2025年11月2日日曜日

英検で大学入試が有利に?仕組みと活用の基本を解説 【大学受験英検利用 #1】

 なぜ今、この情報が必要なのか

長岡をはじめ新潟県内の地方では、大学受験に関する最新情報が自然に入ってくる環境が限られています。都市部の進学校では当たり前のように共有される入試制度の変化も、地方では生徒や保護者が自ら情報を取りに行かないと知る機会がありません。

特に「英検が大学入試で使える」という情報は、知っているかどうかで受験戦略が大きく変わる重要なポイントです。しかし、具体的にどう活用できるのか、いつまでに何級を取ればいいのかといった実践的な情報は、なかなか届きにくいのが現状です。

私たちの塾では、そうした情報格差を少しでも埋めるため、長岡・新潟県内の受験生とそのご家族に向けて、大学入試に関する最新情報を発信しています。今回は、多くの大学で活用が進む「英検利用入試」について、その仕組みと具体的な活用法を解説します。

英検利用入試とは?

近年、大学入試で「英検」をはじめとした外部英語検定を活用する大学が急増しています。英語力を"共通テストだけでなく、実力で示す"時代になっており、英検のスコアが出願資格や得点換算に使われるケースが一般的になりました。

英検などの外部検定を評価に取り入れる入試方式で、主に次の4つの形があります。

1️⃣ 出願資格
例:「英検2級以上で出願可」
指定された級以上を持っていないと、そもそも出願できない方式です。

2️⃣ 得点換算
例:「英検準1級=共通テスト英語85点相当」
英検のCSEスコアを入試の英語の点数に換算してくれる方式。当日の試験結果と比較して高い方を採用する大学もあります。

3️⃣ 加点
例:「英検2級で8点加算」
英検の級やスコアに応じて、入試の総合点に加点される方式です。

4️⃣ 試験免除(みなし満点)
例:「英検準1級で英語試験を免除」
英検を持っていれば、入試当日の英語試験を受けなくてよい方式です。

つまり、英検を持っているだけで「受験できる大学が増える」「得点が上がる」「試験科目が減る」といったメリットがあるのです。

どのくらいの大学で使える?

旺文社教育情報センターの発表では、2024年入試において英語の外部検定を利用した大学は462校にのぼり、これは国公私立大全体の60.6%を占めています。

各大学が利用可としている外部検定は、「英検」が一般選抜98%、総合型・推薦型99%で、ほぼすべての大学で採用されています。特に英検は受験機会が多く、高校生が最も受けやすい資格として活用率が高いのが特徴です。

どの級を目指すべき?

目安として、以下のような目標設定が推奨されます。

  • 難関大・国公立志望:準1級
  • 中堅私大志望:2級
  • 推薦・総合型選抜重視:2級〜準2級

実際の利用実績を見ると、一般選抜では「2級」41.7%、「準2級」34.1%、「準1級」15.1%の順で多く、総合型・推薦型では「準2級」33.1%、「2級」32.1%の順となっています。

高校2年生のうちに2級を取得し、高3で準1級を目指す流れが理想的です。ただし、準2級でも出願資格や加点対象になる大学は多いため、まずは確実に合格できる級から取得していくことが大切です。

注意点と活用のコツ

有効期限を確認しよう

英検の資格自体に有効期限はありませんが、大学入試での利用には期限が設けられていることが一般的です。多くの大学では、出願時から2年以内に取得した成績のみが有効とされています。

つまり、高1で取った英検が高3の出願時に使えない可能性があるということです。受験する年度の2年前以降に取得した級・スコアが有効と覚えておきましょう。

出願締切に間に合うタイミングで受験を

多くの大学では「高3の第2回(秋)までの検定」が出願時に認められますが、大学によっては「高3の第1回まで」と指定されることもあります。志望校の募集要項で締切を必ず確認し、余裕を持って受験計画を立てましょう。

志望校の基準を早めに調べよう

大学によって、求められる級・スコア、優遇の内容、利用できる入試方式が大きく異なります。高2の段階で志望校の入試要項(前年度版でも可)を確認し、目標とする級を明確にすることが重要です。

CSEスコアも意識しよう

最近の大学入試では、合否だけでなくCSEスコア(英検の統一スコア)を基準にする大学が増えています。たとえば「2級合格」だけでなく「CSEスコア2150以上」といった条件が設定されることがあります。合格だけを目指すのではなく、高得点を目指すことが大切です。

まとめ

英検は単なる資格ではなく、大学入試での強力な武器になります。「早めに取っておけばチャンスが広がる」のが最大の魅力です。

塾でも英検対策を計画的に進めることで、共通テスト対策にもつながり、英語力そのものの底上げにも役立ちます。情報を知っているかどうかで受験戦略は大きく変わります。ぜひ早めに行動を始めましょう。

長岡・新潟県内の受験生の皆さん、保護者の皆さまが、この情報を活用して志望校合格に一歩近づけることを願っています。


学習塾宗樹舎のHPはこちら👉https://soukisya.com/


📚 小学校教員(小学校の先生)— 子どもの「最初の未来」を育てる教育者 【宗樹舎職業紹介シリーズ #18】

 💼 職業の概要

小学校教員は、6歳から12歳までの子どもたちに、国語・算数・理科・社会などの基礎的な学力を教える教育の専門家です。単に勉強を教えるだけでなく、生活習慣・社会性・思いやりといった「人としての成長」を支える役割も担います。

学習指導要領に沿って授業を行い、子ども一人ひとりの個性に寄り添いながら、安心して学べる環境をつくることが使命です。

📋 仕事内容

小学校教員の業務は、授業だけではありません。

授業・学習指導

  • 各教科の授業計画・教材づくり・指導
  • 全教科(国語・算数・理科・社会・音楽・図工・体育・家庭科など)を教える
  • 個別指導・補習

学級運営・生活指導

  • 生活指導や学級運営(クラス担任業務)
  • 児童の安全管理
  • 給食指導・清掃指導
  • いじめ・トラブル対応

保護者・学校行事対応

  • 保護者との面談・連絡帳対応
  • 学校行事の運営(運動会・学習発表会・遠足など)
  • PTA活動への参加

事務・会議

  • 成績評価や通知表の作成
  • 教職員会議・研修への参加
  • 学習指導案・指導要録の作成

🌍 働く場所

小学校教員の活躍の場:

  • 公立小学校(都道府県・市区町村が運営、最も多い)
  • 私立小学校
  • 国立大学附属小学校
  • 特別支援学校(小学校部)
  • インターナショナルスクール
  • 海外の日本人学校

💰 平均年収

令和4年度学校教員統計調査によると、小学校教員の平均給料月額は32.2万円(平均勤務年数16.2年)で、諸手当月額が約6万円、ボーナスが約180万円であることから年収を計算すると、約640万円です。

年代別年収

年代別の年収は以下の通りです:

年代年収の目安
20代前半(新卒)約350万〜380万円
20代後半約400万〜430万円
30代前半約450万〜500万円
30代後半約500万〜550万円
40代前半約600万〜650万円
40代後半約650万〜700万円
50代前半約700万〜750万円
50代後半約750万〜800万円(ピーク)

役職別年収

役職年収の目安
一般教諭約400万〜700万円
主任教諭約650万〜750万円
教頭約800万〜900万円
校長約900万〜1,000万円

初任給

小・中学校教員の初任給の全国平均は、大学卒で209,570円です。ただし、初任給でも基本給に3〜4万円ほどプラスされる(各種手当込み)ため、実際の手取りは約21万円程度になります。

東京都の教員の初任給は、およそ248,760円(地域手当込み)です。

ポイント:

  • 公立小学校教員は地方公務員として安定
  • 給与月額の4%が教職調整額として支給されており、どれだけ残業をしても、残業代となる「時間外勤務手当」は支給されない
  • 私立小学校は学校により差あり
  • 経験年数や役職によって収入は上がり、教頭・校長になると年収800万円を超えることも

🎓 なるための道のり

小学校教員になるには、教員免許状(小学校教諭一種免許状)を取得することが必須です。

1. 大学に進学

以下のいずれかに進学します:

  • 教育学部(国立大学・私立大学)
  • 教職課程のある学部(文学部・理学部など、副免許として取得可能)

2. 教員免許取得のための単位履修

  • 教職科目(教育原理・教育心理学・教育法規など)
  • 教科専門科目(国語・算数・理科・社会など)
  • 教育実習(小学校で約4週間)
  • 介護等体験(社会福祉施設・特別支援学校で7日間)

3. 教員免許状の取得

大学卒業時に、以下のいずれかを取得:

  • 小学校教諭一種免許状(4年制大学卒業)
  • 小学校教諭二種免許状(短期大学卒業)
  • 小学校教諭専修免許状(大学院修了)

4. 教員採用試験に合格

各自治体(都道府県・政令指定都市)が実施する教員採用試験に合格:

試験内容:

  • 一次試験: 筆記試験(教職教養・一般教養・専門教養)
  • 二次試験: 面接・集団討論・模擬授業・実技試験

合格率・倍率:

  • 令和5年度の小学校教諭の採用試験では倍率は2.3倍
  • 2024年度は2.2倍で過去最低
  • かつては3〜4倍程度だったが、近年は教員不足により急激に低下

5. 正式採用・初任者研修

  • 採用後、1年間の条件付き採用期間(試用期間)
  • 初任者研修を受講
  • 2年目以降、本採用として継続勤務

6. キャリアアップ(希望者)

  • 主任教諭(学年主任・教務主任など)
  • 教頭・校長
  • 専門性を高める(特別支援教育・外国語教育など)

📊 難易度

項目難易度説明
大学受験★★★☆☆教育学部・教職課程への進学は中堅〜難関大学まで幅広い
教員免許取得★★★☆☆単位取得・教育実習が必須。留年する学生もいる
教員採用試験★★★☆☆倍率2.2倍(2024年)。かつてより受かりやすくなっている
初任者研修★★★★☆実務と研修の両立が大変。授業準備の時間確保が課題
独立・開業★☆☆☆☆公立勤務が中心で、個人開業はほぼ不可
総合評価★★★★☆安定とやりがいがあるが、責任も重い

💡 必要なスキル・適性

教育スキル

  • わかりやすく教える表現力・計画力
  • 全教科を教える幅広い知識
  • 子どもの発達段階に応じた指導力

コミュニケーション能力

  • 子どもと接するコミュニケーション能力
  • 保護者との信頼関係構築
  • 教職員との協調性

観察力・忍耐力

  • 子ども一人ひとりの変化を見逃さない観察力
  • 根気強く子どもに向き合う忍耐力
  • 感情をコントロールする力

情熱・使命感

  • 教育への情熱と使命感
  • 子どもの成長を喜べる心
  • 継続的な学習意欲

✅ 向いている人・向いていない人

向いている人

  • 子どもと過ごすのが好き
  • 人の成長を喜べる
  • コツコツと努力できる
  • 人の話をよく聞ける
  • チームで協力して働ける

向いていない人

  • 感情的になりやすい
  • 臨機応変な対応が苦手
  • 長時間労働に耐えられない
  • 他人に関心を持てない
  • 責任の重い仕事にプレッシャーを感じやすい

🌟 将来性

プラス要因

  • 安定した職業: 地方公務員として雇用が安定
  • 教員不足: 採用倍率が過去最低の2.2倍で、採用されやすくなっている
  • 少人数指導の拡充: 35人学級の導入など、教員の需要増
  • ICT教育の推進: 新しい教育手法への対応

マイナス要因

  • 少子化: 児童数は減少傾向
  • 長時間労働: 残業代が支給されない(教職調整額4%のみ) 
  • 業務の多様化: 授業以外の業務(保護者対応・事務作業など)の増加
  • 教員の負担増: いじめ・発達障害への対応など

今後の展望

少子化で児童数は減少傾向ですが、教育の質向上・少人数指導の拡充などにより、今後も一定の需要があります。

AIやデジタル教材の導入が進んでも、子どもの心を育てる「人間教育」は人にしかできない重要な仕事です。安定した職でありながら、教育改革の最前線に関われるやりがいのある職業です。

📌 まとめ(ショート版)

項目内容
職業名小学校教員(小学校の先生)
仕事内容小学生に基礎学力と生活習慣を教える教育者
平均年収約640万円(経験年数16.2年平均)
初任給:約21万円(大卒、手取り)
進路教育学部または教職課程 → 教員免許取得 → 教員採用試験合格 → 採用
採用試験倍率2.2倍(2024年、過去最低)
難易度(総合)★★★★☆(4/5)
向いている人子どもと過ごすのが好きで、人の成長を喜べる人。コツコツ努力できる人
将来性安定した職業。教員不足により採用されやすい状況。ただし長時間労働など課題も


📚 参考文献・データ出典

本記事は以下の信頼できる情報源を参考に作成しました:

年収・給与に関するデータ

  1. G-Pathバイト「小・中・高校教員の初任給はいくら?」
  2. Teach For Japan「公立小中学校教員の初任給は?」
  3. キャリアガーデン「小学校教師の年収・給料はいくら?」
  4. manabu不動産投資「教員の年収は?」
  5. 税理士による確定申告「東京都の教員の初任給と手取り」
  6. 資格の学校TAC「教員の年収はいくら?」

教員採用試験に関するデータ

  1. リセマム「教員採用試験の倍率2.3倍」
    • 令和5年度小学校教諭の倍率2.3倍 Ishin-kai
    • 出典: リセマム記事
  2. 各種報道「2024年度教員採用試験倍率」

💡 情報の信頼性について

本記事に記載されているデータは、2024年〜2025年時点の最新情報に基づいています。ただし、年収や採用倍率は年度や自治体によって変動する可能性があります。

より詳細な情報については、以下をご確認ください:

  • 文部科学省「学校教員統計調査」
  • 総務省「地方公務員給与実態調査」
  • 各自治体の教育委員会公式サイト

記事作成日: 2025年10月27日
最終更新日: 2025年10月27日
データ基準日: 2024年〜2025年



学習塾宗樹舎のHPはこちら👉https://soukisya.com/




2025年11月1日土曜日

医療技術系学部(臨床工学科・救急救命学科など)進学ガイド 【宗樹舎大学学部学科紹介 #35】

 医療技術系学部は、医療現場で即戦力となる専門職を育成する学び舎です。臨床工学科や救急救命学科では、医療の最前線で活躍する技術者を目指し、医師や看護師と連携しながら患者の命を守る重要な役割を担います。

1. 学科の概要と社会での役割

臨床工学科

人工透析装置、人工心肺装置、人工呼吸器などの生命維持管理装置の操作・管理・保守を担当します。医療機器のスペシャリストとして、安全で効果的な医療を支えます。

救急救命学科

救急現場での迅速な救命処置、安全な搬送、医療機関との連携を行います。一刻を争う状況下で適切な判断と処置ができる、命を救うスペシャリストを育成します。

2. 学べること

基礎分野

  • 解剖学・生理学:人体の構造や機能、各臓器の働きを学びます
  • 病理学・薬理学:疾患のメカニズムや薬剤の作用を理解します
  • 医用工学(臨床工学科):電気・電子工学、機械工学など医療機器の基礎原理
  • 救急医学(救急救命学科):救急病態、外傷学、災害医療など

応用・専門分野

臨床工学科

  • 医療機器の操作技術(透析装置、人工呼吸器、人工心肺装置など)
  • 医療機器の保守管理とトラブルシューティング
  • 患者モニタリング技術
  • 医療安全管理

救急救命学科

  • 救急処置技術(気道確保、静脈路確保など)
  • 心肺蘇生法(CPR・AED)
  • 外傷処置と固定技術
  • 救急車内での医療対応
  • 災害時の救急活動

実習・実技訓練

臨床工学科

  • 医療機器の分解・組立て実習
  • シミュレーションセンターでの操作訓練
  • 病院での臨床実習(透析室、手術室、ICUなど)

救急救命学科

  • 模擬患者を用いた救命処置訓練
  • 救急車内での実習
  • 消防署での実務実習
  • 災害訓練

特徴的なプログラム例

つくば国際大学 医療保健学部 臨床工学科では、医療機器の分解・保守・点検を通じて、機器の構造を深く理解し、実践的な技術を習得するカリキュラムが組まれています。

3. 向いている人の特徴

学問への興味・関心

  • 医学や医療技術に対する強い関心
  • 工学・機械(臨床工学科)や救急医療(救急救命学科)への探究心
  • 生命科学や人体の仕組みへの興味

必要な適性

共通

  • 論理的思考力と冷静な判断力
  • 責任感と使命感
  • チームで協力して働ける協調性
  • 細やかな観察力と注意力

臨床工学科

  • 機械や電子機器に対する興味と理解力
  • 正確な作業ができる手先の器用さ
  • 問題解決能力

救急救命学科

  • ある程度の体力と身体的な耐久力
  • プレッシャー下での冷静な対応力
  • 迅速な意思決定能力

将来への関心

医療現場の即戦力として、確実に人の命を守る技術者になりたいという明確な目標を持つことが重要です。

4. 将来の進路

主な就職先

臨床工学科

  • 総合病院・大学病院(透析室、手術室、ICU、医療機器管理部門など)
  • クリニック(透析クリニックなど)
  • 医療機器メーカー
  • 医療機器の保守・点検会社

救急救命学科

  • 消防機関(救急救命士として)
  • 病院の救急部門
  • 自衛隊
  • 海上保安庁
  • 民間救急サービス

研究職や大学院進学の可能性

医療機器の開発・改良、医療安全の研究、救急医療システムの研究など、大学院でさらに専門性を高める道もあります。

必須資格

臨床工学科

  • 臨床工学技士(国家資格):受験資格を得るには指定の養成校で3年以上学ぶ必要があります

救急救命学科

  • 救急救命士(国家資格):救急車内での特定医療行為が可能になります

その他取得可能な資格例

  • 第1種・第2種ME技術実力検定(臨床工学科)
  • 透析技術認定士(臨床工学科)
  • BLS・ACLS プロバイダー(救急救命学科)

5. まとめ

学科の特徴と進学時のチェックポイント

臨床工学科

  • 医療機器の操作・管理・保守に特化したカリキュラム
  • 工学的知識と医療現場での実践力の両方が必要
  • 国家試験合格率や就職実績を確認
  • 実習設備の充実度(シミュレーター、実習機器など)
  • 臨床実習先の病院の質と数

救急救命学科

  • 救命処置の実践的スキル習得を重視
  • 体力、判断力、チームワークが求められる
  • 国家試験合格率と消防就職実績を確認
  • 実習施設の設備(救急車、訓練用資機材など)
  • 消防機関との連携体制

将来性と社会的意義

高齢化社会の進展により、医療機器を扱う臨床工学技士の需要は増加しています。また、災害大国日本において救急救命士の役割はますます重要になっています。どちらの職種も、医療現場で欠かせない専門職として、人々の命と健康を守る社会貢献度の高い仕事です。

医療技術者として社会に貢献したいという強い意志と、継続的に学び続ける姿勢があれば、充実したキャリアを築くことができるでしょう。


進路や学習で悩んでいる長岡の高校生・保護者の方へ
→ 宗樹舎 公式HP で塾の詳細を見る
→ 無料体験申込はこちら からすぐに予約できます



🩺 臨床工学科 設置 国公立大学一覧(2025年度 偏差値順)

国公立大学で臨床工学技士の養成課程があるのは、全国で**わずか3校**のみです。そのため、競争率は非常に高く、**医学部**との密接な連携による高度な医工学教育を受けられるのが最大の魅力です。

🏆 国公立大学 臨床工学技士養成課程 全3校

(臨床工学技士とは、生命維持管理装置を操作・保守点検する、医療と工学の知識を持つスペシャリストです。 )

大学名(所在地) 偏差値 共テ得点率 学部・学科名と特色
神戸大学(兵庫) 61~78 80~90% **医学部 保健学科**内。
国内屈指の総合大学。附属病院との連携、高度な医療人材育成に注力。入学難易度は国公立最高レベル。
大分大学(大分) 53~67 70~85% **医学部 医学科** 先進医療科学コース 臨床医工学コース。
国公立で**初の養成機関**認定。医学と工学の融合教育が特徴。2024年国試合格率**89.7%**。
長崎大学(長崎) 53~64 70~83% **医学部 保健学科**内。
医学・歯学・薬学の連携が密接。専門分野を深く学べるカリキュラム。

💡 国公立臨床工学技士養成課程の重要ポイント

1. 希少性と入学難易度

  • 設置は全国で**わずか3校**(すべて医学部内)。
  • **共通テスト得点率70%以上**が目安となり、非常に高い学力が求められます。

2. 教育環境の質

  • 全ての大学で**医学部**との連携が密接であり、附属病院での実践的な実習機会が豊富です。
  • **大分大学**では医学科の特別コースとして設置されており、医用工学の先進領域(AI、ゲノム医療など)まで深く学習できます。

3. 進路の多様性

  • 卒業後は、大学病院・総合病院の臨床工学技士だけでなく、**医療機器メーカー**の研究開発職や**大学院進学**(医工学研究者)など、より専門的・研究的な進路に進む実績が多いです。

データ基準: 2025年度入試情報および各大学公表データ

🩺 臨床工学科 設置 私立大学一覧(2025年度 偏差値・合格率順)

私立大学で臨床工学技士の養成課程があるのは**全国で46校**。国公立のわずか3校と比べると選択肢は豊富です。大学選びの鍵は、**国家試験合格率**と**学費**のバランス。特に医系総合大学の合格率は非常に高い傾向にあります。

📈 私立大学 臨床工学科 一覧(注目校抜粋)

臨床工学技士は、人工透析や人工心肺装置など、生命維持管理装置のエキスパートです。

大学名(所在地) 偏差値 初年度納入金 国試合格率
(2024新卒)
特色・備考
杏林大学(東京) 45~64 約190万円 **98.1%** 医・保健系の総合大学。附属病院での実習環境が充実。**私立最高クラスの合格率**。
順天堂大学(千葉) 51~60 約200万円 非公開 医学部を擁する総合医療系大学。附属病院での実習が非常に充実。
川崎医療福祉大学(岡山) 47~58 約160万円 96.8% 西日本最大級の医療福祉大学。高い合格率と安定した実績。
鈴鹿医療科学大学(三重) 45~54 約160万円 96.6% 東海地方の主要医療系大学。最新機器を用いた実習環境が充実。
首都大学(東京) 40台後半 約170万円 96.0% 臨床工学技士養成に特化した教育。実践重視のカリキュラム。
福岡医療科学大学(福岡) 40台前半 約170万円 90.0% 九州地方の医療系大学。地域医療に貢献する人材を育成。

💡 私立大学臨床工学科 選び方のポイント

1. 合格率90%超えを目指すべし

  • 臨床工学技士の国家試験合格率は、大学によって差が大きいのが現実です。
  • **杏林大学 (98.1%)**、**川崎医療福祉大学 (96.8%)** など、**合格率が95%を超える大学**を第一志望とすることで、将来の安心感が格段に高まります。
  • 私立大学全体の平均合格率は**約80%**です。

2. 医系総合大学のメリット

**杏林大学**や**順天堂大学**など、医学部や附属病院を持つ大学は、**高度な臨床実習**と**医師・看護師との多職種連携教育**が充実しています。これは、実際の医療現場で役立つ実践力を磨く上で大きな強みとなります。

3. 初年度納入金(学費)

  • ほとんどの私立大学で初年度納入金は**約160万円~200万円**の範囲です。
  • 国公立大学(約82万円)の2倍程度ですが、私立大学間の差は比較的小さいため、合格率や立地を優先して選ぶのが一般的です。

データ基準: 2025年度入試情報および2024年臨床工学技士国家試験新卒合格率

🚨 救急救命士養成課程 設置 国公立大学一覧(2025年度 調査結果)

【重要】調査結果:救急救命士国家試験の受験資格を取得できる国公立大学は、2025年10月現在、存在しません。

救急救命士は、プレホスピタルケア(病院前救護)を担う、人命救助の最前線に立つ医療スペシャリストです。

🗺️ 救急救命士を目指せる養成機関の構成

  • **私立大学(約27校)**:4年制大学で学士号を取得可能。幅広い教養と専門教育。
  • **専門学校・短期大学(多数)**:2〜3年制で実践的な技術習得に特化。比較的学費を抑えられる。
  • **消防官採用後の養成課程**:公務員として採用後、消防学校等で研修を経て資格取得。

✅ 国公立大学志望者が救急救命士になるための戦略

国公立大学への進学と救急救命士資格取得を両立させるには、以下の2つのルートが最も現実的です。

戦略1:公務員(消防官)経由ルート

  1. **国公立大学を卒業**(学部は問わない)。(学費を抑え、学士号を取得)
  2. **地方公務員試験(消防官採用試験)に合格**し、消防官として採用される。
  3. 消防学校等での研修後、**救急救命士養成所**(約6ヶ月〜1年)で教育を受ける。
  4. 国家試験に合格し、**消防官として救急救命士の資格を取得**。

**メリット**:公務員として安定したキャリアと救急救命士の資格を両立できます。

戦略2:医療系ダブルライセンスルート

  • 国公立大学の**看護学部**や**保健学部**に進学し、看護師などの資格を取得。
  • 卒業後、専門学校や養成機関で救急救命士の追加資格取得を目指す。
  • 看護師×救急救命士の**ダブルライセンス**により、病院や現場での活躍の幅が大きく広がります。

🌐 今後の展望:国公立大学設置の可能性

救急医療の高度化や地域医療体制強化の必要性から、今後、既存の医学部・保健学部内での学科新設などにより、国公立大学に救急救命士養成課程が設置される可能性はゼロではありません。しかし、現時点では**私立大学または専門学校の選択が必須**となります。

データ基準: 2025年度入試情報および各種進学情報サイトの調査結果

🚑 救急救命学科 設置 私立大学一覧(2025年度 注目校抜粋)

救急救命士養成課程を持つ私立大学は**全国に約27校**あります。国公立大学には設置されていないため、私立大学は貴重な選択肢です。大学選びでは、**国家試験合格率**と**医学部附属病院との連携**が特に重要になります。

📈 私立大学 救急救命学科 一覧(偏差値上位・合格率優秀校)

大学名(所在地) 偏差値
(目安)
初年度納入金 国試合格率
(2025新卒)
特色・備考
杏林大学(東京) 45~64 約195万円 **95.7%** 医学部を擁する総合医療系大学。附属病院連携、首都圏の消防本部への高い就職実績。
帝京大学(東京) 43~64 約180万円 非公開 総合大学のスケールメリット。帝京大学医学部附属病院での実習が強み。
川崎医療福祉大学(岡山) 45~60 約175万円 93.1% **臨床工学技士**の資格と**ダブルライセンス**取得可能。西日本屈指の医療系総合大学。
朝日大学(岐阜) 44~59 約165万円 データなし 2025年4月新設の救急救命学科。歯学部などを擁する総合医療系大学。

💡 私立大学救急救命学科 選び方のポイント

1. 医系総合大学を優先する

**杏林大学**や**帝京大学**のように、医学部や附属病院を持つ総合大学は、実際の医療現場に近い環境で実習を行えるため、卒業後の実践力が大きく向上します。

2. 国家試験合格率90%以上が目安

  • 救急救命士の国家試験は比較的難易度が高く、合格率は大学によって大きく差が出ます。
  • **杏林大学(95.7%)**や**川崎医療福祉大学(93.1%)**など、**90%を超える実績**を持つ大学を選ぶことで、資格取得の確実性が増します。

3. 就職先は公務員(消防官)が中心

  • 多くの卒業生が**東京消防庁**や**各地の消防本部**へ消防官として就職します。
  • そのため、大学が持つ**消防本部への就職実績**や**公務員試験対策の充実度**も重要な判断材料です。

データ基準: 2025年度入試情報および2025年救急救命士国家試験新卒合格率(一部大学抜粋)


終わりに

高校生のみなさん、進路調べの宿題で「どんな学部・学科があるのか」と最初から把握している人は、意外と少ないのではないでしょうか。世の中のサイトを見ても、知っている人は情報を調べられますが、知らない人は何を調べればいいのか最初はわからない状態になりがちです。そこで、こうした疑問を少しでも解消できるように、今回、塾のブログで紹介することにしました。みなさんの参考になれば幸いです。


学習塾宗樹舎のHPはこちら👉https://soukisya.com/

💪 理学療法士 — 身体の回復を支えるリハビリのスペシャリスト 【宗樹舎職業紹介シリーズ #17】

 💼 職業の概要

理学療法士は、けがや病気、高齢化などで身体の動きに不自由がある人に対して、運動機能の回復や維持をサポートする専門家です。医師の指示のもとでリハビリテーションを行い、患者さんが再び自立した生活を送れるよう支えます。

歩行訓練や筋力トレーニング、姿勢改善などを通して、「動ける喜び」を取り戻すことが使命です。

📋 仕事内容

理学療法士は単に「運動を教える人」ではなく、医学的な知識に基づいて回復の道筋を設計する専門職です。

評価・計画

  • 患者の身体機能を評価し、リハビリ計画を立てる
  • 運動能力・筋力・関節可動域などの測定
  • 目標設定と治療プログラムの立案

治療・訓練

  • 筋力トレーニング・関節運動・歩行訓練の指導
  • 日常生活動作(ADL:食事・入浴・移動など)の練習支援
  • 物理療法(温熱療法、電気刺激療法など)

チーム医療・記録

  • 医師・看護師・作業療法士などとのチーム連携
  • 回復状況の記録や報告書の作成
  • 患者・家族への指導・相談

🌍 働く場所

患者さんの年齢層も子どもから高齢者まで幅広く、活躍の場が多いのが特徴です:

  • 病院・リハビリテーションセンター(急性期・回復期・維持期)
  • 介護老人保健施設・デイサービス
  • スポーツ整形外科・フィットネスクラブ
  • 在宅医療・訪問リハビリ事業所
  • 特別支援学校・療育施設(小児リハビリ)
  • 研究機関・教育機関(大学・専門学校)
  • 企業(産業理学療法士)

💰 平均年収

令和6年賃金構造基本統計調査によると、理学療法士の平均年収は459万7,100円です。ただし、理学療法士の平均年齢が35.5歳と比較的若く、勤続年数も平均7.8年と短いことが年収に影響しています。

経験年数・職位別年収

経験年数・職位年収の目安
新卒(1年目)約298万円(初任給24.6万円)
2〜5年目約350〜400万円
6〜10年目約400〜500万円
11〜15年目約450〜550万円
主任・リーダークラス約500〜600万円
管理職・部長クラス約600〜800万円
訪問リハビリ・開業約500〜700万円以上

年代別年収

年代平均年収
20〜24歳約341万円
25〜29歳約390万円
30〜34歳約430万円
35〜39歳約460万円
40〜44歳約490万円
45〜49歳約520万円
50〜54歳約560万円(ピーク)
55〜59歳約550万円

施設規模別年収

勤め先の規模によって年収に差があり、1,000人以上の組織が496万3,100円と最も高く、次いで10〜99人規模が467万6,200円、100〜999人規模が441万9,600円 となっています。

職場別年収(求人データより)

職場別の年収データでは、訪問リハビリをおこなう職場が高年収の傾向にあります:

職場年収の目安
訪問看護ステーション約450〜550万円
訪問リハビリテーション約440〜540万円
病院・クリニック約380〜480万円
介護老人保健施設約400〜500万円
デイサービス約370〜450万円

ポイント:

  • 医療・介護分野は景気に左右されにくく、安定した収入が見込める国家資格職
  • 訪問リハビリの診療報酬が高いことや、施設の維持費を抑え、その分人件費に充てやすいため、訪問系が高年収
  • 夜勤や土日出勤がある職場は手当が加算される

🎓 なるための道のり

理学療法士になるには、国家資格「理学療法士免許」の取得が必要です。

1. 高校卒業後、理学療法学科のある養成校に進学

以下のいずれかに進学します:

  • 4年制大学(理学療法学科)
  • 3年制短期大学(理学療法学科)
  • 3年制専門学校(理学療法学科)
  • 4年制専門学校(理学療法学科)

理学療法士養成施設は全国に279校あります。

2. 医学・解剖学・運動学などを学ぶ

以下のような科目を履修します:

  • 解剖学・生理学・運動学
  • 病理学・臨床医学
  • 理学療法評価学
  • 理学療法治療学
  • 臨床実習(病院・施設での実習)

3. 卒業年に国家試験を受験・合格

  • 年1回、2月実施
  • 合格率は約89.6%(2025年第60回)、新卒者は約95.4% 
  • 過去5年間の合格率は79〜89%で推移
  • 一般問題(1問1点 160点満点)と実地問題(1問3点 120点満点)で総得点280点満点のうち、総得点60%以上、かつ実地問題35%以上で合格

4. 免許申請・登録

国家試験合格後、住所地を管轄する保健所で免許申請し、理学療法士名簿に登録されることで、初めて理学療法士として働けます。

5. 理学療法士として就職

病院や施設、訪問リハビリなど、希望する職場で勤務を開始します。

6. 認定・専門資格を取得(希望者)

  • 認定理学療法士(特定分野の専門知識・技術を持つ)
  • 専門理学療法士(より高度な専門性を持つ)
  • 登録理学療法士(ゼネラリストを目指す)

📊 難易度

項目難易度説明
大学受験★★★☆☆医療系学部として倍率はやや高め。理系科目が中心
養成校での学び★★★★☆実習が多く、進級要件も厳しい。留年率も高め
国家試験★★★☆☆合格率は約90%(新卒は約95%)。ただし出題範囲が広い
独立・開業★★☆☆☆訪問リハビリでの独立例あり。経験と人脈が必要
総合評価★★★★☆専門知識と人間力の両方を求められる安定職

💡 必要なスキル・適性

専門知識・技術

  • 解剖学・生理学・運動学などの理系知識
  • 運動療法・物理療法の技術
  • 評価・分析能力

コミュニケーション能力

  • 人の気持ちに寄り添うコミュニケーション力
  • わかりやすく説明する力
  • 患者さんのモチベーションを高める指導力

体力・忍耐力

  • 根気強くサポートする忍耐力
  • 身体を使って教える指導力
  • 立ち仕事や移動介助に耐える体力

チーム医療の協調性

  • チーム医療で協力できる協調性
  • 他職種との円滑な連携
  • 報告・連絡・相談の徹底

✅ 向いている人・向いていない人

向いている人

  • 人の役に立つ仕事にやりがいを感じる人
  • コツコツ努力できる人
  • 身体を動かすのが好きな人
  • 人との対話を大切にできる人
  • 医療・スポーツに興味がある人

向いていない人

  • 長時間の実習や学習が苦手な人
  • 人と接することが苦手な人
  • 感情的になりやすく冷静な判断ができない人
  • 体力に自信がない人
  • 責任の重い仕事にプレッシャーを感じやすい人

🌟 将来性

プラス要因

  • 高齢化社会: リハビリの需要は今後も増加傾向
  • 在宅医療の拡大: 訪問リハビリの需要増加
  • スポーツ分野への進出: アスリートのトレーナーとして活躍
  • 予防医療の重視: 健康寿命延伸への貢献
  • 介護予防事業: 地域包括ケアシステムでの役割拡大

マイナス要因

  • 理学療法士の増加: 1999年の制度改革によって養成校が急増し、有資格者が急激に増えた 
  • 診療報酬の見直し: 訪問リハビリの報酬制限
  • AI・ロボット技術: 一部のリハビリ業務の自動化

今後の展望

日本は高齢化が進み、リハビリの需要は今後も増加傾向にあります。病院だけでなく、在宅や地域支援、スポーツ分野など活躍の場が拡大中。

AIでは代替しにくい「人の身体と心に寄り添う専門職」として、今後も安定した職業といえます。ただし、専門性の確立や継続的な学習が重要になっています。

📌 まとめ(ショート版)

項目内容
職業名理学療法士(PT: Physical Therapist)
仕事内容リハビリを通じて身体の機能回復を支援する専門職
平均年収約460万円(経験・勤務先により350〜700万円)
(初任給:約24.6万円、年収約298万円)
進路高校 → 大学・専門学校(3〜4年)→ 国家試験合格 → 就職
国家試験合格率約89.6%(新卒は約95%)
難易度(総合)★★★★☆(4/5)
向いている人人の役に立ちたい、コツコツ努力できる、身体を動かすのが好きな人
将来性高齢化社会で安定した需要。在宅・スポーツ・予防医療など活躍の場が拡大中


📚 参考文献・データ出典

本記事は以下の信頼できる情報源を参考に作成しました:

年収・給与に関するデータ

  1. 教えてグッピー「理学療法士の年収は?2025年公開データ」
  2. ジョブメドレー「【2025年最新】理学療法士のリアルな年収」
  3. 転職Hacks「【2023年版】理学療法士の年収はいくら?」
  4. 介護求人ナビ「理学療法士の平均年収が最新データでわかる!」
  5. 医校・医専「理学療法士の年収はどのくらい?」
  6. OpenWork「理学療法士の年収情報」
  7. キャリアアップステージ「理学療法士の平均年収は?」
  8. 逆引き大学辞典「理学療法士の気になる年収や月収は?」
  9. マイナビコメディカル「【決定版】理学療法士の給料・年収の実情」
  10. シニアタイムズ「理学療法士の現実|年収が低いって本当?」

国家試験・資格取得に関するデータ

  1. ジョブメドレー「【2025年】第60回理学療法士国家試験の日程と概要」
  2. 大桜塾「理学療法士国家試験合格率状況2024【大学・専門職大学新卒】」
  3. 東京アカデミー「理学療法士国家試験|合格率・日程・配点」
  4. 理学・作業名古屋専門学校「理学療法士になるのは難しい?」
  5. 厚生労働省「第59回理学療法士国家試験及び第59回作業療法士国家試験の合格発表」
  6. 教えてグッピー「理学療法士の国家試験【2026年】日程、これまでの合格率」
  7. PT-OT-ST.NET「【速報】理学療法士の合格率89.2%」
  8. ジョブメドレー「【2026年】第61回理学療法士国家試験の日程」
  9. 1post.jp「速報【令和8年試験日確定】理学療法士・作業療法士・言語聴覚士国家試験」
  10. 資格・検定の森「理学療法士国家試験の合格率・合格率の推移【第60回/2025】」

💡 情報の信頼性について

本記事に記載されているデータは、2024年〜2025年時点の最新情報に基づいています。ただし、年収や合格率は年度や地域、勤務先によって変動する可能性があります。

より詳細な情報については、以下をご確認ください:

  • 厚生労働省「賃金構造基本統計調査」
  • 厚生労働省「理学療法士国家試験」公式サイト
  • 日本理学療法士協会公式サイト

記事作成日: 2025年10月27日
最終更新日: 2025年10月27日
データ基準日: 2024年〜2025年


学習塾宗樹舎のHPはこちら👉https://soukisya.com/