2025年10月18日土曜日

歯学部(歯学科)って何を学ぶ? 「口の健康」を支えるプロになるための6年間ガイド 【宗樹舎大学学部学科紹介 #31】

 1. 導入:学科の概要と社会での役割

歯学科は「口(口腔)」の健康を守り、咀嚼(そしゃく)・発音・審美(見た目)など生活の質(QOL)を支える専門家=歯科医師を育てる学科です。虫歯や歯周病の治療だけでなく、口腔がんの診断、顎(あご)の外科処置、矯正治療、義歯やインプラントなど幅広い分野で医療を担います。
在学中は基礎医学の習得(解剖・生理・病理など)と、臨床の実習・診療参加を通じて「患者を診る力」を身につけます。大学によっては海外研修や診療参加型の実習など特色あるプログラムがあります。 


2. 学べること

基本の流れ(一般的に6年間)

  • 前半(1〜3年):基礎医学・基礎歯科学(解剖学、生理学、歯科材料学、歯科薬理など)

  • 中盤(4年):臨床の基礎(病態学、歯科保存学、歯科補綴学、口腔外科の理論)

  • 後半(5〜6年):病院や附属クリニックでの臨床実習、診療参加型の実習で実技習得
    (大学によって科目名や順序は異なりますが、総合的に臨床能力を養うカリキュラムが組まれます。) 

学ぶ具体的分野(例)

  • 基礎分野:解剖学、口腔生理学、口腔細菌学、歯科薬理学、歯科理工学。 

  • 応用・臨床分野:歯科保存学(むし歯治療・根管治療)、歯科補綴学(義歯・クラウン)、歯科矯正学、口腔外科(抜歯・顎顔面外科)、小児歯科、歯周病学、歯内療法学、口腔病理学など。 

  • 実習・実験・解析技術:模型やシミュレーターを使った実習、附属病院での患者診療参加、歯科画像(X線・CT)解析、材料試験、臨床ケース解析など。多くの大学で診療参加型の長期実習が設けられています。 

特徴的なプログラム・専門科目の例(実際の大学)

  • 東京医科歯科大学(TMDU):診療参加型臨床実習や病態科学演習、海外交流プログラムなど、臨床能力と国際性を重視した教育。 

  • 大阪大学 歯学部:6年間一貫教育で臨床実習や海外短期研修を実施。卒業後の進路も公開されています(大学院進学・臨床研修など)。 


3. 向いている人の特徴

学問への興味・適性

  • 生命・人体に興味がある人:解剖や生理など生き物の仕組みを学ぶことが多い。

  • 手先が器用で細かい作業が好きな人:歯科治療は繊細な手技が求められる。

  • 観察力・集中力がある人:病態の微妙な違いや画像の読み取りが重要。

  • コミュニケーション能力:患者と信頼関係を築く力が不可欠。

  • 社会貢献意欲:口腔の健康は全身の健康にも影響——患者の生活を支えるという強い意識がある人に向く。

学問的適性(例)

  • 論理的思考:診断→治療計画→処置、という流れで根拠を考える力。

  • 実験・臨床好き:ラボワークや実習での手順を楽しめる人。

将来の関心(開業・専門医・研究など)につながる学び方ができる学科です。


4. 将来の進路

主な就職先・働き方

  • 開業(一般歯科医院の経営) — 日本では多くの歯科医師が開業医として地域医療に従事します。

  • 勤務医(病院・歯科診療所) — 大学病院や民間病院、歯科チェーンなど。

  • 大学・研究機関 — 研究者、大学教員として基礎・臨床研究に従事。

  • 医療関連企業 — 歯科材料メーカー、器材メーカー、医療機器の企画・研究職。

  • 行政・保健所・公衆衛生 — 歯科保健政策、学校歯科保健などに関わる道。 

大学院進学・研究職の可能性

  • 臨床に加えて、歯科医学の研究(基礎・臨床研究)を深めたい場合は大学院(修士・博士課程)へ進むケースが多いです。大学院で専門性を高め、研究者・教育者の道を目指せます。 

必要な資格・キャリアパスの例

  • 歯科医師国家試験合格 → 歯科医師免許取得(国家試験合格が歯科医師となる必須条件)。卒業後は臨床研修(卒後臨床研修)を経て実務経験を重ねます。

  • 専門分野(口腔外科・矯正・小児歯科など)を極めるには、臨床研修や専門医制度、大学院研究が必要な場合があります。


5. まとめ:進学時にチェックすべきポイント(箇条書き)

  • 国家試験合格率:歯科医師国家試験の合格率は大学の教育力を測る一つの指標。 

  • 臨床実習の充実度:診療参加型の実習や附属病院での実習期間、シミュレーション教育の有無を確認。 

  • 卒業後の進路データ:大学院進学率、就職先、開業率など。 

  • 学内の設備・附属病院の規模:実習機会や症例数に影響する。

  • 海外研修や国際交流の有無:国際性を育てたい場合のチェックポイント。 

最後に(将来性・社会的意義)

高齢化社会で口腔ケアの重要性は増しており、歯科医療のニーズは安定しています。歯学は「患者の生活の質(QOL)を直接支える」社会的意義の大きい学問分野です。手に職をつけたい、医療で人の役に立ちたい、ものづくり(補綴や材料)や研究に興味がある――そんな高校生には非常にやりがいのある進路です。


進路や学習で悩んでいる長岡の高校生・保護者の方へ
→ 宗樹舎 公式HP で塾の詳細を見る
→ 無料体験申込はこちら からすぐに予約できます


🦷 国公立大学 歯学部 設置大学一覧(2025年度)

本一覧は、2025年度入試に対応する全国の国公立大学歯学部(全12校)を偏差値順にまとめたものです。歯学部は設置校が限られており、競争率が高いのが特徴です。

🏫 国公立大学歯学部 一覧(偏差値順)

大学名 偏差値 共通テスト得点率 国立/公立 特色・備考
東京科学大学 68(後期)
66(前期)
84%(後期)
80%(前期)
国立 旧東京医科歯科大学。国立歯学部で最高偏差値。
大阪大学 66 79% 国立 旧帝大。研究環境充実、幅広い分野で活躍する人材を輩出。
新潟大学 66(後期)
62(前期)
85%(後期)
76%(前期)
国立 環日本海の歯科医学をリードする拠点。後期日程の難易度が高い。
広島大学 65(後期)
61(前期)
83%(後期)
77%(前期)
国立 中国・四国地方の中核。充実した臨床教育環境。
徳島大学 65(後期)
61(前期)
81%(後期)
72%(前期)
国立 四国地方唯一の国立歯学部。地域医療に貢献。
九州大学 63 78% 国立 旧帝大。九州・沖縄地方の歯科医学教育拠点。
東北大学 62 78% 国立 東北地方の中心。研究実績が豊富。
北海道大学 62 77% 国立 旧帝大。北海道・東北地方の歯科医療を支える。
岡山大学 61 - 国立 中国地方の国立歯学部。地域医療に貢献。
長崎大学 61 - 国立 九州地方。二次試験の配点比率が高い。
鹿児島大学 60 - 国立 九州・沖縄地方南部の中核拠点。
九州歯科大学 59(最高)
52(最低)
59%(最高) 公立 唯一の公立歯学部。地方運営による特色ある教育。

📊 偏差値グループ別の特徴

【最難関グループ(偏差値60超)】

  • 該当校: 東京科学大学、大阪大学、九州大学、新潟大学(後期)、広島大学(後期)、徳島大学(後期)
  • 全国から優秀な学生が集まる最高レベルの歯学部で、研究・教育・就職実績すべてにおいて最高水準です。特に東京科学大学はトップランナーです。

【準難関グループ(偏差値58-60)】

  • 該当校: 東北大学、北海道大学、岡山大学、長崎大学、鹿児島大学、九州歯科大学(最高)
  • 地方の中核的歯学部として高い評価を得ており、地域医療への貢献度が高い大学群です。

【入学しやすいグループ(偏差値58以下)】

  • 該当校: 九州歯科大学(最低)など
  • 国公立歯学部としては比較的合格ハードルが低い層ですが、5教科7科目の共通テスト対策が必要であり、決して容易ではありません。

⚠️ 注意事項

  • 東京科学大学は、2024年10月に東京医科歯科大学から名称が変更されました。
  • 九州歯科大学は、国公立歯学部の中で唯一の公立です。
  • 国公立歯学部は全国で12校のみと非常に限られています。
  • 偏差値や共通テスト得点率は、前期・後期日程や募集単位によって大きく変動します。

データ基準: 2025年度入試対応の最新情報

🦷 私立大学 歯学部 設置大学一覧(2025年度)

本一覧は、2025年度入試に対応する私立大学歯学部を偏差値順にまとめたものです。私立歯学部は、国公立に比べて設置校が多く、学費や立地に大きな幅があるのが特徴です。

🏫 私立大学歯学部 一覧(偏差値順)

大学名 偏差値 特色・備考
昭和医科大学 64~63 私立歯学部最高偏差値。共通テスト利用入試は高難度。
日本大学 歯学部 64~55 100年を超える伝統。総合大学の強みを活かした教育。
東京歯科大学 56~59 私立歯科大学の御三家。高い就職実績と国試合格率。
日本歯科大学 生命歯学部 56~59 日本初の私立歯科大学。建学精神「歯科医師たる前に人間たれ」。
大阪歯科大学 55 110年以上の歴史を持つ関西の名門歯科大学。
朝日大学 59~50 中部地方。比較的学費が安い(最高偏差値で59)。
明海大学 47.0 私立歯学部の中で学費が最も安い(6年間約1518万円)。
奥羽大学 41.3 私立歯学部最低偏差値。基礎学力重視の入試。
愛知学院大学 55 「ALL Pass Project」で全員合格を目指す教育体制。
日本歯科大学 新潟生命歯学部 48.8 日本歯科大学の新潟キャンパス。
福岡歯科大学 47.3 口腔医学のフロントランナーを目指す。
日本大学 松戸歯学部 45.3 日本大学の松戸キャンパス。全人的歯科医師養成。
神奈川歯科大学 44.0 専門的口腔ケアのチームリーダー育成に注力。
岩手医科大学 43.8 東北地方の私立歯学部。地域医療への貢献度が高い。
松本歯科大学 43.2 信州の豊かな自然環境での歯科医学教育。
北海道医療大学 42.5 多職種連携教育に特色。
鶴見大学 41.7 診療参加型臨床実習で実践力を培う教育方針。

💰 私立歯学部の学費情報(6年間総額概算)

大学名 6年間学費概算
明海大学 約1,518万円(最安)
朝日大学 約2,088万円
北海道医療大学 約2,500万円
愛知学院大学 約3,000万円
大阪歯科大学 約3,200万円
東京歯科大学 約3,700万円
日本大学歯学部 約3,800万円
昭和医科大学 約3,900万円(最高)

💡 私立大学歯学部の選択のポイント

【最難関グループ(偏差値55超)】

  • 該当校: 昭和医科大学、日本大学歯学部、東京歯科大学、日本歯科大学生命歯学部、大阪歯科大学
  • 特徴: 国公立歯学部の併願先として機能。伝統と実績、高い国家試験合格率を誇る。

【学費の重要性】

  • 私立歯学部は6年間の学費が約1,500万円~3,900万円と大学によって非常に幅が広いため、家計状況に合わせた選択が重要です。

【キャンパスと所在地】

  • 日本大学と日本歯科大学はそれぞれ2つのキャンパス(東京・地方)があり、偏差値や学費が異なります。受験の際は注意が必要です。

データ基準: 2025年度入試対応の最新情報

終わりに

高校生のみなさん、進路調べの宿題で「どんな学部・学科があるのか」と最初から把握している人は、意外と少ないのではないでしょうか。世の中のサイトを見ても、知っている人は情報を調べられますが、知らない人は何を調べればいいのか最初はわからない状態になりがちです。そこで、こうした疑問を少しでも解消できるように、今回、塾のブログで紹介することにしました。みなさんの参考になれば幸いです。


学習塾宗樹舎のHPはこちら👉https://soukisya.com/

0 件のコメント:

コメントを投稿