📋 公認会計士の仕事内容
公認会計士は、「お金の流れを正しく記録・分析し、企業の経営が健全かどうかをチェックする」仕事です。主な業務は次の3つです。
1. 監査業務(独占業務)
企業の財務諸表(決算書など)が正しく作成されているかを第三者として調査し、意図的な不正やミスを防ぎます。これは公認会計士だけに認められた独占業務です。
主な監査業務:
- 上場企業の法定監査
- 学校法人・社会福祉法人などの監査
- 内部統制監査
- 財務デューデリジェンス(M&A時の財務調査)
2. コンサルティング業務
経営分析や事業計画の立案、M&A(企業合併・買収)などをサポートします。
主なコンサル業務:
- 企業価値評価
- 事業再生・経営改善支援
- 内部統制の構築支援
- IPO(株式公開)支援
- 経営戦略立案
3. 税務・会計アドバイス
企業や個人の会計処理、税務申告、節税対策、経営改善の提案などを行います。
主な税務・会計業務:
- 税務申告書の作成
- 税務相談・節税対策
- 会計処理のアドバイス
- 経理システムの構築支援
つまり、公認会計士は「企業のドクター」と呼ばれるほど、社会的に重要な役割を担っています。
💰 平均年収はどのくらい?
公認会計士の平均年収は746万円(令和4年度)で、国家資格の中でもトップクラスの収入を誇ります。ただし、最新2024年の公表資料によると、平均年収は922万円というデータもあり、調査によって幅があります。
年代・経験別の年収
| 年代・経験(キャリアステージ) | 想定年収 | 
|---|---|
| 新人(監査法人勤務1年目) | 約550万円(月給30〜35万円) | 
| スタッフ(1〜4年目) | 約550〜700万円 | 
| シニアスタッフ(5〜8年目) | 約700〜900万円 | 
| マネージャー(9〜14年目) | 約900〜1,300万円 | 
| シニアマネージャー(15年目〜) | 約1,200〜1,800万円 | 
| パートナー | 約1,500〜3,000万円以上 | 
| 独立開業 | 平均1,000万円以上、成功すれば3,000万円超も可能 | 
勤務先別の年収
| 勤務先 | 年収の目安 | 
|---|---|
| Big4監査法人 (PwC、EY、トーマツ、あずさ) | 平均788万円 | 
| 中小監査法人 | 約600〜800万円 | 
| 事業会社(インハウス) | 約600〜1,200万円 | 
| コンサルティング会社 | 約500〜1,500万円(成果次第で数千万円も) | 
| 税理士法人・会計事務所 | 約500〜900万円 | 
| ベンチャー企業CFO | 約500〜800万円(上場すれば大幅アップも) | 
ポイント:
- 一般的な新卒採用の初任給22万円と比較しても非常に高い給与水準
- 大手監査法人と中小事務所では年収に差がある
- 勤務形態によっては在宅ワークや独立開業として働くこともできる
- パートナーや独立開業で成功すれば数千万円も可能
🎓 公認会計士になるには?(難易度)
公認会計士になるには、国家試験(公認会計士試験)に合格する必要があります。この試験は非常に難関で、「三大国家資格(会計士・弁護士・医師)」の一つに数えられます。
主なステップ
1. 受験資格
学歴・年齢・国籍不問(誰でも受験可能)
2. 学習
予備校または大学の会計専門課程で学ぶ
主な学習場所:
- CPA会計学院、TAC、大原などの専門予備校
- 大学の会計専門課程(商学部・経営学部・経済学部など)
- 独学(難易度は非常に高い)
3. 短答式試験(年2回実施)
試験科目:
財務会計論、管理会計論、監査論、企業法の4科目
合格ライン:
総点数の70%程度(年度により変動)
合格率:
2024年第Ⅰ回は10.8%、第Ⅱ回は上昇傾向
4. 論文式試験(年1回、8月実施)
試験科目:
会計学、監査論、企業法、租税法、選択科目(経営学・経済学・民法・統計学から1科目選択)
合格率:
2024年は36.8%(短答式合格者ベース)、最終合格率は7.4%(願書提出者ベース)
5. 実務経験(2年以上の業務補助等)
監査法人や企業で実務経験を積む
6. 実務補習(3年間)
公認会計士協会が実施する実務補習所に通学し、必要な単位を取得
7. 修了考査
2024年度の合格率は77.1% 。実務補習の総仕上げとなる試験
8. 公認会計士登録
合格後、公認会計士名簿に登録して初めて公認会計士として活動できる
📊 難易度
| 項目 | 難易度 | 説明 | 
|---|---|---|
| 短答式試験 | ★★★★★ | 合格率約10%(近年難化傾向) | 
| 論文式試験 | ★★★★★ | 合格率約37%(短答合格者ベース) | 
| 最終合格率 | ★★★★★ | **7.4%**(願書提出者ベース) | 
| 修了考査 | ★★★☆☆ | 合格率約77% | 
| 総合評価 | ★★★★★ | 最難関レベルの国家資格 | 
重要:
- 必要な勉強時間: 平均3,000時間が必要とされる
- 合格までの期間: 平均2〜4年程度(大学在学中に合格を目指す学生も多い)
- 近年は願書提出者数が増加し、短答式試験の突破が最大の壁となっている
💡 必要なスキル・適性
数字・論理的思考
- 数字や論理的思考が得意
- 複雑なデータを分析する能力
- 会計基準や法律を正確に理解する力
コミュニケーション能力
- クライアントとの円滑なコミュニケーション
- 財務状況をわかりやすく説明する力
- チームで協力して働く能力
学習意欲・継続力
- コツコツと継続的に学習できる
- 最新の会計基準・法律を学び続ける意欲
- 長時間の勉強に耐える精神力
責任感・誠実性
- 正確さ・誠実さを大切にできる
- 企業や投資家の信頼に応える責任感
- 倫理観と高い職業意識
✅ こんな人に向いている
- 数字や論理的思考が得意
- コツコツと継続的に学習できる
- 社会の仕組みや経済に興味がある
- 正確さ・誠実さを大切にできる
- 問題解決能力があり、分析的思考ができる
- 理系出身者でも、数学の思考力や分析力を活かして活躍している人が多い
⚠️ 向いていないかも
- 長時間の勉強や試験勉強が苦手
- 数字やデータを扱うのが苦手
- 責任の重い仕事にプレッシャーを感じやすい
- 継続的な学習が苦痛
- ルーティンワークが嫌い
🌟 将来性
プラス要因
- 企業のグローバル化: 国際会計基準への対応需要
- IPO支援: ベンチャー企業の上場支援
- M&A増加: 企業価値評価の需要増
- デジタル化: IT監査、データ分析の需要
- 多様なキャリアパス: 監査法人、事業会社、コンサル、独立など選択肢が豊富
マイナス要因
- AI・自動化: 単純な会計業務の自動化
- 監査法人の厳しい労働環境: 長時間労働、繁忙期の激務
- 若手会計士の増加: 競争の激化
今後の展望
公認会計士は今も高度な専門職で、需要は安定しています。今後は以下のスキルが重要になります:
- IT・データサイエンスの知識: AI会計、ビッグデータ分析
- 国際対応力: 英語力、国際会計基準(IFRS)の知識
- コンサルティング能力: 単なる監査だけでなく、経営支援
- 専門分野の確立: 特定業界(金融、IT、医療など)への特化
📌 まとめ(ショート版)
| 項目 | 内容 | 
|---|---|
| 主な仕事内容 | 企業の監査・会計、経営コンサルティング、税務業務など | 
| 平均年収目安 | 約746〜922万円(独立後はさらに上を目指せる) | 
| 必要な資格 | 公認会計士(国家資格) | 
| 試験の難易度 | ★★★★★(最難関レベル) | 
| 最終合格率 | 7.4%(2024年) | 
| 論文式合格率 | 36.8%(短答合格者ベース) | 
| 合格までの期間 | 平均2〜4年程度 | 
| 必要な勉強時間 | 約3,000〜4,000時間 | 
| 向いている人 | 数字・論理的思考が得意で、継続的に学習できる人 | 
| 将来性 | 安定した需要。IT・国際対応力があれば活躍の場は広い | 
💡 コラム:理系でも会計士になれる?
実は近年、理系出身の公認会計士が増えています。データ分析・AI会計・ITシステムの監査・SDGs経営など、「数字と論理で社会を支える」分野では理系的発想が大きな武器になります。
理系が活躍できる分野
- IT監査: システムの内部統制監査
- データ分析: ビッグデータを活用した経営分析
- AI会計: 機械学習を使った会計業務の効率化
- 環境会計: SDGs・ESG投資の評価
特にデジタル化が進む現代では、プログラミングやデータサイエンスの知識を持つ会計士の需要が高まっています。数字に強く、論理的に物事を考えるのが得意な人には、理系からの挑戦もおすすめです。
📚 参考文献・データ出典
本記事は以下の信頼できる情報源を参考に作成しました:
年収・給与に関するデータ
- 資格の学校TAC「公認会計士の年収は本当に高いのか?」
- 令和5年厚生労働省賃金構造基本統計調査データ
- 監査法人の職階別年収
- 出典: https://www.tac-school.co.jp/kouza_kaikei/kaikei_cpa/kaikei_contents_annual_income.html
 
- ハイスタ「公認会計士の平均年収は746万円が現実」
- jobtag(厚生労働省)令和4年度データ
- 勤務先別・年代別年収比較
- 出典: https://hi-standard.pro/cpa/accountants-income/
 
- ヒュープロ「公認会計士の年収はいくら?」
- 2024年最新の厚生労働省調査
- Big4監査法人の年収データ
- 出典: https://hupro-job.com/articles/1297
 
- OpenWork「公認会計士の年収情報」
- 実際の社員クチコミに基づく年収データ
- 平均年収875万円(2024年5月時点)
- 出典: https://www.openwork.jp/income_ranking/job
 
- アビタス「公認会計士の年収は高い?」
- 男女別・年齢別の平均年収
- 監査法人の職階別年収
- 出典: https://www.abitus.co.jp/column_voice/uscpa/column_voice27.html
 
試験・資格取得に関するデータ
- 公認会計士・監査審査会「令和6年公認会計士試験の合格発表」
- 2024年試験の合格率・合格者数
- 短答式・論文式試験の詳細データ
- 出典: 金融庁公式サイト
 
- リセマム「公認会計士試験2024、合格率7.4%」
- 最新の試験結果速報
- 合格者数4年連続増加のデータ
- 出典: https://resemom.jp/article/2024/11/22/79598.html
 
- マイナビ会計士「令和6年公認会計士試験合格発表速報」
- 論文式試験の合格率36.8%
- 過去10年間の合格者数推移
- 出典: https://cpa.mynavi.jp/column_mt/2024/11/983.html
 
- 公認会計士ナビ「会計士試験の合格者は1,603名」
- 合格者の詳細分析
- 女性合格者の割合・推移
- 出典: https://cpa-navi.com/archives/77579
 
- CPA会計学院「令和6年公認会計士試験合格発表の結果」
- 願書提出者数・合格率の推移
- 短答式試験の難化傾向
- 出典: https://cpa-net.jp/blog/exam-information/
 
その他の参考資料
- MS-Japan「年収ランキング2024」
- 公認会計士の平均年収977万円(職種別1位)
- 業種別・職種別の年収比較
- 出典: https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000238.000042843.html
 
- Bridge Agent「公認会計士の平均年収は746.6万円」
- 年収アップの具体的な方法
- 転職による年収変化
- 出典: https://bridge-agent.com/archives/1777/
 
- 資格の大原「公認会計士の平均年収は?」
- 独立開業時の年収
- キャリアパス別の年収比較
- 出典: https://www.o-hara.jp/course/kaikeishi/kai_column_4
 
💡 情報の信頼性について
本記事に記載されているデータは、2024年〜2025年時点の最新情報に基づいています。ただし、年収や合格率などの数値は年度や地域、調査機関によって変動する可能性があります。
より詳細な情報や最新データについては、以下の公式サイトをご確認ください:
- 公認会計士・監査審査会(金融庁)公式サイト
- 日本公認会計士協会(JICPA)公式サイト
- 厚生労働省「賃金構造基本統計調査」
記事作成日: 2025年10月26日
最終更新日: 2025年10月26日
データ基準日: 2024年〜2025年

 
0 件のコメント:
コメントを投稿