ、「覚えなきゃ!」という危機感と「覚えよう!」というモチベーションが覚える量をこんなに変えてくれるんだなということを実感しました。

もちろんこれは継続しなければ意味がありません。

「来週もやる?」という質問に「やる!」という即答が返ってきたことをうれしく思います。










(自習風景をもうちょっと上手く取れるようになりたい兒玉でした)

2020年11月22日日曜日

計算テクニック⑤ かけ算 実用編1

 ハイどうもミスタートーゲです!!

今回紹介するのは、中3で習う公式を利用して計算する方法の紹介です。

ポイント

 (a+b)×(a-b)=a×a-b×b

を利用して計算していきます。

例えば

 41×39=(40+1)×(40-1) 41を40+1、39を40-1と見る。

       =40×40-1×1   上記の公式を利用して計算する。

       =1600-1

       =1599

となります。是非活用してみてください( ..)φ

追伸、計算ミスをするひとへ

 式は縦に書く癖をつけましょう。自分の経験なんですが計算を横に書く人で計算ミスが少ない人をあまり見ません。計算は必ず縦に書きましょう!!


2020年11月21日土曜日

観葉植物


個別指導部の教室に小さな鉢植えがあるのですが、最近コヤツが適度な水やりと日光浴にも関わらず、黄色く変色する葉っぱをモリモリ増やしてきて、これは季節によるものなのか、それとも他に原因があるのか悩み中です。

「何か困ったことがあるのかい?」と聞いてみてもそうそう答えてくれるはずもなく、そうかと思うと黄色い葉っぱが増える一方で、ツルはあちこちから元気いっぱいに伸びて新芽を吹かせていたりするのでなおさら悩ましい限り…とここまで考えて、なんだか普段の授業終わりにも似たようなことを考えている気がするぞ、と気づいて一人で可笑しくなってしまいました。

元気に冬を乗り切れるようしっかり見て、そっと気づき、必要なものを差し出せる存在でありたいなと思います。

(兒玉)

日付が変わってしまいました…

こんばんは。というか夜中ですね…。

中学生と小学生用の机を変えようと、日々模索中の宗形です。

今年は何とかいけるかなと思っていましたが、甘かったです…。みんなごめんよ。そこで年内を目標に、机椅子を変えようと思います!!

今日も子供たちに少し相談したら、その幅じゃ少し狭いよと指摘されました。いやいや自分の荷物の置き方を考えようよ…。机一面荷物を広げている子供たちに指摘されていたので、少し反撃!!

より一層、勉強しやすい環境を求めて、机と椅子を変えちゃいます!!床も考えなきゃだよねと子供たちからの一言…。確かにその通りです。

なかなか鋭いところを突いてくるな!!勉強もそのくらい突っ込みが欲しいと思ったのは、内緒です!!さあ、週末は中3との授業です。テスト後の疲れも見える子がいましたが、いい顔になってきました!!明日(今日)のテストは何をしようか、まだ悩んでおりますが、寝ます!!

おやすみなさい(´Д⊂ヽ 

2020年11月19日木曜日

計算テクニック④ 暗記編

 ハイどうもミスタートーゲです。

今回の内容は、計算するとき覚えておくと計算スピードが間違いなく上昇するものを紹介していきます。計算はすればいいじゃないですかという方がいるかと思いますが、計算に時間を使わずになっていた方がテストの点数は上昇します。なので、覚えるべきものは覚えておきましょう。

①ある数字の2乗シリーズ

 11×11=121 12×12=144 13×13=169 14×14=196 15×15=225 

 16×16=256 17×17=289 18×18=324 19×19=361 20×20=400

 25×25=625

②ある数字の3乗シリーズ

 2×2×2=8 3×3×3=27 4×4×4=64 5×5×5=125 6×6×6=216

③少数から分数

 0.05=1/20 0.1=1/10 0.15=3/20 0.2=1/5 0.25=1/4 

 0.35=7/20 0.4=2/5 0.45=9/20 0.5=1/2 0.55=11/20

 0.6=3/5 0.65=13/20 0.75=3/4 0.8=4/5 0.85=17/20

 0.95=19/20 

 覚えてもらいたものを書きましたが、計算をたくさんすることで自然と覚えることが理想です。計算をたくさんして自然と覚えていきましょう( ..)φ

 


2020年11月18日水曜日

教室から見える三日月がとても綺麗な夕方でした。


今日は高3生に古文の単語テストを行ったのですが、覚えているつもりだった単語が思った以上にとっさに出て来ず、 ショックを受けている生徒も見られました。

暗記はどうしてもインプットに偏りがちになってしまいがちですが、覚えたものを実戦で扱えるようになるためにはアウトプットがとても大切です。

覚えた内容を何も見ないで紙に書き出してみたり、友達に説明してみたり。

暗記が苦手、という人は意識してインプットとアウトプットをセットで繰り返してみると少し覚えやすくなるかもしれません。ぜひ試してみてくださいね。

(兒玉)

2020年11月17日火曜日

11月も半ば…

 こんにちは。宗樹舎の宗形です。


今日は暖かくて、過ごしやすい日になりました。洗濯物がよく乾いてくれそうな日でしたね。天気のすげれない日が続くと気持ちまで落ち込んでしまいそうですが、こう天気がいいと、気持ちも現れます。

中学生の女の子たちは、夕方になると良く夕日を見て、「奇麗だね」と話しています。そこですかさず取り出すのが、携帯。パシャっと写真を1枚です。この光景を見ると、子供たちの方が大人よりデジタル機器を使いこなしているんだなと感心します(ただ、授業時間に使うと僕に没収され、授業後に返すことになります)。


さて、今年は小学生の英語授業が本格的に始まりました。それに合わせて来年度の中学校の英語の教科書も改訂されます。一目見て、まず感じたのは、今回の改定はかなり本気を感じました。小学校5、6年生の英語の教科書を基に構成がねられているので、これは小学生までの学習が大きく影響するなと思いました。中学校から英語を始める時代はもう終わりを迎えたんだなと痛感しました。

be動詞/一般動詞を同時に習い、その次がcan…。これはこれは…。単語も小学校で基礎的なものは習っている前提となると、小学校での基礎力が大きく影響するんだなと強く感じました(私たちの塾のある長岡市の採択の教科書の順です)。


少しずつではありますが、このブログで改定内容をお伝えできればと思います。




2020年11月15日日曜日

計算テクニック② 基本のかけ算

 ハイどうもミスタートーゲです。

計算テクニック 基本のかけ算② として皆様にお伝えしていきたいと思まいます。

かけ算①でもお伝えしたようにこのブログでは基本的には筆算を活用しないで計算をしていきます。

今日のポイントは、10、100、1000を計算の中で作って計算していきます

例えば

236×5=236×10÷2 今回は5を10÷2と見る

   =(236÷2)×10 236÷2を先に計算する

   =118×10

   =1180

となります。考え方としては5という数字を10÷2とも見れるということです。

活用してみてください( ..)φ





2020年11月14日土曜日

夕日は何処に沈むのか。

生まれも育ちも日本海側だったので小さい頃は朝日は山から登り、夕日は海に沈むのが当たり前だと思っていました。
初めて太平洋側で海から登ってくる朝日を見て、その晴れ晴れとした明るさに驚いた記憶があります。
自分が立っている場所が変われば、常識だと思っていたこともひっくり返る。
勉強している際にそんな思考の回転に出会うたび、あのあっけらかんと昇ってくる日の光が脳のどこかを照らしてくれる気がします。

2020年11月12日木曜日

数学の勉強方法ついてのお話①

 ハイどうもミスタートーゲです。

今回のお話は、数学の参考書と数学のテストを実施した後の見直しについてです。

どちらについても共通する内容になります。要はどうやって勉強すると数学が習得できるのかというお話です。

まずは解き始める前にすることです。
これは「定義・定理・公式を覚えておく」につきます。
覚えたかどうかの基準は何も見ないで書ける(言える)状態にしてください。でないと問題を解いていて必ず定義・定理・公式の確認に戻ります。効率的に学習したいときは必ず問題を解く前に定義・定理・公式を覚えてください。さらに、それが説明できるようになっていると完璧です。

では、実際にやることを書いていきます。

①何も見ないで解いてください。
 → 問題が解ければそのまま次の問題に移ってください。

②問題が解けない場合は解説を読んでください。
 → 解説を読んで理解できなければ、その問題が解ける人に聞きましょう。

③問題の解説を読んで理解したら、何も見ないでもう一回その問題を自分で解いてください
 問題の流れがわかっていて、計算ができていれば解けるはずです。
 そして、問題が解ければ次に進んでください。

 できなければ、もう一回解説を読むまたは自分でどこができていないかを必ず探してください
 それが、自分でわからない具体的なところになります。
 その部分を改善して、もう一回何も見ないでその問題を解いてください。
 できれば、次に進みましょう。まだだめならもう一回解説を読むところに戻ってください。

以下①②③を繰り返すことで数学ができるようになります。

 ここでテストの点数を取るために大切なことは、

 何も見ないで問題が自分で解けるかどうかになります。

 何も見ない解けるようになった分だけテストの点数が上昇します。

 

 


2020年11月11日水曜日

もうこんな時間。

 

塾で勉強を教えていて嬉しくなる言葉は色々ありますが、その中の一つに

「え!もうこんな時間なの!?」

という言葉があります。


勉強に限らず、時間を忘れるくらい何かに没頭する瞬間は生きていく為に大切な養分だと信じてやみません。

さて、今日もそのセリフを聞いたところで自習時間を終わりにしましょう。

今日も一日お疲れさまでした!

曜日感覚が…

 おはようございます。小中等部担当宗形です。

テスト対策も大詰めとなってきました。昨日はテストを終えた生徒が点数の報告をしてくれました。前回から大幅点数upです!!頑張りました!!今日テストの生徒たちもやってきた成果が少しでも出ればと思います。

このブログ本当は昨日書く予定でしたが、今日になってしまいました。曜日を間違えていたようで…、小学生にも中学生にも指摘されました…。(児玉先生、峠先生、ごめんなさい🙇)

さて、各学校のテストも今週が大詰めとなります。みんな、あと一息です!!頑張りましょう!!そして、かなり長岡も寒くなってきました。ふと山を見ると、山頂の方は少し雪が積もっているように見えました。明日は晴れて少し暖かくなりますが、体調等崩さないように気を付けましょう。




2020年11月8日日曜日

計算テクニック① 基本のかけ算

 ハイどうも、ミスタートーゲです。

今回のお話は計算テクニックについて紹介していきます。

これを読んでくださっている皆さんは、筆算を活用していますか?

大半の人が筆算を利用していると思います。

ですが、自分の中の考え方だと、筆算は必要なものなんですが頼り切ってしまうと計算スピードが遅くなるものだと思っています。

ですので、筆算を活用しないで計算スピードを上げることを説明していきます。

まずは、基本となるかけ算について始めていきます。

例えば、

344×15

これを筆算を利用せずに計算します。

ポイントは10、100、1000という切りのいい数字を作っていく

344×15=172×2×15 

344を172×2と見る

       =172×30   

2×15を30と計算する

       =5160


このような形で筆算を利用しないで答えを出せます!!

是非活用してください( ..)φ





2020年11月7日土曜日

冬来たりなば


 







こんにちは。

上の画像は、先日、塾の近くの交差点で撮影した夕焼けです。

空が早くも冬の色を滲ませてきたなあ、などと思いつつシャッターをきりました。

新潟の冬は他県よりも一段と早く深くやってきます。

受験シーズンもそろそろ本格化してきますが、「冬来たりなば、春遠からじ」。

そんな言葉を思い出しつつ、一歩一歩、着実に冬に備えていきたいと思います。

(兒玉)



2020年11月6日金曜日

今日は久々の快晴でした!

こんばんは。宗樹舎の宗形です。

今週も引き続きテスト勉強習慣です。今ほど、中学生が帰りました。まだ中2の男の子が目の前でおしゃべり中です…

今日は、次年度のテキストを決めるため、テキスト会社の方とお話をしました。来年から中学生の教科書が新しくなります。正直、これは大変だと思いました。特に英語です。小学校5・6年生の英語授業がスタートし、大きく内容が変わることは知っていましたが、実際に変更内容を見ると、かなりびっくりしてしまいました。

徐々に変更点を上げていきたいと思います。簡単に言ってしまえば、今までの英検3級を持っていれば高校受験はいいよだったのが、これから先は『英検準2級はもっていないとだね』に変わりそうです。


まずは目の前のテスト勉強!!明日も全力でサポートしていきます!!



2020年11月5日木曜日

まずは自己紹介です。

 高等部担当の峠和広です。YouTubeではミスタートーゲです。

大島小学校→大島中学校→長岡高校→浪人→立命館大学の学校の出身です。

数学・物理・化学・理科は自分が教えてきた教科です。超理系人間であります。なので、質問文をつくり問題を解決することばかりに時間を使っていたため、文章を書いて人に伝える部分はあまり得意ではありません。書いてるうちに自分の伝えたいことが、伝えられるような文章を書けるように、日々精進していきたいと思っています。

自分の生い立ちとしては高校時代の成績は学年でほぼビリでした。証拠画像は、高3の時の通知表が残っていますのでこちらをどうぞ。

画像1

この通知表を見てもらえるとわかるのですが、今塾講師をしていて教えている教科の大半が赤点ですね。(あまり、笑える話ではないですが(~_~;)・・・)完全に学年でビリになった画像もありますのでどうぞ

画像2

ではなぜこうなってしまったかというと

一言で言いますと「勉強を全くしなくなった」ということです。

そこにいたるまでの経緯を少しお話していきます。

高校生生活は中学時代から始めたバスケにはまっていました。その後の人生を考えることなく毎日バスケをしていました。部活が終わった後も毎日自主練で自分の試合での武器を作るために3Pシュートの練習をしていました。高校1年生のときは、100本入るまで帰れませんみたいな練習をしていました。最初は終わるまでに1時間半ぐらいかかっていました。そのときでも、疲れた時こそシューティングと思い練習を繰り返していました。そうこうしているうちにバスケだけをする生活になり、気づいたら学校の各教科の先生が授業中に何を言っているのかわからない状態に突入していました。自分は毎日バスケをしたくて選んだ学校なので、「まあ、なんとかなるでしょ」と思い高1と高2を過ごしていました。高3になって最後の大会で負けて、その日は泣きましたけど高校のバスケ生活は悔いが全く残らなかったですね。負けた後、これからの人生どうしようかなという状態でした。成績も学年ビリだったので、進路は進学できるのかな就職かなどうしようかなと思っていましたね。今からやっても大学に進学できるのかどうかがわからなかったですからね。

といろいろ悩んだんですが、大学に進学することを決意しました。それで、勉強をガチで始めました。始めた時期は高3の夏休みからですね。

ということで話が長くなりそうなのでここできります。

こういう状態からでも、学習時間を取り学習の質を向上させていけば進学はできます。

詳しいことは峠にお尋ねください。それではまた次回








2020年11月4日水曜日

 

こんばんは。

宗樹舎で個別指導部を担当している兒玉といいます。

宗樹舎の講師陣が交代で書くブログの第二回ということで、

早速ながら、今年の大学入試合格の報告をさせていただきたいと思います。


先日、当塾で今年度初の大学合格が決まりました。

周りの皆より一足先に総合型選抜(去年までのAO入試ですね)で合格を決めた彼女は、全力で喜びながら合格を報告しにきてくれたのですが、実は夏期講習を終えるまでは、学校でも塾でも成績が伸び悩み、たびたび体調を崩しては、授業に来たり来なかったりの繰り返しでした。


そんな彼女が優れていたのは「文章が書ける」こと。

そして「将来の目標を明確に言える」こと。

このままじゃダメだ、と感じた夏休み中から何度か面談を繰り返し、自分の特性を最大限に生かした一点突破を図るため、私立文系の一般選抜から面接と小論文に特化した総合型選抜に完全に切り替えると決断したのは夏休みが終わった後のことです。


その後の彼女の頑張りは目を見張るものでした。

体調と照らし合わせながら自分なりに計画を立て、エントリーシートの作成・小論文練習・面接の質問に対する回答の準備など、以前の彼女を考えると、こちらが驚くほど熱心に自分から行動し頑張ってくれました。

その結果、見事に最初の受験で合格を勝ち取ったのです。


もちろん、こんなに上手くいくことは、なかなかありません。

ですが、大学受験がますます多様化していく中で、一つの受験形式にとらわれず、自分の得意なフィールドで勝負をかけることでこんなにも変わることがある、昨今の受験の難しさを改めて実感した合格でもありました。


これから、いよいよ受験シーズン本番です。

一つの合格を心から喜んだ後は、気を引き締めなおして再び頑張っていきたいと思います。


宗樹舎(soukisya)のブログ開始です!!

初めまして。学習塾宗樹舎の宗形です。

今日から講師たちと交代でブログを綴っていきたいと思います。


初日の今日は、小・中等部を担当する宗形が書きたいと思います。中学生は今、テスト週間に入って、連日、塾の方でも多くの子供たちが勉強しています。昨日も本来であれば、お休みでしたが、塾の方を開校し、テスト勉強をする子供たちが来てくれました。

朝の8:30に塾を開け、閉めたのは10時でした。最初から最後まで(お昼ごはん、夕飯はいったんおうちに帰ったり、休憩時間にご飯を食べています)いた子も数名、頑張りました!!いつもながら感心します。塾に来て初めて定期テストを迎える子も長時間勉強していました。

まずは目の前の定期テスト、一緒に頑張ろう!!