2025年10月7日火曜日

【長岡で進路を考える高校生向け】医用工学科ってどんな学科?学べること・進路・資格をわかりやすく解説

 1. 導入:医用工学科の概要と社会での役割

医用工学科は、「工学の知識を医療や福祉の現場に応用する学科」です。医療機器の開発や診断・治療の技術革新に関わる人材を育てます。

  • CTやMRIなどの医療機器の設計・開発

  • 人工臓器・義肢・リハビリ機器の研究

  • データ解析を活用した診断支援や医療AIの開発

将来的には、医療現場での安全性向上や患者の生活の質(QOL)向上に直結する仕事に携わることができます。


2. 理学部との違い

医用工学科は工学系の応用学問です。一方、理学部の純粋理論系は自然現象の理解や基礎研究が中心です。違いを表にまとめました。

区分 理学部(純粋理論系) 工学部(医用工学科など応用系)
目的 自然現象の原理や法則を解明 技術・知識を医療や社会に応用
学びの方向 理論重視、基礎研究 実践・応用重視、技術開発
実験の内容 基礎実験、観察・分析 装置操作、機器開発、シミュレーション
応用の度合い ほとんどない、学問中心 臨床・産業・社会で活用される

3. 学べること

基礎分野

  • 物理学・化学・生物学の基礎

  • 数学(線形代数・微積分・統計学)

  • 情報工学(プログラミング、データ解析)

応用分野

  • 医療機器の設計・開発

  • 生体信号処理(心電図、脳波など)

  • リハビリ支援機器、義肢・装具の設計

実習・実験・解析技術

  • 医療機器のプロトタイプ作製

  • 生体情報の計測・解析

  • 3Dモデリング・シミュレーション


4. 向いている人の特徴

学問への興味関心

  • 医療や健康に関わる技術に興味がある

  • 工学の知識を社会に役立てたい

必要な適性

  • 論理的思考力・分析力

  • 実験や機械操作が好き

  • チームで課題を解決する協調性

  • 社会貢献や人の役に立ちたいという意欲

将来への関心との結びつき

  • 「医療現場で活かせる技術を作りたい」

  • 「医療機器や福祉機器の開発に携わりたい」


5. 将来の進路

主な就職先

  • 医療機器メーカー:オリンパス、テルモ、日立製作所など

  • 病院・臨床工学部門:臨床工学技士と連携

  • IT・AI関連企業:医療データ解析や診断支援

研究職・大学院進学

  • 医用工学やバイオメカニクス分野の大学院進学

  • 医療技術の開発や新規医療機器研究に従事

資格・キャリアパス

  • 臨床工学技士(国家資格)

  • 技術士(工学系)

  • 医療機器開発エンジニア、リハビリ機器設計者


6. まとめ:医用工学科進学のチェックポイント

  • 学科の特徴

    • 工学の知識を医療・福祉分野に応用する

    • 実験・開発・解析を通じて社会課題を解決

  • 進学前に確認すべきポイント

    • 医療や生命科学への興味はあるか

    • 実験・技術開発に楽しさを感じるか

    • 将来、技術で人々の生活や医療に貢献したいか

  • 将来性・社会的意義

    • 高齢化社会や医療技術の進展に伴い、医用工学技術者の需要は増加

    • 社会貢献性が高く、安定したキャリアが期待できる


高校生が進学先を選ぶ際には、「自分の興味と社会で活かせるスキルの両方が合致しているか」を基準にすると、医用工学科は非常に魅力的な選択肢となります。


進路や学習で悩んでいる長岡の高校生・保護者の方へ
→ 宗樹舎 公式HP で塾の詳細を見る
→ 無料体験申込はこちら からすぐに予約できます

日本の大学 工学部系 医用工学関連学科 偏差値一覧表

国公立大学

大学名学部・学科偏差値備考
東京大学工学部 生体医用システム工学科67.5-72.5理科一類から進学
千葉大学工学部 総合工学科 医工学コース63.0-69.0共通テスト78-86%
北海道大学工学部 情報エレクトロニクス学科65.0-71.0生体情報関連
筑波大学理工学群 工学システム学類57.5-69.0医工学システム関連
神戸大学工学部61.0-70.0生体医工学関連
九州大学工学部62.0-71.0生体工学関連
東北大学工学部 機械知能・航空工学科60.0-65.0生体工学関連
新潟大学工学部55.0-62.5生体機能応用工学関連

私立大学

大学名学部・学科偏差値備考
早稲田大学先進理工学部 生命医科学科67.5-74.0医工学関連
慶應義塾大学理工学部 生命情報学科65.0-75.0学門制から進学
東京理科大学先進工学部 生命システム工学科68.0-69.0医工学関連
上智大学理工学部 機能創造理工学科60.0-65.0生体工学関連
同志社大学生命医科学部 医工学科57.5-62.5医工学専門
立命館大学理工学部 機械工学科55.0-60.0生体工学関連
関西大学システム理工学部 生命科学課程52.5-57.5生体工学関連
近畿大学生物理工学部 医用工学科40.0-55.0和歌山キャンパス
東京都市大学理工学部 医用工学科52.5-61.0医工学専門
桐蔭横浜大学医用工学部 生命医工学科42.5-50.0医用工学部設置
桐蔭横浜大学医用工学部 臨床工学科40.0-47.5医用工学部設置
鈴鹿医療科学大学医用工学部 臨床工学科37.5-45.0医用工学部設置
順天堂大学医療科学部45.0-55.0医療技術関連
静岡理工科大学理工学部35.0-47.5生体工学関連
新潟医療福祉大学医療技術学部 臨床工学科37.5-45.0医療工学関連

備考

  • 偏差値は2025年度入試データに基づく河合塾等の予備校データを参照
  • 国公立大学の場合、共通テスト得点率も重要な指標となります
  • 医用工学関連学科には、生体医工学、医工学、臨床工学、生命医科学、医用生体工学等の名称で設置されています
  • 一部の大学では学科改組により名称が変更されている場合があります

情報源:

偏差値は入試方式や年度により変動するため、最新の情報は各大学の公式サイトや予備校の資料で確認することをお勧めします。


終わりに

高校生のみなさん、進路調べの宿題で「どんな学部・学科があるのか」と最初から把握している人は、意外と少ないのではないでしょうか。世の中のサイトを見ても、知っている人は情報を調べられますが、知らない人は何を調べればいいのか最初はわからない状態になりがちです。そこで、こうした疑問を少しでも解消できるように、今回、塾のブログで紹介することにしました。みなさんの参考になれば幸いです。


学習塾宗樹舎のHPはこちら👉https://soukisya.com/

0 件のコメント:

コメントを投稿