税理士は、税金に関する専門家として、個人や企業の税務申告・会計・経営アドバイスを行う仕事です。「お金のことはよくわからない…」という人や会社にとって、なくてはならない存在であり、法律・会計・経営の知識を駆使して社会を支えます。
■ 仕事内容
税理士の主な仕事は、税金の計算や申告を正しく行うことですが、それだけではありません。
税務・会計業務(独占業務)
- 個人・法人の税務申告: 所得税・法人税・消費税・相続税・贈与税など
- 税務書類の作成: 申告書、届出書、税務申請書類
- 税務代理: 税務署への申告代理、税務調査の立ち会い
コンサルティング業務
- 経理・会計業務のサポート: 帳簿作成、決算書作成
- 節税アドバイス: 合法的な節税対策の提案
- 経営コンサルティング: 資金繰り、事業計画、経営改善
- 相続税・贈与税の相談: 相続対策、事業承継支援
税理士は税務の専門家であると同時に、経営の相談相手としても活躍します。
■ 働く場所
税理士の活躍の場は多様です:
- 税理士事務所・会計事務所(最も多い)
- 企業内の税務部門(税務担当社員として)
- 独立開業(自分の事務所を経営)
- 公務員(国税局・税務署)
- 税理士法人(Big4税理士法人など)
- コンサルティング会社
💰 平均年収
厚生労働省が2025年3月17日に発表した2024年(令和6年)「賃金構造基本統計調査」をもとに推計すると、税理士事務所に勤務する所属(勤務)税理士の平均年収は約856万円です。2023年の平均年収(推計)は約747万円であり、2024年の税理士の年収は前年から+14.6%の大幅な収入増となっています。
勤務形態別年収
| 勤務形態 | 年収の目安 | 
|---|---|
| 勤務税理士(新人) | 約400〜500万円 | 
| 勤務税理士(中堅) | 約500〜800万円 | 
| 勤務税理士(ベテラン) | 約700〜1,000万円 | 
| Big4税理士法人 | 平均約1,100万円 | 
| 企業内税務担当 | 約600〜1,200万円 | 
| 独立開業税理士 | 約800〜3,000万円以上(顧客数による) | 
年代別年収
| 年代 | 年収の目安 | 
|---|---|
| 20代 | 約428〜495万円 | 
| 30代 | 約700〜800万円 | 
| 40代 | 約850万円 | 
| 50代以上 | 約1,000万円以上(独立開業で年収1,500万円超も) | 
ポイント:
- 税理士と公認会計士の平均年収は738万円と、一般労働者の平均年収318万円と比べて高い水準
- 経験や顧客の規模によって大きく変動
- 専門職として安定した収入が得られる職業
- 独立開業で成功すれば高収入も可能だが、営業力や経営力が必要
🎓 なるための道のり
税理士になるには、以下のルートがあります。
1. 大学で会計・経済・法律を学ぶ(必須ではないが有利)
商学部・経営学部・経済学部・法学部などで基礎知識を学ぶ。
2. 受験資格を取得
2023年試験から税理士試験は受験資格が緩和されました 。以下のいずれかの要件を満たす必要があります:
学識による受験資格
- 大学・短大で法律学または経済学を1科目以上履修
- 大学3年次以上で62単位以上取得
- 日商簿記検定1級合格または全経簿記検定上級合格 (会計科目のみ受験可能)
資格による受験資格
- 日商簿記検定1級合格
- 全経簿記検定上級合格
職歴による受験資格
- 会計事務所などで2年以上の実務経験
3. 税理士試験に合格
税理士試験は科目合格制で、5科目合格で税理士登録が可能です。受験者は一度に5科目を受験する必要はなく、1科目ずつ合格を目指すことができます 。
試験科目
会計学に属する科目(必修・2科目):
- 簿記論
- 財務諸表論
税法に属する科目(3科目選択):
- 所得税法または法人税法(いずれか1科目必修)
- 相続税法
- 消費税法または酒税法
- 国税徴収法
- 住民税または事業税
- 固定資産税
合格率
2024年(令和6年度・第74回)税理士試験の合格率は16.6%(受験者数34,757人、合格者数5,762人) です。うち5科目合格者(官報合格者)は578人 でした。
科目別合格率(2024年):
- 相続税法: 18.7%(最高)
- 財務諸表論: 8.0%(最低)
- 科目別の平均合格率は13.5%
必要な勉強時間
各科目の目安:
- 簿記論: 約450時間
- 財務諸表論: 約450時間
- 所得税法: 約600時間
- 法人税法: 約600時間
- 相続税法: 約450時間
- 消費税法: 約300時間
- 酒税法: 約150時間
- 国税徴収法: 約150時間
合計: 約2,500〜4,000時間(選択科目による)
4. 実務経験を積む(2年以上)
税理士試験合格後も、税理士事務所や企業で2年以上の実務経験が必要となります。
5. 税理士登録
実務経験を満たしたら、日本税理士会連合会に登録して初めて税理士として活動できます。
📊 難易度(★と☆で表示)
| 項目 | 難易度 | 説明 | 
|---|---|---|
| 大学受験 | ★★☆☆☆ | 法人会計や法律に興味があれば学びやすい | 
| 受験資格取得 | ★★☆☆☆ | 日商簿記1級取得で会計科目は受験可能 | 
| 税理士試験 | ★★★★★ | **合格率16.6%**。科目合格制だが合格まで数年かかる | 
| 独立開業 | ★★★★☆ | 顧客を集める能力や経営力も必要 | 
| 総合評価 | ★★★★☆ | 長期の勉強と実務経験が必須。努力型の職業 | 
ポイント:
- 多くの受験者は1年に1〜3科目を受験し、何年もかけて5科目の合格を目指します
- 5科目に合格するまでには、10年以上かかる場合もある
- 税理士は、合格率約20%の難関国家資格
💡 必要なスキル・適性
数字・論理的思考
- 数字や計算に強い
- 論理的思考力・分析力
- 法律・会計・税務に関する知識
コミュニケーション能力
- 顧客対応・相談業務
- 税務の専門知識をわかりやすく説明する力
- 信頼関係を築く力
学習意欲・継続力
- 忍耐力・継続力(長期間の試験勉強が必要)
- 最新の税法改正を学び続ける意欲
- コツコツと努力できる粘り強さ
経営力(独立開業の場合)
- 営業力・顧客開拓能力
- 事務所経営のマネジメント力
- ビジネスセンス
✅ 向いている人・向いていない人
向いている人
- 数字や法律が得意でコツコツ努力できる人
- 経営やお金に興味がある人
- 顧客の問題解決にやりがいを感じる人
- 長期的な目標に向けて継続できる人
- 独立開業して自分のビジネスを持ちたい人
向いていないかも
- 長期の勉強や作業が苦手な人
- 人と話すのが苦手で顧客対応が苦になる人
- 数字や法律に全く興味が持てない人
- 継続的な学習が苦痛な人
🌟 将来性
プラス要因
- 安定した需要: 個人・企業の税務は常に必要
- 高齢化社会: 相続税・贈与税の相談需要増加
- 新しいサービス: 経営コンサルティング、事業承継支援
- クラウド会計: IT化による業務効率化
- 国際税務: グローバル企業の税務需要
マイナス要因
- AI・自動化: 人工知能によるクラウド会計ソフト等の台頭により、税理士の記帳代行業務の市場が大幅に減りつつある
- 税理士の増加: 競争の激化
- 価格競争: 低価格化の圧力
今後の展望
10年後にも税理士という職業は必ずありますし、活躍のフィールドがなくなることはないでしょう。ただし、以下のスキルが重要になります:
- IT・AIの活用: クラウド会計、自動化ツールの活用
- コンサルティング能力: 単なる記帳代行ではなく、経営支援
- 専門分野の確立: 相続税、国際税務、M&Aなど特化分野
- マーケティング力: 顧客開拓、ブランディング
📌 まとめ(ショート版)
| 項目 | 内容 | 
|---|---|
| 職業名 | **税理士** | 
| 仕事内容 | 税務・会計・経営の専門家として個人・企業をサポート | 
| 平均年収 | 約856万円(勤務税理士)、独立開業で800〜3,000万円以上 | 
| 進路 | 大学 → 税理士試験合格(5科目)→ 実務経験(2年)→ 税理士登録 | 
| 合格率 | 16.6%(2024年) | 
| 必要な勉強時間 | 約2,500〜4,000時間 | 
| 難易度(総合) | ★★★★☆(4/5) | 
| 向いている人 | 数字・法律が得意で、コツコツ努力できる人。長期的な目標に向けて継続できる人 | 
| 将来性 | 安定した需要。ただしAI・自動化により単純業務は減少。コンサルティング能力が重要 | 
📚 参考文献・データ出典
本記事は以下の信頼できる情報源を参考に作成しました:
年収・給与に関するデータ
- 見つかるプロ「税理士の平均年収はいくら?」
- 新人税理士〜ベテラン税理士の年収データ
- 勤務先別・役職別の年収
- 出典: https://tax.mitsukaru-pro.co.jp/zeirishi/166
 
- 税理士.ch「税理士の年収はいくら?年齢別や企業規模別にくわしく解説」
- 厚生労働省の令和5年賃金構造基本統計調査による平均年収738万円 Dr-10
- 年齢別の年収データ
- 出典: https://article.ejinzai.jp/column/tax-accountant-income/
 
- チェスター相続税理士法人「税理士の平均年収は747万円!」
- 令和5年賃金構造基本統計調査による平均年収747万円 Clius
- 独立開業税理士の年収
- 出典: https://chester-tax.com/academy/blog/other/nensyu-716-137
 
- 税理士の転職日誌「税理士の年収は約884万円!」
- 日本税理士会連合会による公式アンケート調査
- 所属税理士・開業税理士・社員税理士別の年収
- 出典: https://a-agent.co.jp/tax/tax-accountant-income/
 
- 見つかるプロ「税理士は本当に稼げる?年収1000万円以上の高収入税理士になるには」
- 厚生労働省「令和5年(2023年)賃金構造基本統計調査 結果の概況」による平均年収約780万円 PHC Holdings Corporation
- 男女別・事務所規模別の年収
- 出典: https://tax.mitsukaru-pro.co.jp/zeirishi/151
 
- OpenWork「税理士の年収情報」
- 実際の社員クチコミに基づく平均年収764万円(2024年5月末時点) Doctor-agent
- 企業別の平均年収ランキング
- 出典: https://www.openwork.jp/income_ranking/job
 
- STUDYing「税理士の平均年収は?」
- 令和6年(2024年)のデータによる平均年収856万2,600円(43.1歳、勤続年数11.1年) Method-innovation
- 男女別・年齢別の年収
- 出典: https://studying.jp/zeirishi/about-more/make_a_living.html
 
- 経営革新等支援機関推進協議会「税理士の年収は低くない!」
- 厚生労働省が2025年3月17日に発表した2024年(令和6年)「賃金構造基本統計調査」をもとに推計した平均年収約856万円 Doctor-agent
- 経験年数別・男女別の年収
- 出典: https://fm-suishinkyogikai.jp/media/17817/
 
- 会計求人プラス「税理士の平均年収の現実とは?」
- 年代別の詳細な年収データ(20代約462万円〜50代約957万円) One doctor
- 税理士試験の科目合格制度の解説
- 出典: https://kaikeiplus.jp/topic/zeirishi/866/
 
- キャリアアップステージ「[2024年]税理士の平均年収は835万円」
- 令和2年「賃金構造基本統計調査」による平均年収約835万円 Dr-10
- Big4税理士法人の年収
- 出典: https://asiro.co.jp/media-career/2786/
 
試験・資格取得に関するデータ
- 税理士の転職日誌「2024年(令和6年)税理士試験合格率は16.6%!」
- 2024年度(令和6年度)税理士試験の合格率16.6%、合格者5,762人 Gomec
- 受験者数・合格者数の推移
- 出典: https://a-agent.co.jp/tax/cpta-exam-pass-rate/
 
- MS-Japan「税理士試験の合格者数・合格率は?」
- 過去5年間の受験者数・合格者数・合格率の推移
- 受験資格要件の緩和による影響
- 出典: https://www.jmsc.co.jp/knowhow/topics/12082.html
 
- アガルート「税理士試験の難易度や合格率は?」
- 2024(令和6)年度の合格率16.6%、科目別平均合格率13.5% Mebio
- 科目別・学歴別・年齢別の合格率
- 出典: https://www.agaroot.jp/zeirishi/column/difficulty-pass-rate/
 
- 見つかるプロ「令和6年度(第74回)税理士試験合格発表 結果速報」
- 令和6年度の合格率13.5%(科目別) Resemom
- 科目別の詳細な合格率データ
- 出典: https://tax.mitsukaru-pro.co.jp/zeirishi/190
 
- マイナビ税理士「2025年度税理士試験の試験日程」
- 2025年度(第75回)税理士試験のスケジュール
- 受験者数・合格率の推移
- 出典: https://zeirishi.mynavi-agent.jp/helpful_mt/2025/07/862.html
 
- Ur Media「税理士試験2024年合格率13.5%、合格者5,762名」
- 2024年11月29日、令和6年度税理士試験の合格発表 Ishi-yobikou
- 受験資格の緩和(日商簿記1級取得で受験可能)
- 出典: https://media.urcareer.jp/articles/qualification/2670/
 
- マイナビ税理士「【令和6年度(2024年度)税理士試験結果速報】合格者数は5,762人!」
- 令和6年度の試験結果詳細
- 年代別・男女別の合格者数
- 出典: https://zeirishi.mynavi-agent.jp/helpful_mt/2024/11/820.html
 
- KOTORA JOURNAL「税理士試験の合格率16.6%!今年の結果データを深掘り調査」
- 合格率の推移と難化要因
- 受験資格緩和による影響
- 出典: https://www.kotora.jp/c/64651/
 
- KaikeiZine「2024年度の税理士・公認会計士試験を総括!」
- 20代以下の受験者数増、若者の税理士人気復活 Sundai University
- 科目別の合格率の詳細分析
- 出典: https://kaikeizine.jp/article/49729/
 
- スタディング「税理士試験の結果一覧」
- 令和6年度(2024年)の科目別全体合格率13.5% M3
- 試験後の過ごし方
- 出典: https://studying.jp/zeirishi/goukaku.html
 
💡 情報の信頼性について
本記事に記載されているデータは、2024年〜2025年時点の最新情報に基づいています。ただし、年収や合格率などの数値は年度や地域、調査機関によって変動する可能性があります。
より詳細な情報や最新データについては、以下の公式サイトをご確認ください:
- 国税庁「税理士試験」公式サイト
- 日本税理士会連合会(日税連)公式サイト
- 厚生労働省「賃金構造基本統計調査」
記事作成日: 2025年10月27日
最終更新日: 2025年10月27日
データ基準日: 2024年〜2025年
学習塾宗樹舎のHPはこちら👉https://soukisya.com/

 
0 件のコメント:
コメントを投稿