2025年10月9日木曜日

エネルギー工学科ってどんな学科?学べること・進路・資格をわかりやすく解説 【宗樹舎大学学部学科紹介 #24】

 1. 導入:エネルギー工学科とは

エネルギー工学科は、持続可能で効率的なエネルギーの生産・利用・管理を学ぶ学科です。化石燃料の枯渇や温暖化対策が求められる現代において、再生可能エネルギーや省エネルギー技術の開発は社会的に重要な課題となっています。この分野では、太陽光、風力、地熱、バイオマスなどの再生可能エネルギーの利用や、エネルギー効率の向上、環境負荷の低減を目指した技術の研究・開発が行われています。


2. 理学部との違い:理学と工学の比較

項目 理学部(純粋理論系) 工学部(応用系)
目的 自然現象の法則や原理の探求 その法則や原理を社会で役立つ形に応用する
学びの方向 理論の深堀り 実際の問題解決に向けた技術開発
実験 基礎実験が中心 実用的な応用実験が中心
応用 基礎研究が主 製品開発やシステム設計などの実用応用

エネルギー工学科は、理論を基にした技術開発を行い、社会に貢献することを目指しています。


3. 学べること

基礎分野

  • 熱力学、流体力学、物理化学など、エネルギーの基本的な性質や挙動を学びます。

応用分野

  • 再生可能エネルギー(太陽光、風力、地熱など)の利用技術

  • エネルギー効率の向上技術(省エネルギー設備、エネルギーマネジメント)

  • エネルギーシステムの設計・運用(発電所、送電網、蓄電システム)

実習・実験・解析技術

  • 実験室での熱エネルギー測定や流体解析

  • シミュレーションソフトを用いたシステム設計の実習

  • フィールドワークを通じた実地調査やデータ収集

特徴的なプログラムや専門科目の例

  • 大阪大学 環境・エネルギー工学科では、「熱力学」「流体力学」「量子エネルギー基礎論」などの専門科目が提供されています。 


4. 向いている人の特徴

学問への興味関心

  • エネルギーや環境問題に関心があり、解決策を模索したい人。

必要な適性

  • 論理的思考力や問題解決能力。

  • 実験や実習を通じて学ぶことに興味がある人。

  • 社会貢献や持続可能な社会の実現に意欲がある人。

将来への関心と結びつける

  • 再生可能エネルギーの普及や省エネルギー技術の開発に携わりたい人。

  • エネルギー関連の企業や研究機関で活躍したい人。


5. 将来の進路

主な就職先(業界・企業分野)

  • 電力会社、再生可能エネルギー関連企業、設備メーカー、エンジニアリング会社など。

研究職や大学院進学の可能性

  • エネルギー工学分野の研究職や、大学院での専門研究が可能です。

資格やキャリアパスの例

  • エネルギー管理士、電気主任技術者、環境計量士などの資格取得。

  • エネルギーシステムの設計・運用に関する専門知識の習得。


6. まとめ

学科の特徴と進学時にチェックすべきポイント

  • 再生可能エネルギーや省エネルギー技術に関心がある。

  • 実験や実習を通じて実践的な技術を学びたい。

  • 社会貢献や持続可能な社会の実現に意欲がある。

将来性や社会的意義

エネルギー工学は、環境問題や資源の枯渇といった現代の課題に対処するために不可欠な分野です。この学科で学ぶことで、持続可能な社会の実現に貢献できる技術者として活躍することができます。


進路や学習で悩んでいる長岡の高校生・保護者の方へ
→ 宗樹舎 公式HP で塾の詳細を見る
→ 無料体験申込はこちら からすぐに予約できます



日本の大学のエネルギー工学科設置大学一覧

日本の大学でエネルギー工学に関連する学科を設置している大学について調査いたしました。エネルギー工学という名称の学科は限られており、多くの大学では「環境・エネルギー工学科」「エネルギー環境工学科」「電気電子工学科(エネルギー専攻)」などの名称で設置されています。

国公立大学(偏差値順)

大学名学部学科・専攻偏差値
京都大学工学部物理工学科(エネルギー応用工学コース)
電気電子工学科(エネルギー・環境エレクトロニクス)
67.5
大阪大学工学部環境・エネルギー工学科62.5
東北大学工学部機械知能・航空工学科(エネルギー・環境コース)60.0
九州大学工学部エネルギー科学科60.0
北海道大学工学部機械知能工学科
(大学院:エネルギー環境システム専攻)
57.5
筑波大学理工学群工学システム学類
(大学院:構造エネルギー工学学位プログラム)
57.5
名古屋大学工学部エネルギー理工学科57.5
神戸大学工学部機械工学科(エネルギーシステム)57.5
大阪公立大学工学部海洋システム工学科(エネルギー分野)55.0
広島大学工学部第四類(建設・環境系)
環境・エネルギー関連
55.0

私立大学(偏差値順)

大学名学部学科・専攻偏差値
早稲田大学創造理工学部環境資源工学科(エネルギー分野)62.5
同志社大学理工学部機械理工学科(エネルギー機械工学コース)57.5
東京理科大学工学部機械工学科(エネルギー工学分野)55.0
芝浦工業大学工学部機械工学科(エネルギー・環境システム)55.0
関西大学環境都市工学部エネルギー環境・化学工学科52.5
日本大学理工学部機械工学科(エネルギー・環境コース)50.0
東京電機大学工学部電気электронics工学科(エネルギー・環境分野)47.5
工学院大学工学部機械工学科(エネルギーコース)47.5
東京都市大学理工学部エネルギー化学科47.5
埼玉工業大学工学部生命環境化学科(エネルギー・環境分野)45.0
八戸工業大学工学部工学科(エネルギー・環境コース)40.0

特記事項

  1. 学科名について: 「エネルギー工学科」という名称の学科は少なく、多くは「環境・エネルギー工学科」「機械工学科(エネルギーコース)」「電気電子工学科(エネルギー専攻)」などの形で設置されています。

  2. 研究分野: エネルギー工学は機械工学、電気電子工学、化学工学、環境工学などの複数分野にまたがる学際的な分野のため、各大学で異なる学部・学科に設置されています。

  3. 偏差値について: 偏差値は2024-2025年度の河合塾・進研模試等の情報を参考にしており、入試方式や学科の詳細により変動する場合があります。

  4. 将来性: 再生可能エネルギーや脱炭素社会への関心の高まりから、エネルギー関連分野の人気は年々上昇傾向にあります。

この一覧は主要な大学を中心にまとめており、地方の国公立大学や私立大学にも関連する学科・コースが設置されている場合があります。詳細な情報については、各大学の公式サイトで最新の情報をご確認ください。


終わりに

高校生のみなさん、進路調べの宿題で「どんな学部・学科があるのか」と最初から把握している人は、意外と少ないのではないでしょうか。世の中のサイトを見ても、知っている人は情報を調べられますが、知らない人は何を調べればいいのか最初はわからない状態になりがちです。そこで、こうした疑問を少しでも解消できるように、今回、塾のブログで紹介することにしました。みなさんの参考になれば幸いです。


学習塾宗樹舎のHPはこちら👉https://soukisya.com/

0 件のコメント:

コメントを投稿