2025年8月31日日曜日

「間違い直しだけでは伸びない?数学で偏差値を上げるために必要な“質問力”とは」

「間違えたら丁寧に直してください」指導だけでは偏差値は伸びにくい理由

数学の成績アップや偏差値向上を目指すとき、多くの生徒が経験するのが「間違えたときに、丁寧に直してください」という指導です。一見、親切でありがたい指導に思えますが、実はこれだけでは十分な学力向上につながらないことがあります。

なぜ「丁寧に直す」だけでは不十分なのか?

間違いを丁寧に直すだけの指導では、

  • なぜ間違えたのかがわからないまま終わってしまう

  • 自分で「どこがわからないのか」を見つける力が育ちにくい

  • どう質問すればよいかもわからず、疑問点が曖昧なままになる

  • 受け身の学習になり、自発的な理解や深い学びに結びつかない

ということが起こりやすいのです。

学力向上に必要なのは「自分で課題を見つけ、適切な質問ができる力」

本当に力をつけるには、

  • 自分の「わからない部分」を正確に見つける

  • どの部分が理解できていないかを具体的に言葉にできる

  • 適切な質問文を作って、効果的に先生や参考書、動画などから答えを得る

というプロセスが欠かせません。

例えば、

「この問題の平方完成のやり方がわかりません。なぜこの形に変形するのか教えてください」

のように質問できると、教える側も的確に説明でき、学ぶ側も理解を深めやすくなります。

先生の指導にも「質問力を育てる」視点が必要

理想的な指導は、

  • 「どこがわからなかったのか言葉にしてみよう」

  • 「どう考えたのか教えて」

  • 「質問を一緒に整理してみよう」

という、自分で考え、課題を発見する力を育てるスタイルです。

まとめ

「間違えたら丁寧に直す」だけの指導は、短期的には間違いの訂正になるものの、学力の本質的な向上にはつながりにくいものです。
偏差値を上げたいなら、まずは自分で「わからない部分」を具体的に見つけ、適切な質問ができる力を身につけることが大切です。

もし質問の仕方がわからなければ、一緒に練習したり文章を考えたりすることもできますので、ぜひ相談してくださいね。


学習塾宗樹舎のHPはこちら👉https://soukisya.com/

0 件のコメント:

コメントを投稿