2025年9月23日火曜日

大学の工学部で学べる学科一覧!理学部との違い・学べる内容・向いている人の特徴も徹底解説

 高校生の中には「工学部に興味はあるけど、どんな学科があるのか分からない」という人も多いのではないでしょうか。この記事では、工学部の主な学科一覧と、それぞれの学科で学べること、理学部との違い、向いている人の特徴までまとめて解説します。


理学部との違い

工学部と理学部は学ぶ内容や目的が大きく異なります。

  • 理学部:物理学・化学・数学などの基礎理論を深く学ぶ。研究や探究が中心。

  • 工学部:理論を応用して、実際に使える技術や製品を作ることが目的。設計や開発、実験・製図など実践的な学びが中心。


工学部の主な学科一覧

1. 機械系

  • 機械工学科:自動車やロボット、工作機械などの設計・製造技術

  • 航空宇宙工学科:飛行機・ロケット・宇宙機の開発

  • 海洋工学科:船舶や海洋構造物の設計・運用


2. 電気・電子・情報系

  • 電気電子工学科:電力システム、半導体、通信技術

  • 情報工学科:プログラミング、AI、データ解析

  • 通信工学科:ネットワーク、5G・6Gなどの通信技術


3. 材料・化学系

  • 応用化学科:新素材やバイオマテリアル、エネルギー材料

  • 材料工学科:金属・セラミックス・ナノ材料

  • 化学工学科:化学反応のスケールアップ、プラント設計


4. 建築・土木系

  • 建築学科:建物の設計、構造、都市計画

  • 土木工学科:橋、道路、ダムなど社会インフラの設計・維持管理

  • 環境工学科:水処理、廃棄物処理、持続可能な社会づくり


5. バイオ・医療系

  • 生物工学科(バイオ工学科):遺伝子工学、再生医療

  • 医用工学科(生体医工学科):医療機器、人工臓器、画像診断装置


6. エネルギー・資源系

  • 原子力工学科:原子力発電、放射線利用

  • エネルギー工学科:再生可能エネルギー、電力システム


7. 総合・学際系

  • システム工学科:複雑なシステムの設計・管理

  • マネジメント工学科(経営工学科):生産管理、品質管理、データ解析


各学科の特徴と向いている人

  • 機械・航空系:ものづくりや飛行・宇宙開発に興味がある人

  • 電気・電子・情報系:IT・AI・通信・制御技術に興味がある人

  • 材料・化学系:新素材や化学プロセス、化学工業に興味がある人

  • 建築・土木系:建物・都市・インフラの設計に興味がある人

  • バイオ・医療系:生命・医療・バイオ技術に興味がある人

  • エネルギー・資源系:エネルギー開発や持続可能な社会に関心がある人

  • 総合・学際系:複合技術やシステム管理、経営技術に興味がある人


まとめ

工学部には多くの学科があり、理学部と違って理論の応用や実践的な技術を学ぶ学科が中心です。自分の興味や将来やりたいことに合わせて学科を選ぶことが大切です。


学習塾宗樹舎のHPはこちら👉https://soukisya.com/

0 件のコメント:

コメントを投稿