ハイどうも✋ミスタートーゲです。
今日は小論文のネタにもピッタリな再生可能エネルギーについて語っていきます。
■ そもそも再生可能エネルギーってなに?
聞いたことはあるけど、意外とちゃんと説明できない人も多いんじゃないでしょうか。
簡単に言うと、使ってもすぐに自然に戻るエネルギーのことです。
代表的なのはこんなやつら👇
-
太陽光発電:太陽パワーで電気をつくる
-
風力発電:風の力で発電
-
水力発電:川やダムを利用して発電
-
地熱発電:地球の中の熱を活用して発電
-
バイオマス発電:木材や生ゴミを燃料に発電
一度使っても枯渇しない。ここが最大のポイントです。
■ なぜ今、注目されてるのか?
理由はシンプルで、地球がやばいからです。
温暖化、異常気象、自然災害。これらの原因の一つが化石燃料によるCO₂の大量排出。
そこで再生可能エネルギー。CO₂をほとんど出さないクリーンさがウリです。
さらに、日本はエネルギー資源のほとんどを海外から輸入してます。
再エネが普及すれば、エネルギー自給率アップにもつながるってわけです。
■ ただし課題もある
再生可能エネルギーは万能じゃありません。
-
天気や季節に左右される
-
設備や送電網のコストが高い
-
景観や騒音問題
メリットとデメリット、両方を冷静に見るのが小論文では大事です。
■ 小論文のテーマ例
-
「再生可能エネルギーを普及させるために私たちができること」
-
「日本のエネルギー政策における再エネの役割をどう考えるか」
-
「再生可能エネルギーは日本の未来を変えるのか」
■ 書き方のヒント
小論文は序論→本論→結論の順番が鉄板です。
-
序論:再生可能エネルギーの重要性をサクッと説明
-
本論:メリット・デメリット、自分の意見
-
結論:未来への提案やまとめ
この流れなら、読み手に伝わる論文が書けます。
こうやって見ると、再生可能エネルギーって身近なニュースともつながるし、SDGsにも直結するホットなテーマ。小論文のネタにするにはピッタリなんですよね。
今回は以上です。ではまた✋
学習塾宗樹舎のHPはこちら👉https://soukisya.com/
0 件のコメント:
コメントを投稿