2025年10月3日金曜日

大学の工学部・建築学科に進学したら?理学部との違い・学べること・向いている人の特徴・将来の進路・取得できる資格を徹底解説!

 大学で工学部・建築学科を選ぶと、どんな勉強をして、将来はどのような道が開けるのでしょうか?この記事では、理学部との違いから学べること向いている人の特徴進路・資格まで詳しく解説します。


理学部との違い

建築学科は「建物や都市空間を設計・計画し、実際に形にすること」を目的としています。

  • 理学部(例:物理学科や地球科学科):建築に必要な材料の特性や地盤・環境の基礎科学を研究。目的は知識の探究。

  • 工学部・建築学科:基礎科学の知識をもとに、建物の設計・構造・設備・都市計画を総合的に学び、実際の建築物を設計・施工する技術を身につける。

つまり、理学部が「建物の理論的背景」を探求するのに対し、建築学科は「実際に人が住み、使う空間をデザイン・構築する」点に特徴があります。


学べること

建築学科では、以下のような分野を幅広く学びます。

  • 建築設計:建物や都市空間のデザイン・設計図作成

  • 建築構造工学:耐震構造・材料力学・構造解析

  • 建築環境工学:空調・照明・エネルギー効率の最適化

  • 都市計画・ランドスケープデザイン:都市や地域の空間計画

  • 建築史・文化論:建築と社会・文化の関係

  • CAD・BIM演習:設計ソフトを使った建物モデリング

設計演習や模型制作などの実習が多く、理系の知識と芸術的感性の両方が求められます。


向いている人の特徴

建築学科に向いているのは、次のような人です。

  • 建物や都市デザインに興味がある

  • 数学・物理だけでなく美術やデザインも好き

  • 人の暮らしを快適にする空間づくりに関心がある

  • 創造力と論理的思考力の両方を活かしたい

  • チームで協力して大きなプロジェクトを進めたい


将来の進路

建築学科を卒業すると、次のような分野で活躍できます。

  • 建築設計事務所・ゼネコン:建物の設計・施工管理

  • 都市計画・官公庁:都市計画・公共施設の設計・整備

  • 建材メーカー・住宅メーカー:建築材料・住宅設備の開発

  • 不動産・デベロッパー:都市開発・商業施設企画

  • 大学院進学・研究職:耐震工学や建築環境分野の研究

近年は、環境に優しい建築(エコ建築・ZEB)やスマートシティなど、新しい分野も注目されています。


取得できる資格(受験資格が得られるものを含む)

建築学科を卒業すると、次のような資格の受験資格が得られるか、または受験に有利になります。

  • 一級建築士・二級建築士:建築設計・工事監理の国家資格。建築学科を卒業すると、一級建築士試験の受験資格が得られます(合格が必要)。

  • 建築設備士:建築物の設備設計の専門資格。卒業後、受験資格を得て合格が必要。

  • 施工管理技士(建築・電気・管工事など):施工管理の専門資格。大学で指定学科を修了すると受験資格が得られます。

  • 都市計画士(任意資格):都市計画に関わる専門資格。実務経験も必要な場合があります。

  • 宅地建物取引士(宅建):学歴に関係なく受験可能ですが、建築学科の知識が大いに役立ちます。

これらはすべて、卒業=自動取得ではなく、試験合格が必須であることがポイントです。


まとめ

工学部・建築学科は、建物や都市空間をデザインし、実際に形にする技術とセンスを学ぶ学科です。理学部と比べて応用的・実践的で、建築士資格を活かして幅広い分野で活躍できます。

ものづくりやデザインが好きで、人々の暮らしを支える建築に興味がある人に特におすすめです。



進路や学習で悩んでいる長岡の高校生・保護者の方へ
→ 宗樹舎 公式HP で塾の詳細を見る
→ 無料体験申込はこちら からすぐに予約できます



設置されている大学の一覧

国公立大学

国立大学

大学名学部・学科名偏差値
東京大学工学部 建築学科-
京都大学工学部 建築学科69
東京科学大学(旧東京工業大学)環境・社会理工学院 建築学科67
大阪大学工学部 地球総合工学科 建築工学科目66
北海道大学工学部 環境社会工学科建築都市コース66
東北大学工学部 建築・社会環境工学科65
神戸大学工学部 建築学科64
筑波大学理工学群 工学システム学類 環境開発工学主専攻64
名古屋大学工学部 環境土木・建築学科64
九州大学工学部 建築学科61
名古屋工業大学工学部 社会工学科 建築・デザイン分野60
京都工芸繊維大学工芸科学部 デザイン・建築学課程60
広島大学工学部 第四類(建設・環境系)58
信州大学工学部 建築学科58
東京藝術大学美術学部 建築学科58
金沢大学理工学域 地球社会基盤学類 建築学58
三重大学工学部 総合工学科 建築学コース57
九州工業大学工学部 建設社会工学科56
埼玉大学工学部 環境社会デザイン学科55
和歌山大学システム工学部 システム工学科54
豊橋技術科学大学工学部 建築・都市システム学科54
福井大学工学部 建築・都市環境工学科54
島根大学総合理工学部 建築デザイン学科53
熊本大学工学部 土木建築学科53
新潟大学工学部 工学科 建築学プログラム53
富山大学都市デザイン学部 都市・交通デザイン学科53
山形大学工学部 建築・デザイン学科52
宇都宮大学地域デザイン科学部 建築都市デザイン学科52
徳島大学理工学部 社会基盤デザインコース51
山口大学工学部 感性デザイン工学科51
佐賀大学理工学部 理工学科 建築環境デザインコース51
大分大学理工学部 理工学科 建築学プログラム51
鹿児島大学工学部 建築学科51
鳥取大学工学部 社会システム土木系学科50
長崎大学工学部 工学科 構造工学コース50
茨城大学工学部 都市システム工学科50
前橋工科大学工学部 建築学群50
室蘭工業大学理工学部 創造工学科建築土木工学コース49
琉球大学工学部 工学科建築学コース44
筑波技術大学産業技術学群 産業情報学科41

公立大学

大学名学部・学科名偏差値
横浜国立大学都市科学部 建築学科65
お茶の水女子大学生活科学部 人間・環境科学科64
東京都立大学都市環境学部 建築学科61
大阪公立大学工学部 建築学科60
大阪公立大学生活科学部 居住環境学科60
京都府立大学生命環境学部 環境デザイン学科58
福岡女子大学国際文理学部 各学科57-58
名古屋市立大学芸術工学部 建築都市デザイン学科57
長岡造形大学造形学部 建築・環境デザイン学科56
滋賀県立大学人間文化学部 生活デザイン学科56
滋賀県立大学環境科学部 環境建築デザイン学科55
兵庫県立大学環境人間学部 環境人間学科55
静岡文化芸術大学デザイン学部 デザイン学科54
岡山県立大学デザイン学部 建築学科53
秋田公立美術大学美術学部 美術学科 景観デザイン専攻52
北九州市立大学国際環境工学部 建築デザイン学科51
熊本県立大学環境共生学部 居住環境学専攻51
宮城大学事業構想学群 価値創造デザイン学類50
福山市立大学都市経営学部 都市経営学科49
秋田県立大学システム科学技術学部 建築環境システム学科49
札幌市立大学デザイン学部 デザイン学科48

私立大学

偏差値60以上(最難関レベル)

大学名学部・学科名偏差値
慶應義塾大学環境情報学部 環境情報学科70
慶應義塾大学総合政策学部 総合政策学科70
早稲田大学創造理工学部 建築学科67
慶應義塾大学理工学部 システムデザイン工学科67
東京理科大学創域理工学部 建築学科65
東京理科大学理工学部 建築学科65
東京理科大学工学部 建築学科64
明治大学理工学部 建築学科63
法政大学デザイン工学部 建築学科61
芝浦工業大学建築学部 建築学科61

偏差値50-59(中堅レベル)

大学名学部・学科名偏差値
関西大学環境都市工学部 建築学科59
東京都市大学建築都市デザイン学部 建築学科58
東京電機大学工学部 建築学科58
工学院大学建築学部 建築学科57
工学院大学建築学部 建築デザイン学科57
中央大学理工学部 都市環境学科57
日本大学理工学部 建築学科56
近畿大学建築学部 建築学科56
立命館大学理工学部 建築都市デザイン学科56
同志社大学理工学部 建築学科55
青山学院大学理工学部 建築学科55
東洋大学理工学部 建築学科54
千葉工業大学創造工学部 建築学科54
神奈川大学工学部 建築学科53
東北工業大学建築学部 建築学科53
武蔵野大学工学部 建築デザイン学科53
日本工業大学建築学部 建築学科52
大同大学建築学部 建築学科50

偏差値40-49(標準レベル)

大学名学部・学科名偏差値
愛知工業大学工学部 建築学科49
広島工業大学工学部 建築工学科49
愛知淑徳大学創造表現学部 建築・インテリアデザイン専攻48
岡山理科大学工学部 建築学科47
九州産業大学芸術学部 生活環境デザイン学科47
足利大学工学部 創生工学科 建築学コース47
東北文化学園大学工学部 建築環境学科46
名古屋芸術大学芸術学部 デザイン領域 スペースデザインコース45
岐阜女子大学家政学部 生活科学科 住居学専攻42
女子美術大学芸術学部 デザイン・工芸学科 環境デザイン専攻40

その他の主要私立大学

  • 八戸工業大学 - 工学部 工学科
  • 東北学院大学 - 工学部 環境建設工学科
  • 拓殖大学 - 工学部 デザイン学科
  • 関東学院大学 - 建築・環境学部 建築・環境学科
  • 京都精華大学 - デザイン学部 プロダクトデザイン学科
  • 大阪工業大学 - ロボティクス&デザイン工学部 空間デザイン学科
  • 福岡大学 - 工学部 建築学科
  • 西日本工業大学 - デザイン学部 建築学科

最難関レベルでは京都大学(偏差値69)や慶應義塾大学(偏差値70)が最上位に位置し、私立大学では早稲田大学創造理工学部建築学科(偏差値67)が建築学部の最高峰として知られています。

一級建築士合格者数では日本大学が最多の実績を誇り、東京理科大学早稲田大学近畿大学が続いています。



0 件のコメント:

コメントを投稿