地球や宇宙の仕組みに興味がある人に最適なのが、理学部・地球・宇宙科学系学科です。この記事では、理学部・地球・宇宙科学系学科で学べること、工学部との違い、向いている人の特徴、将来の進路や資格まで詳しく解説します。
工学部との違い
-
理学部・地球・宇宙科学系:地球や宇宙の成り立ちや自然現象を理解するための基礎研究が中心。観測・実験・理論解析を通して、自然の法則を探求します。
-
工学部:航空宇宙工学や地盤工学など、理論を応用して製品や技術を作ることが中心。設計やシステム開発、応用実験が多い。
簡単に言うと、理学部は「なぜこうなるか」を理解する学問、工学部は「どう使うか」を考える学問です。
学べること
地球・宇宙科学系学科では、次のような分野を学びます。
-
地球科学・地質学:岩石や鉱物、地層の成り立ちや地震・火山活動の研究
-
地球物理学:地球内部の構造、地震波解析、重力・磁気の測定
-
気象学・気候学:天気の予測、気候変動の解析
-
天文学・宇宙物理学:惑星、星、銀河、宇宙の成り立ちの探求
-
リモートセンシング・観測技術:人工衛星や望遠鏡を用いたデータ収集と解析
-
シミュレーション・数値解析:気候モデルや宇宙シミュレーションの構築
理論と観測・実験を組み合わせて、地球や宇宙の仕組みを多角的に理解します。
向いている人の特徴
地球・宇宙科学系学科に向いているのは、次のような人です。
-
地球や宇宙の現象に強い興味がある
-
観測・データ解析・シミュレーションが好き
-
数学・物理を使って自然現象を理解したい
-
フィールドワークや実験に挑戦したい
-
複雑な現象を論理的に整理するのが得意
将来の進路
地球・宇宙科学系学科の卒業生は、次のような分野で活躍できます。
-
研究職・大学院進学:地球科学、天文学、気象学の研究
-
官公庁・研究機関:気象庁、海洋研究開発機構(JAMSTEC)、宇宙航空研究開発機構(JAXA)
-
民間企業:気象・防災関連、地質調査会社、宇宙開発企業
-
教育職:高校・大学の理科教員
-
IT・データサイエンス分野:気象データ解析やシミュレーション、AI応用
地球・宇宙科学の知識は、防災・環境、宇宙開発など幅広い分野で活かせます。
取得できる資格(受験資格が得られるもの)
地球・宇宙科学系学科では、卒業すると自動的に資格がもらえるわけではありませんが、学んだ知識を活かして次の資格取得が可能です。
-
測量士・測量士補:地形測量や測定に関する国家資格
-
気象予報士(国家資格):気象学の専門知識を活かして受験可能
-
地質調査技士(民間資格):地質調査に関わる専門資格
-
環境系資格:エネルギー管理士や環境計量士など、環境・防災分野で応用可能
まとめ
理学部・地球・宇宙科学系学科は、地球や宇宙の仕組みを理論・観測・実験で探求する学科です。工学部の航空宇宙や地盤工学などの応用系学科と違い、自然現象の本質理解が中心となります。
地球・宇宙の神秘に興味があり、理論とデータ解析、観測・実験を組み合わせて学びたい人に最適な学科です。
理学部・地球・宇宙科学系学科が設置されている大学の一覧(理工学部も含む)
国公立大学
大学名 |
都道府県 |
設置学部・学科名 |
主な研究分野・特色 |
プログラムの独自性 |
北海道大学 |
北海道 |
理学部 地球惑星科学科 |
地球、惑星、宇宙の物理・化学・地質学 |
地球と惑星を包括的に扱う広範な研究 |
東北大学 |
宮城県 |
理学部 地圏環境科学科、地球惑星物質科学科 |
地圏・惑星の物質科学、古環境変動、火山学 |
フィールドワークと最新技術の融合、多様な研究グループ |
筑波大学 |
茨城県 |
生命環境学群 地球学類 |
地球科学、地理学 |
広範な教員陣による多様な研究テーマ 1 |
茨城大学 |
茨城県 |
理学部 理学科 |
地球・宇宙科学、天文学、宇宙物理学 |
理学科内の専門コースで深く学べる 1 |
千葉大学 |
千葉県 |
理学部 地球科学科 |
地球科学、海洋、環境リモートセンシング |
地質学と環境科学の分野に強み 4 |
東京大学 |
東京都 |
理学部 地球惑星物理学科、地球惑星環境学科、天文学科 |
地球内部、大気、海洋、宇宙、系外惑星 |
物理学的手法による先端的な基礎研究 6 |
東京科学大学 |
東京都 |
理学院 地球惑星科学系、環境・社会理工学院 融合理工学系 |
地球・惑星科学、融合理工学 |
統合により広範な研究を可能に 1 |
横浜市立大学 |
神奈川県 |
理学部 理学科 |
地球科学、地学 |
広範な理学分野の中から選択可能 4 |
信州大学 |
長野県 |
理学部 理学科 |
地質科学、物質循環学 |
専門分野を幅広く学べる 4 |
静岡大学 |
静岡県 |
理学部 地球科学科 |
地球科学、生物科学 |
地球科学と生物科学の分野が設置 1 |
名古屋大学 |
愛知県 |
理学部 地球惑星科学科 |
火山・地震、惑星形成、月惑星探査、気候変動 |
大規模シミュレーションなどを用いた最先端研究 2 |
京都大学 |
京都府 |
理学部 理学科 |
宇宙物理学、地球物理学、地球化学 |
入学後の専門選択が可能な一学科制 2 |
神戸大学 |
兵庫県 |
理学部 惑星学科 |
惑星科学、地球科学 |
惑星に特化した国内でも珍しい学科 1 |
岡山大学 |
岡山県 |
理学部 地球科学科 |
岩石圏科学、地球惑星物理学、地球惑星化学、大気科学 |
4つの専門分野を軸とした学際的アプローチ 4 |
広島大学 |
広島県 |
理学部 地球惑星システム学科 |
地球・惑星システム科学 |
地球を一つのシステムとして捉える研究 1 |
山口大学 |
山口県 |
理学部 地球圏システム科学科 |
地球圏システム科学 |
圏システムという視点で地球を研究 1 |
九州大学 |
福岡県 |
理学部 地球惑星科学科 |
地球・惑星科学、宇宙科学 |
地球と宇宙科学を統合的に研究 1 |
鹿児島大学 |
鹿児島県 |
理学部 理学科 |
物理・宇宙プログラム、地球環境科学科 |
宇宙科学や地球環境分野も選択可能 1 |
琉球大学 |
沖縄県 |
理学部 物質地球科学科 |
物質科学、地球科学 |
地球科学と物質科学を融合したプログラム 1 |
私立大学
大学名 |
都道府県 |
設置学部・学科名 |
主な研究分野・特色 |
プログラムの独自性 |
早稲田大学 |
東京都 |
教育学部 理学科、先進理工学部 物理学科 |
地球科学、宇宙物理学、素粒子、宇宙論 |
複数の学部で関連分野を学べる 4 |
日本大学 |
東京都 |
文理学部 地球科学科 |
火山地質学、岩石学、フィールド調査、気象学 |
フィールドワークと室内解析を組み合わせる伝統 19 |
青山学院大学 |
神奈川県 |
理工学部 物理科学科 |
宇宙物理学、物理学 |
物理学の枠組みで宇宙を学ぶ 2 |
立教大学 |
東京都 |
理学部 物理学科 |
宇宙物理学、素粒子、宇宙論 |
物理学科内で宇宙物理学を専門にできる 3 |
京都産業大学 |
京都府 |
理学部 宇宙物理・気象学科 |
宇宙物理学、気象学、天文学 |
私立大学最大の望遠鏡を持つ神山天文台 22 |
甲南大学 |
兵庫県 |
理工学部 宇宙理学・量子物理工学科 |
宇宙物理学、量子物理工学 |
宇宙理学と量子物理工学を融合 2 |
岡山理科大学 |
岡山県 |
生物地球学部 生物地球学科、恐竜学科 |
天文・気象学、古生物学、恐竜学 |
恐竜に特化したユニークな学科を設置 9 |
福岡大学 |
福岡県 |
理学部 地球圏科学科 |
地球圏科学、自然災害、環境科学 |
地球圏の変動や環境問題に対応 9 |
学習塾宗樹舎のHPはこちら👉https://soukisya.com/
関連記事
・大学の理学部で学べる学科一覧!工学部との違い・学べる内容・向いている人の特徴も徹底解説
・大学の理学部・数学科に進学したら?学べること・工学部との違い・向いている人の特徴・将来の進路を徹底解説!
0 件のコメント:
コメントを投稿