海や沿岸、港湾、海洋構造物・海洋資源・海洋環境を扱う「海洋工学系」の学科は、地球規模の環境変動や海上輸送・海洋再生可能エネルギーなどが注目される今、将来性の高い分野です。この記事では、海洋工学系学科で何が学べるか、理学部との違い、向いている人、進路、設置大学などを整理します。
理学部との違い
-
理学部(地球科学・海洋科学など):観測・分析・理論を通じて自然の海洋・気候・地質などを理解しようとする探究型。海の物理・化学・生物学的側面を扱うことが多い。
-
工学部・海洋工学系:その理論を応用して、海に関わる構造物・港湾施設・海水利用・波力/洋上風力・海上輸送など、実際に“海を使う・制御する・利活用する”技術を設計・構築する方が目的。設計・建築・構造や材料・環境対策・実験・現場実習が多い。
つまり、理学部が「海そのものの理解」に重きを置くのに対し、海洋工学系は「海を舞台に人が住む・働く・役立てる」技術やインフラを考える分野です。
学べること
海洋工学系学科で学ぶ主な内容には以下があります(例として日本大学「海洋建築工学科」の情報を参考に):
-
沿岸・海洋構造物の設計・構造工学(波・風・水圧などの影響を考慮)
-
浸水・津波・防波堤などの防災安全設計
-
海洋環境・景観・自然環境の保全および活用(沿岸域の環境調査・水質・生態など)
-
海洋の再生可能エネルギー(波力・洋上風力発電など)の構造および設計技術
-
設計製図、デザイン演習、模型・実験・実習(例:水槽実験、海洋実習)
-
構造材料・材料強度・耐震・耐風などの工学的応用分野
向いている人の特徴
こういう人に海洋工学系は向いています:
-
海・沿岸・港湾・波や津波など、海の自然力に興味がある
-
建築・構造設計・材料に関心があり、環境・防災を考慮した設計に興味がある
-
実験・現場実習・模型など手を動かすことが好き
-
デザインや景観も含めた空間づくりに関心がある
-
社会貢献や環境保全、海洋資源/エネルギーなど人と地球の両方に関わる仕事をしたい
将来の進路
海洋工学系を卒業すると、以下のようなキャリアパスが考えられます:
-
沿岸構造物・防波堤・港湾・岸壁などの設計・施工技術者
-
海洋環境調査・環境コンサルタント
-
海洋再生可能エネルギー開発企業(波力・洋上風力等)
-
港湾・海上施設の運用・維持管理
-
建設会社・設計事務所での建築+海洋環境の融合設計
-
大学院進学 → 研究職(海洋構造・海洋環境・防災設計)
-
公務員・地方自治体・防災機関等での海岸管理・災害対策など
取得できる資格(受験資格等)
海洋工学系学科でもやはり、卒業しただけで自動的に取得できる資格は少なく、受験または実務経歴などが必要なものが中心です。例として:
-
建築士(一級・二級等)など設計・建築系資格
-
建築施工管理技士/土木施工管理技士などインフラ施工管理系資格
-
技術士・技術士補など高い専門性を要する国家資格
-
その他、建築設備士・管工事施工管理技士・電気工事など、関連する資格を、学修内容や選択科目によって受験資格を得られる場合あり
まとめ
海洋工学系学科は、海や沿岸を舞台に「建築・構造・環境・防災・エネルギー」を融合させた技術を学べる学科です。理学部が観測・理解中心なのに対し、工学部では「海との共生・利活用・防災設計」など実践的な技術を身につけられます。
進学を考える際は:
-
興味が「海、構造、環境、防災」にあるかどうか
-
実験・現場作業・模型・設計演習など実践的な授業が多いかどうか
-
大学の施設・実習船・研究室の設備・教員の専門領域などをチェックすること
海洋工学系は自然の力と技術の両方を扱い、幅広い分野で社会に貢献できる学科です。興味があれば見学やオープンキャンパスで実際のプログラムを体験することをおすすめします。
設置大学一覧
国公立大学
大学名 |
区分 |
学部名 |
学科名 / 教育プログラム名 |
専門分野の概要 |
東京大学 |
国立 |
工学部 |
船舶海洋工学科 |
船舶設計、海洋構造物、流体工学、システム工学など |
東京海洋大学 |
国立 |
海洋工学部 |
海事システム工学科、海洋電子機械工学科、流通情報工学科 |
船舶運航、機械・電子工学、物流システム、海技士養成など |
東京海洋大学 |
国立 |
海洋資源環境学部 |
海洋環境科学科、海洋資源エネルギー学科 |
海洋資源開発、再生可能エネルギー、環境保全など |
横浜国立大学 |
国立 |
理工学部 |
海洋空間のシステムデザイン教育プログラム |
船舶・海洋工学、航空宇宙工学、システムデザインなど |
大阪大学 |
国立 |
工学部 |
地球総合工学科 船舶海洋工学科目 |
船舶知能化、構造工学、流体工学、材料生産工学など |
大阪公立大学 |
公立 |
工学部 |
海洋システム工学科 |
海洋輸送工学、海洋構造工学、海中ロボット工学など |
九州大学 |
国立 |
工学部 |
船舶海洋システム工学科 |
船舶設計、流体工学、構造工学、海洋エネルギー資源工学など |
神戸大学 |
国立 |
海洋政策科学部 |
海洋応用科学領域 |
マリンエンジニアリング、海底掘削技術、海洋構造物など |
私立大学
大学名 |
区分 |
学部名 |
学科名 / 教育プログラム名 |
専門分野の概要 |
東海大学 |
私立 |
海洋学部 |
海洋理工学科 海洋理工学専攻 |
海洋物理・化学、海洋資源開発、水中ロボット工学など |
日本大学 |
私立 |
理工学部 |
海洋建築工学科 |
建築設計、海洋構造物、ウォーターフロント開発、防災など |
北海道情報大学 |
私立 |
総合情報学部 |
システム情報学科 |
広範な情報工学であり、直接的な関連は低い |
日本大学 |
私立 |
理工学部 |
航空宇宙工学科 |
航空宇宙工学であり、直接的な関連は低い |
法政大学 |
私立 |
理工学部 |
機械工学科 |
機械工学であり、直接的な関連は低い |
早稲田大学 |
私立 |
基幹理工学部 |
機械科学・航空宇宙学科 |
機械工学・航空宇宙工学であり、直接的な関連は低い |
学習塾宗樹舎のHPはこちら👉https://soukisya.com/
0 件のコメント:
コメントを投稿