ハイどうも✋ミスタートーゲです。
今日は考える前にやらなければいけないことについてのお話です。
みんな、「考えなさい」「自分で調べなさい」ってよく言われるでしょ?
でも正直、いきなり言われても無理ゲーって思うこと、ありますよね。それ、当然です。   なぜなら、考えるためには土台が必要だからです。
1. 考える力はゼロから生まれない
頭の中で情報を組み合わせたり、答えを導いたりするには、まず 知っていること が必要です。
例えば歴史の戦国時代。「誰が何をしたのか」も知らずに、「どうして戦国時代はこうなった?」なんて考えられると思いますか?無理ですよね。
考える力は、知っていることが前提なんです。
2. 高校生の進路指導のリアル
進路指導ではよく「調べて考えろ」と言われます。
でも、正直多くの高校生はその 前段階が足りていません。
- 
知らなすぎて、いきなり考えろと言われてもフリーズ 
- 
課題は期日が決まってるので、本当に必要な情報じゃなく、作業になりがち 
- 
「調べる→考える」がただの作業になって、身にならない 
要は、知らない状態で考えようとしているから、うまくいかないんです。
3. まず「知る」ことからスタート
だから、考える前にやることは まず知ること。進路だって勉強だって一緒です。
- 
知っていること(Know) を整理 
- 
知りたいこと(Question) を明確に 
- 
情報を集めて理解 → 新しく学んだこと(New Learning) をまとめる 
この順番でやると、表面的な作業じゃなく、自分で考える力がつきます。
4. 知識の土台があると考えるのが楽しくなる
土台があると…
- 
情報のつながりが見えて理解が深まる 
- 
自分の意見や判断が生まれやすくなる 
- 
進路選びも「やりたいことリスト作り」じゃなく、納得感のある選択になる 
要するに、進路も勉強も 「知ること」がスタート。知らなければ考えられない、考えられなければ行動も曖昧になる。だから、まずは知識の土台を作ることから始めましょう。
ミスタートーゲのワンポイント
- 
調べて考える前に、「自分が何を知っているか・知らないか」を整理する 
- 
土台ができたら考える、考えたら行動する 
- 
これだけで学びも進路もぐっとラクになる 

 
0 件のコメント:
コメントを投稿